• logo
  • 商品情報
  • カタログ
  • リフォーム
  • ショールーム
  • お客様サポート
  • 知る・楽しむ
  • 会社情報

さがす

お気に入り

お気に入り機能が新しくなりました

マイページ

  • 建築専門家向け
  • お問い合わせ
  • 修理のお申し込み
  • Global Site
商品情報トップ商品一覧

キッチン (台所)

浴室 (お風呂)

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

トイレ(便器・ ウォシュレット® )

水栓金具キッチン(水栓・蛇口・水道)

水栓金具浴室(水栓・蛇口・水道)

水栓金具洗面所(水栓・蛇口・水道)

アクセサリー

福祉機器・手すりほか

建材・タイル

public

パブリック(公共)向け商品

ニューマテリアル

尿流量測定装置フロースカイ

cera

海外輸入商品

カタログトップ
mizumawari_osusume

水まわりおすすめ

kitchen

キッチン (台所)

bath

浴室 (お風呂)

groom

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

toilet

トイレ(便器)・温水洗浄便座「ウォシュレット®」

faucet

水栓金具 (水栓・蛇口・水道)

tile

建材・タイル

ud

バリアフリー

セラトレーディング(海外輸入商品)

water

お掃除方法

company_csr

会社案内・サステナビリティ

braille_toole

点字ツール

リフォームトップ

あんしんリモデル

リフォームをはじめよう

費用を知る

実例を見る

リフォームのイメージ写真集

お店を探す

相談する

ショールームへ行く

ショールームトップ

ショールームを探す・予約する

オンライン相談

WEBで体験ショールーム

音声ガイド

おうちdeショールーム(動画で体験)

お客様サポートトップ

緊急時の対応・ サポート

使い方

修理 お手入れ・お掃除

取扱説明書

品番を調べる

製品のご登録

延長保証制度の ご案内・お申込み

Q&Aで調べる (よくあるご質問)

お問い合わせ

部品の購入

知る・楽しむトップ

イベント

キャンペーン

見学訪問

お役立ち情報

スポーツ

会社情報トップニュースリリース

サステナビリティ

投資家・IR情報

採用情報

水環境基金

活動ニュース

団体の活動の様子をピックアップし、掲載しています。


「ほとりあ」学習発表会


活動日:2023年3月12日

主催団体:庄内自然博物園構想推進協議会

活動地域:山形県鶴岡市大山地区

鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」にて、都沢湿地やラムサール条約湿地である大山上池、下池、高館山の自然や歴史などについての調査、研究発表を開催しました。今年はマコモの粉末化やホタル調査、染めものなど9つの発表を行いました。「マコモを食に活用することで水面が増え水生昆虫が増えることにびっくりした。」など参加者からの感想や意見もたくさん頂きました。また、今年の学習会では8歳から80歳までの幅広い年齢層の方々が一堂に会しました。地域の自然保全への意識を育む良い機会として引き続き継続して参ります。


日本とアジアをつなぐ「ビーチクリーン運動」


活動日:2023年11月19日

主催団体:アジア協会アジア友の会

活動地域:フィリピン ソルソゴン州マトノッグ町、サンタ・マグダレナ町

「日本とアジアをつなぐビーチクリーン」と題し、フィリピンの3村とインドネシア・東京・大阪の海でつながる3カ国6地域で同日にクリーアップ運動を行いました。フィリピンでは、小学生から高校生、そして地域住民の方々等が参加しました。ごみの種類と量の多さに驚くと共に、浜辺が自分たちの手できれいになることを喜んでいました。クリーンアップ終了後、各地の活動の様子を動画や写真を使いオンラインで紹介し合いました。参加者からは、「日本やインドネシアも一緒に同じ目的のために活動していたことを知って、驚き嬉しかった。」などの声が挙がりました。これからもこの運動を続けて参ります。 


団体による活動紹介はこちら (外部サイトにリンクしています)

