みんなが快適に暮らせる社会のためにTOTOはさまざまなUDに挑戦し続けています。 グローバル社会を支えるUD 訪日外国人は過去最多の3,100万人に 生活様式を変革するUD トイレでおしりを洗う人は皆無だった 共生社会の実現に向けたUD 公共のトイレなのに、使いにくい人がいる 性のあり方を考えるUD 性の多様性が尊重される時代 家族の生活を楽しくするUD 共働き世帯は1,219万世帯に 人口構造の変化に配慮したUD 日本人の50.0%が50歳以上に
もっとつながろう、もっと楽しもうユニバーサルデザインStory 未来へ歩むヒト・モノ・コトを紹介するコラムです。 2020.8.4 Story01 対談 男女別トイレ、男女共用トイレ、車いす使用者トイレ。多様化が進むパブリックトイレに必要な"サイン"とは 多様性-ダイバーシティ-が尊重される時代になり、パブリックトイレには性別を問わず利用できる男女共用トイレが少しずつ増えはじめました。 2020.10.16 Story02 対談 障がい者、家族双方の日々の暮らしを大切にする、「バリアフリー住宅」 ご自身も車いすを使っている一級建築士の阿部一雄さんと、リハビリテーション病院で工学的支援を行っている研究員の村田知之さんに、バリアフリー住宅のあり方について対談していただきました。 2021.1.29 Story03 座談会 車いす使用者、視覚障がい者、オストメイト。withコロナでの意識の変化と“非接触型”水まわり商品について考える 2020年3月に公開して反響の大きかった、身体に異なる障がいのある女性3人の座談会。新型コロナウイルス感染拡大を受け、彼女たちの生活に変化はあったのでしょうか。 2021.3.25 Story04 対談 アップデートするTOTOのUD検証。最先端のシミュレーションソフトウェアで、商品の使いやすさを追求する TOTOでは数年前から、産業技術総合研究所(以降、産総研)が開発したシミュレーションソフトウェア「DhaibaWorks(ダイバワークス)」を導入し、さまざまな体形や身体のコンディションの人を想定して、商品の使いやすさを検証しています。このソフトウェアによりどのようなことが可能になったのでしょうか。ダイバワークス開発者・遠藤維さん、TOTOでUD検証を担当する嶋崎聡子にお話を聞きました。 2021.6.25 Story05 座談会 年齢問わず、多くの人が悩んでいる慢性便秘。課題解決のため、EAファーマ、ユニ・チャーム、TOTO、3社が意見交換をスタート 男女問わず、実は悩んでいる人が多い慢性便秘。特に高齢者の場合は重篤な腸関連のトラブルに発展しかねず、また、介護する人・される人のおむつ交換時のストレスにもつながるといいます。TOTOでは、この問題に取り組むため、EAファーマ株式会社、ユニ・チャーム株式会社との定期的な意見交換を進行中。日本人の慢性便秘の現状やそこから起こるさまざまなトラブル、それらを解消しQOL(クオリティオブライフ)を高めるための対策について、3社に話を伺いました。 2021.9.27 Story06 座談会 外見ではわからないけれど、実はすぐそこに「オストメイト」。彼・彼女たちが生きやすい社会をつくるには? 「オストメイト」や「ストーマ」という言葉を聞いたことはありますか? オストメイトとは、人工肛門・人工膀胱(=ストーマ)を腹部に造設している方々のこと。オストメイトは外見ではわかりませんが、実は国内に20万人以上いると言われています。彼・彼女たちはどのような生活を送り、どのような気持ちを抱えているのでしょうか。2021年5月に立ち上げられた任意グループ「オストメイトといっしょ! 秘密結社アッと♡ストーマ」のみなさんにお話を伺いました。 2021.11.19 Story07 インタビュー パラリンピックでの多様な人との交流を通し、思い描く未来 「多様性と調和」をコンセプトに掲げて開催された東京2020オリンピック・パラリンピック。車いすテニスでパラリンピックに初出場を果たした田中愛美選手に、大会を通して気づいたユニバーサルデザインやバリアフリーへの配慮、障がい者スポーツに携わる一員としての未来の目標などについて伺いました。 2022.1.25 Story08 インタビュー 研究を重ねた、多様な人に配慮した男女共用トイレが実現。使用者の声から見えた、その使い勝手とは? 昨今、注目を集めている公共施設などの男女共用(オールジェンダー)トイレ。より多くの方がスムーズに使えるよう、たくさんの工夫が盛り込まれています。そこで今回は、横浜駅構内に男女共用トイレを設置した東急電鉄株式会社様に、改修の背景をインタビュー。改修前・改修後の利用実態調査を行ったTOTOの担当者を交え、設置後の反響や男女共用トイレの展望について対談いただきました。 バックナンバーはこちら
NEWS 活動報告・ニュース 2022.1.25 NEWコラム「ユニバーサルデザインStory」Story08 【インタビュー】研究を重ねた、多様な人に配慮した男女共用トイレが実現。使用者の声から見えた、その使い勝手とは? 2021.11.19 コラム「ユニバーサルデザインStory」Story07 【インタビュー】パラリンピックでの多様な人との交流を通し、思い描く未来 2021.09.27 コラム「ユニバーサルデザインStory」Story06 【座談会】外見ではわからないけれど、実はすぐそこに「オストメイト」。彼・彼女たちが生きやすい社会をつくるには? 2021.06.25 コラム「ユニバーサルデザインStory」Story05 【座談会】年齢問わず、多くの人が悩んでいる慢性便秘。課題解決のため、EAファーマ、ユニ・チャーム、TOTO、3社が意見交換をスタート 2021.03.25 コラム「ユニバーサルデザインStory」Story04 【対談】アップデートするTOTOのUD検証。最先端のシミュレーションソフトウェアで、商品の使いやすさを追求する 2021.01.29 コラム「ユニバーサルデザインStory」Story03 【座談会】車いす使用者、視覚障がい者、オストメイト。withコロナでの意識の変化と“非接触型”水まわり商品について考える 2020.10.16 コラム「ユニバーサルデザインStory」Story02 【対談】障がい者、家族双方の日々の暮らしを大切にする、「バリアフリー住宅」 2020.08.04 コラム「ユニバーサルデザインStory」Story01 【対談】男女別トイレ、男女共用トイレ、車いす使用者トイレ。多様化が進むパブリックトイレに必要な"サイン"とは コンセプトムービーを見る