もっとつながろう、もっと楽しもうユニバーサルデザインStory
未来へ歩むヒト・モノ・コトを紹介するコラムです。
未来へ歩むヒト・モノ・コトを紹介するコラムです。
社会の変化を受けて、パブリックトイレにも変革が求められています。たとえば、近年ではバリアフリートイレ(旧多機能トイレ)の利用集中を緩和するため、オストメイト用設備、乳幼児連れ配慮設備などの機能を分散させることが推奨されるようになりました。また、トランスジェンダーや異性介助が必要な方を中心に、男女共用トイレのニーズも高まっています。長年、バリアフリーやユニバーサルデザインの活動に貢献してきた東洋大学名誉教授・髙橋儀平さんに、多様なユーザーが使いやすいパブリックトイレのあり方を伺いました。
「施設全体で必要な機能を揃える」という考え方
髙橋儀平さん(以下、髙橋)
TOTOのメンバーとともに立ち上げた「ぐっどレストルーム研究会」で、より多くの人が使いやすいトイレについて議論を重ねているそうですね。
さきほどお伝えしたように、この数年で「車いす使用者トイレに必要な機能をすべて盛り込んで誰でも使えるようにする」多機能トイレの方向から、「トイレスペース全体で必要な機能を揃える」方向への転換が起こりました。私自身は、一部のトイレスペースだけでなく、施設全体で捉えても良いのではと考えています。
たとえば、デパートなどの事業者からすると、すべての階のトイレスペースに必要な機能をすべて揃えるのは、広さやコストの問題からハードルが高く感じるでしょう。でも、1階には車いす使用者トイレと乳幼児連れ配慮設備、2階には男女共用トイレといった具合に、施設全体で多様な方のニーズに応えることなら可能なのではないでしょうか。当事者からすると少し不便かもしれませんが、ないよりはずっといい。施設全体で、できる限り多くの方が利用しやすいトイレ環境をつくるという意識が大切なのだと思います。
一方、学校では階ごとに(異なってもよい)という考え方では、自分の使いやすいトイレがある学年の階まで移動しなくてはならないため児童・生徒は困りますから、各階に少なくとも車いす使用者トイレは必要だと思います。オールインワンの設備を一律で用意するのではなく、建物の用途や規模、利用者ニーズに合わせて柔軟に提案したいものですね。ぐっどレストルーム研究会ではそうしたテーマも議論しています。
白熱するぐっどレストルーム研究会の議論の様子
駅の規模や利用のされ方別に、トイレの配置計画例を紹介
ぐっどレストルーム研究会では、利用者ニーズに合わせたパブリックトイレの配置計画の「ケーススタディ(事例研究)」を行い、理想的な配置計画例についても議論されているそうですね。2023年2月に公開した配置計画例のテーマは「駅」。駅を皮切りに、今後もパブリックスペースの用途ごとにあるべき姿のトイレ空間をケーススタディしていくとか。今回は、公開した駅トイレの配置計画例のポイントを教えてください。
ケース1、ターミナル駅の配置計画例からお願いします。
乗り換えの合間などに多くの人が利用するターミナル駅のトイレで重要なのは、男女別エリアとともに男女共用エリアがあることです。入りやすさ、わかりやすさの観点から下図のように、男女共用エリアは中央に配置します。
この男女共用エリアには車いす使用者トイレやオストメイト、乳幼児連れ配慮設備を分散配置し、ひとつの個室に利用が集中しないようにしています。左側中央の車いす使用者トイレには、おむつ交換や衣服の着脱などに使える大型ベッドも用意しました。左側手前には一般トイレよりやや広めの個室を置き、性別を問わずさまざまな方が気兼ねなく利用できるようにしています。多くの人に使っていただけるよう、サインなどの工夫も必要ですね。
また、トイレの手前には待合スペースをつくりました。大きな駅は、家族やグループなどで利用することも想定されます。コンコースに立って待つのではなく、中のベンチで待つほうが安心なはず。このスペースがあることでさまざまな人が利用するシーンが生まれ、それが共生社会をつくる手がかりにもなると考えています。