「カラカネと~きんぐ」 リアル開催


活動日:2023年2月5日

主催団体:カラカネイトトンボを守る会

活動地域:北海道札幌市北区

「カラカネと~きんぐ」の意見交換会を2年ぶりにリアル開催しました。トンボの捕獲結果から見る地球環境への考察や、篠路福移湿原の残土の問題について発表、コロナ渦での活動の振り返りを行いました。他にも夏から秋にかけて行った昆虫標本箱コンテストの表彰を行いました。参加者からは、「地球温暖化についての発表がすごく分かりやすく、もう少し知りたいと思った。」「コロナ渦の中でも、事務局の皆様が一生懸命活動されていたことを知り、感動した。」などの声を頂くことができました。 

団体による活動紹介はこちら (外部サイトにリンクしています)

エスワティニ王国マンジニ県における水衛生プロジェクト


活動日:2023年3月

主催団体:ウォーターエイドジャパン

活動地域:エスワティニ王国マンジニ県ルドゼラズ郡ロジサ村

「アフリカ最後の古王国」と呼ばれることもあるエスワティニ王国のマンジニ県ルドゼラズ郡ロジサ村に湧き水を水源とする給水システムを設置しました。また、保健省や維持管理を担当する民間企業と連携して、近隣住民が参加する給水システムの適切な維持管理のしくみを構築しました。これらの活動によって、住民は家のすぐ近くで清潔な水を得ることができ、不衛生な水の使用による病気の発生が抑制できるようになりました。 


エチオピア小学校のトイレ・衛生活動交流


活動日:2022年12月 9日

主催団体:ホープ・インターナショナル開発機構

活動地域:エチオピア 南部諸民族州ガモゴファ地方オイダ地区

現在トイレ建設が進んでいるヨンギ小学校のWaSHメンバー(トイレを管理維持して啓発活動を実施する児童)17名と先生が、TOTO水環境基金によってトイレが建設されたカレ・マロ小学校のトイレを訪問しました。訪問したWaSHメンバーは、手洗いや新しいトイレのことを学ぶと共に、衛生活動への意識を高めることができました。またカレ・マロ小学校側は、自分たちの衛生活動が認められたことに自信を持つことができ、双方にとって有意義な交流会となりました。「ヨンギ小学校に戻ったら情報をシェアして、カレ・マロ小学校に負けずに学校トイレをきれいに使っていきたい」と頼もしい声も挙がっています。


ふくおかFUNクリーンアップデー


活動日:2022年11月23日

主催団体:ふくおかFUN

活動地域:福岡県福岡市 福浜海岸

企業・行政・教育機関・研究機関など、周辺地域にお住いの皆様と一体となって、ビーチクリーンアップを行いました。一般参加者は海岸のごみを回収し、ダイバーの方々は海底ごみの回収を行いました。ビーチクリーンアップ終了後には、「海を元気にする海草」アマモの種子を、海がもっと元気になるようにと想いを込めて撒きました。参加した方々からは「キレイな海を守るために出来ることからやっていきたい。」などの感想をいただくなど、海の環境を改善していこうという想いを地域の皆様と共有することができました。


団体による活動紹介はこちら (外部サイトにリンクしています)

マザーズ・スペース(多目的家庭内衛生設備)の設置活動


活動日:2022年10月

主催団体:国際開発救援財団

活動地域:ベトナム国コントゥム省トゥモロン郡およびコンプロン郡

 ベトナムの中部山岳地域のコントゥム省の一部の地域では、まだ多くの家庭にトイレがなく、洗濯や水浴びをするにも川や井戸まで行かなければなりません。この水が利用しにくい不便な生活環境を改善するために、トイレ・洗濯・水浴びができる多用途施設「マザーズ・スペース」の設置を行いました。「家庭や集落の衛生環境が改善され、洗濯や水浴びできる回数も増え、健康的な生活ができるようになった」や「家事や育児のことを話し合うなど交流が増えた」などの嬉しい声が地域の方々から挙がっています。まだまだマザーズ・スペースの設置を希望する集落は多くあり、今後も活動を継続して参ります。


団体による活動紹介はこちら (外部サイトにリンクしています)

