
だれもが気兼ねなく利用しやすいトイレにするために。
レイアウトの考え方や配慮のポイントを
ケーススタディを用いて考えてみませんか。

だれもが気兼ねなく利用しやすいトイレにするために。
レイアウトの考え方や配慮のポイントを
ケーススタディを用いて考えてみませんか。
ケーススタディ公開にあたり個のニーズを反映したパブリックトイレのユニバーサルデザイン
パブリックトイレは、男女別トイレの確保、車いす使用者対応、乳幼児用設備、和式から洋式化、オストメイト設備、多機能化、性的マイノリティへの対応、設備機能の集約から分散、大人に対応した大型ベッド、大型車いす使用者対応の広さ、と時代とともに変遷してきました。そしていつの時代でも公共交通機関や都市のバリアフリー化と不可分に発展してきました。国際社会のキーワードであるインクルーシブ、ダイバーシティ、SDGsが叫ばれる今日ではありますが、日本ほどパブリックトイレが注目され、真摯に改善し、絶えず進化を遂げている国はありません。日本におけるパブリックトイレは、見えにくい社会や地域の文化や価値を映し出す鏡でもあります。
このサイトでは時代の先端を行くパブリックトイレの考え方とすぐにできる設計の工夫、改善のポイントをわかりやすく解説しています。時代を反映しつつ「一人ひとりの個のニーズ」をとらえたパブリックトイレを考えてみませんか。
東洋大学名誉教授髙橋 儀平
施設用途やそこに集う人により、パブリックトイレに求められる配慮は変わってきます。
また施設の規模や改修などの状況によってもトイレのあり方を考える必要があります。
一人でも多くの人の使いやすさを目指したトイレを施設用途ごとにケーススタディでご紹介します。
パブリックトイレ
みんなのホンネ
パブリックトイレの
空間づくりの
ポイント
水まわりの
事例
UD
関連データ
カタログ
バリアフリーブック
パブリックトイレ編