配慮ポイント ①男女共用トイレエリアで機能を分散 ②誰もが気兼ねなく使える広めの一般トイレを付加 ③家族や同伴者が落ち着いて待てるベンチのある待合コーナーを設置
男⼥共⽤エリアに⾞いす使⽤者トイレ、オストメイト・乳幼児連れの機能を分散配置し、性別を問わずに利⽤できるトイレを増やします。さまざまな利⽤者のニーズに応える機能の最適な分散配置と異性介助・同伴への配慮を考えます。(資料/TOTO)
左/ケース1の男女共用トイレエリアのイメージパース。左側の男女共用トイレは、二人で入れるスペースを確保し、着替え台、チャームボックスなどを設置。右側は電動車いすも回転できる広さを確保し、大型ベッドを設置。中/男女共用トイレ(左)と車いす使用者トイレ(右2つ)。右/オストメイト配慮設備付きトイレと奥はベビーカーでも出入りできるトイレ、手前は待合スペース(資料/TOTO)
ケース2は特急列車発着駅の配置プラン例をBefore/Afterで示しているのですね。
配慮ポイント ①男女共用車いす使用者トイレ(大型ベッド付き)を設置 ②乳幼児連れ配慮設備は男⼥別トイレに分散して配置 ③男女共用トイレ(オストメイト配慮設備付き)を増設
異性の介助者や同伴者と⼀緒に気兼ねなく利⽤できるよう、性別を問わず利⽤できる男⼥共⽤トイレを増やします。このケースではオストメイト設備付きトイレを男⼥共⽤トイレに、乳幼児配慮設備は男性・⼥性トイレに分散配置しています。増設した男⼥共⽤トイレは広めのスペースと⼿すりなどを設置することで、2つ⽬の⾞いす使⽤者トイレとしても利⽤できるようになり、安⼼感につながります。(資料/TOTO)
ケース3は普通列車発着駅の配置計画例ですね。
配慮ポイント ①男女共用車いす使用者トイレ(大型ベッド・オストメイト配慮設備付き)を設置 ②乳幼児連れ配慮設備は男女別トイレへ分散して配置
改修などで⾯積や構造に制約がある場合にも、まずは男性・⼥性トイレの⼿前に⾞いす使⽤者トイレを設置し、⾞いす使⽤者のアプローチ、異性による介助・同伴に配慮します。できる限りトイレ全体に機能を分散して配置することで⾞いす使⽤者トイレの利⽤しやすさに配慮します。(資料/TOTO)
最後に一言、メッセージをお願いします。
パブリックトイレを設置する事業者や設計者の方は、多様な利用者の声を感じ取ってほしい。メーカーには、そうした声に対応できる商品を用意してほしい。トイレに関わるすべての人に、どんな人がどんなことで困っているのかを想像し、声を聞き取り、どうすれば解決できるかを考えてほしいと思っています。現実的な設計解から少し先に行く解も大切です。トイレは10年先でも簡単には改修しないからです。
また、現在は車いすトイレの機能分散が強く推奨されていますが、「このブースは◯◯の人専用だからほかの人は使ってはいけない」という方向に向かうのは良くないと考えています。おなかを壊してしまった人が車いす使用者トイレに駆け込むこともあるかもしれない。パブリックトイレは本来、誰もが使えるべきものです。「この個室しか使えない」人に真に気遣いながらも、お互いの事情を想像し合い、柔軟に利用していくのがいいのではないでしょうか。
施設の⽤途やそこに集う⼈により、パブリックトイレに求められる配慮は変わってきます。また、施設の規模や改修などの状況によってもトイレのあり方を考える必要があります。⼀⼈でも多くの⼈の使いやすさを⽬指したパブリックトイレを施設⽤途ごとにケーススタディでご紹介します。
編集後記商業施設や公共施設、駅などのパブリックトイレについて、現状よりもさらに多くの方々が使いやすくなるよう、企業や研究者などが協力し合い、まさに今も議論・提案を続けています。ここでご紹介した駅のケースを見てもわかるように、各場所に合ったトイレを柔軟に計画することが重要です。そして、計画段階も完成後も同様に、自分以外の使用者にも気遣い、さりげなく配慮し合うことが快適なトイレ文化、ひいては公共性を醸成させていくのでしょう。編集者 介川 亜紀
写真/鈴木愛子(特記以外)、取材・文/飛田恵美子、構成/介川亜紀 2023年3月17日掲載
※『ユニバーサルデザインStory』の記事内容は、掲載時点での情報です。