ADVENTURE Lite2022 子どもと走って巡る冒険ごみ拾い


活動日:2022年10月16日

主催団体:改革プロジェクト

活動地域:福岡県宗像市

ADVENTURE Liteは、海岸のゴミ拾いを通じて、豊かな海を守る心を育む体験型プログラムです。プログラムのポイントは、参加者全員に配布される冒険日誌です。冒険日誌には漂着するゴミの種類やミッションが記載されています。今回のミッションは、海岸のゴミを10種類以上集めることでした。14組39人の子どもと大人に参加いただき、約200kgの大小様々な漂着ゴミを集めることが出来ました。参加した方々からは、「海岸にたくさんの様々なゴミが漂着していることを知り、環境への意識が変わった。」や「海岸のゴミ拾いから環境に対して興味を持つことができた。」などの声をいただき、環境意識を高めていただく良い機会とすることができました。 


団体による活動紹介はこちら (外部サイトにリンクしています)

モザンビーク共和国(Casa de Paz:平和の家)での給水設備設置


活動日:2022年10月

主催団体:モザンビークのいのちをつなぐ会

活動地域:モザンビーク共和国カーボデルガド州ペンバ

紛争によって避難民が急増しているペンバ避難民地区では、これまでは水を得る環境が整っておらず、避難民が衛生的な生活を送ることができていませんでした。今回の活動では、深井戸を手掘りで堀削するとともに、配水管を設置しました。これによって、念願であった避難民の家Casa de Paz(平和の家)にお住いの方々への配水をすることができるようになりました。避難された方々からは、安全な水が得られることができてとても嬉しいとの声が挙がっています。今後も継続的な保守点検を行い、安全な水の供給ができるよう取り組んでまいります。


団体による活動紹介はこちら (外部サイトにリンクしています)

ウガンダ共和国での家庭用トイレの建設


活動日:2022年6月~9月

主催団体:コンフロントワールド

活動地域:ウガンダ共和国 ブタンバラ県

ウガンダ共和国の農村部ブタンバラ県では、トイレがある家庭の割合は約50%とされており、そのほとんどは屋根や壁がなく、地面に穴が掘られただけの不衛生なものです。また、足場も不安定であったため、子供が落下する危険がありました。今回の活動では、16世帯の家庭用トイレ建設し、安全で衛生的なトイレの設置を行いました。これまでにはなかった、プライベートなトイレ空間ができ、村にとって新しいトイレは非常に大切なものになりました。住民の皆様と協力してトイレを適切に管理していけるよう支援を続けていきます。



団体による活動紹介はこちら (外部サイトにリンクしています)

フィリピンでの「ゴミ分別セミナー」


活動日:2022年6月18日

主催団体:アジア協会アジア友の会

活動地域:フィリピン・ソルソゴン州マトノッグ町カマチレス村

フィリピンにはゴミの管理が整っておらず、川や海にゴミが捨てられている地域が存在します。この問題の解決のために、2022年6月、生ごみを堆肥化する堆肥化センターを建設しました。同センターではプラスチックゴミの分別リサイクルも実施しており、今回初めてゴミ分別のセミナーを開催したところ、2つの村から36名が参加しました。セミナーでは各地域で廃棄物に関する意識をどのように高めていくかなど活発なディスカッションが行われ、地域の皆さんの意識改革をスタートできました。今後も各地域での「ごみの分別、リサイクル、堆肥化、苗木づくり」を進めていきます。


団体による活動紹介はこちら (外部サイトにリンクしています)

海の自由研究プログラム 「ヤー‼」


 

 

活動日:2022年8月6日

主催団体:改革プロジェクト

活動地域:福岡県宗像市鐘崎地区

2010年から子どもたちが裸足で走れる砂浜を取り戻すことを目的に活動を継続しています。今年度は子どもたちが海や自然について知り、考える機会をつくる環境教育プログラム「ヤー‼」を開催しました。ビーチクリーンや海中散策、そして漁船に乗船し漁師さんからお話を聞くなど1日を通して多くのことを学ぶ機会となりました。「ゴミ拾いを続けていきたい」「ゴミは分別して捨てよう」など子どもたちの環境に対する思いを培うことができた良い機会となりました。


団体による活動紹介はこちら (外部サイトにリンクしています)

エチオピアの子供たちが伝える!「健康と衛生習慣」


活動日:2022年6月21日

主催団体:ホープ・インターナショナル開発機構

活動地域:エチオピア南部諸民族州オイダ地区カレ・マロ小学校

2022年3月にTOTO水環境基金の助成によって、カレ・マロ小学校にトイレが設置されました。これまで児童に手洗いなどの衛生習慣がなく、野外排泄も日常的でした。そこで今回は啓発活動として、WaSHクラブ(保健クラブ)の児童21名がトイレをきれいに利用すること、手を洗うことなどのメッセージを込めたポスターを作成しました。画用紙とペンを利用して絵を描くことが生まれて初めての体験だったこともあり、児童たちはとても真剣に、そしてとても楽しくワークショップを行っていました。これからも保健衛生の啓発活動を継続していきます。


団体による活動紹介はこちら (外部サイトにリンクしています)

エスワティニ王国での「水・衛生プロジェクト」


活動日:2022年4月~2022年8月

主催団体:ウォーターエイド・ジャパン

活動地域:エスワティニ王国マンジニ県ルドゼラズ郡ロジサ村

ウォーターエイドは不衛生な水源の使用による病気の蔓延を防止するため、「水・衛生プロジェクト」を進めています。今年度はロジサ村で湧き水を水源とした給水システムの配水管を設置しました。現在は各家庭に水使用量確認のためのメーターボックスと蛇口付給水設備の設置を進めています。地域の方からはキレイな水を飲むことで病気の蔓延を抑えられる、水の給水設備があるから小さな家庭菜園を持つことができるようになったとの嬉しい声が挙がっています。


湿原保全のための生物調査


活動日:2022年7月2日、3日

主催団体:カラカネイトトンボを守る会あいあい自然ネットワーク

活動地域:北海道札幌市福移地区

カラカネイトトンボをはじめ貴重な生き物たちが生息している篠路福移湿原は埋め立てにより消えようとしています。今回は湿原の生物調査を行い、カラカネイトトンボをはじめ、エゾホトケドジョウ、ヤチウグイ、マイコアカネのヤゴなどを確認しました。参加メンバーにとって「人間と自然の関わり」について考えるよい機会となりました。

団体による活動報告はこちら (外部サイトにリンクしています)

ヤギの「ほとべぇ」による湿地管理


活動日:2022年5月~7月

主催団体:庄内自然博物園構想推進協議会

活動地域:山形県鶴岡市大山地区 都沢湿地

大山上池・下池は多様な生物が生息し、豊かな自然が守られていることからラムサール条約登録湿地となっています。庄内自然博物園構想推進協議会では、湿地を活用することで子ども達をはじめ市民みんなが自然にふれあい、学習する場を提供しています。今回はヤギの「ほとべぇ」による湿地管理を目指して、「ヤギの小屋づくり」や「ヤギの湿地さんぽ」活動を実施しました。湿地管理の可能性を探っている段階ではありますが、参加者からはヤギによる湿地管理は循環型の自然共生活動として期待を持っていただくことができました。

団体による活動報告はこちら (外部サイトにリンクしています)

海を元気にする海草「アマモ」場再生・造成プロジェクト


活動日:2022年6月12日

主催団体:ふくおかFUN

活動地域:福岡県福岡市 能古島

海草「アマモ」は海を元気にすることから世界中で注目されています。今回の活動では、アマモの生息地を拡大させるために花枝から種子を約20,000粒採取しました。この種は今年の秋頃に博多湾内の適地に植える予定です。また、アマモ場海域に生息する生物の採取も行い、タツノオトシゴやカワハギなど様々な生物を観測することができました。

団体による活動報告はこちら (外部サイトにリンクしています)

ベトナムの山岳少数民族を対象とした衛生施設 「マザーズ・スペース」の設置


活動日:2022年5月18日、20日

主催団体:国際開発救援財団

活動地域:ベトナム社会主義共和国 コントゥム省

ベトナムのコントゥム省において、トイレや洗濯等ができる「マザーズ・スペース」の設置に向けた住民説明会を開催しました。約120世帯がこの説明会に参加し、栄養・衛生改善の重要性を学びました。

団体による活動報告はこちら (外部サイトにリンクしています)

モザンビークの紛争避難施設での水環境整備


活動日:2022年4月~5月

主催団体:モザンビークのいのちをつなぐ会

活動地域:モザンビーク共和国 カーボデルガド

モザンビーク国内では、紛争によって避難民が増加しています。今回の活動では、避難民が生活するための施設に井戸を掘削し、給水できるように整備しました。井戸は地域コミュニティにも開放され、多くの人が毎日水を汲みに来ています。

団体による活動報告はこちら (外部サイトにリンクしています)

ウガンダ共和国での石鹸と手洗い装置の提供


活動日:2022年4月~5月

主催団体:コンフロントワールド

活動地域:ウガンダ共和国 ブタンバラ県

ウガンダ共和国の農村部ブタンバラ県では、新型コロナウイルス感染症による衛生需要の拡大により、石鹸や手洗い装置の入手が困難になっています。今回の活動では、ブタンバラ県で生産した石鹸や手洗い装置を現地コミュニティに提供し、衛生環境の向上に貢献しています。


団体による活動報告はこちら (外部サイトにリンクしています)

ハスの花咲く水辺と生き物復活プロジェクト


活動日:2022年3月19日、31日

主催団体:オオタカ保護基金

活動地域:栃木県 芳賀郡市貝町続谷地区

オオタカ保護基金は、耕作放棄された里山の田んぼにハスを栽培して、水辺・湿地の再生を進めています。今回の活動では、田んぼの補修と生き物の調査を行い、カエル類の卵などが確認できました。


せとうち・鳴門「ゴミ箱になった海」再生化プロジェクト


活動日:2022年2月27日

主催団体:環境とくしまネットワーク

活動地域:徳島県 徳島市

地域の連携を図るために、海洋プラスチックごみ清掃活動についての報告会を開催しました。参加者からは、「ごみ問題の深刻さを知ることができた。環境活動に協力したくなった。」と感想をいただき、活動意欲の向上につながりました。


エチオピアでの衛生活動


活動日:2022年2月25日

主催団体:ホープ・インターナショナル開発機構

活動地域:エチオピア 南部諸民族州

小学生を対象に手洗いなどの衛生教育を実施しました。継続して衛生を意識するために、生徒たちが主体として「WaSHクラブ」を創設。手や爪の清潔度チェックや学校の清掃活動が行われるようになりました。


団体による活動報告はこちら (外部サイトにリンクしています)

神奈川県での自然観察活動


活動日:2022年2月19日

主催団体:暮らし・つながる森里川海

活動地域:神奈川県 平塚市

自然環境の保護・保全を目的に、子どもたちを対象とした自然観察活動を行いました。身近な自然の中で生き物の採集や観察を行うことで、生態系への興味につなげることができました。


団体による活動報告はこちら (外部サイトにリンクしています)

インドネシアでのマングローブ植林活動


活動日:2022年2月5日、19日

主催団体:オイスカ

活動地域:インドネシア共和国 ドゥマック県

ドゥマック県のティンバルスロコ村では、高波や強風によって沿岸侵食被害が深刻化しています。今回の活動では、小学校の児童や教員が中心となり、「緑の防波堤」を築くことを目的にマングローブの植林を行いました。


団体による活動報告はこちら (外部サイトにリンクしています)

ウガンダのビクトリア湖ブッシ島での育苗活動


活動日:2021年12月

主催団体:道普請人

活動地域:ウガンダ共和国 ワキソ県

小学校2校の子ども達と共に植林用苗木の育成を行いました。今回の活動ではマンゴーやカカオ等6種類の植物の種を植えました。2月に実施予定の植林活動に向けて今後も育苗を続けていきます。


マザーズ・スペース設置世帯での研修と建設準備


活動日:2021年12月

主催団体:国際開発救援財団

活動地域:ベトナム社会主義共和国 コントゥム省

トイレや洗濯等ができる多用途施設マザーズ・スペースの設置に向けて、研修と建設準備を行いました。研修では既にマザーズ・スペースを設置している家庭を訪問し、トイレの使い方や内装の工夫について学びました。


団体による活動報告はこちら (外部サイトにリンクしています)

山形県でのマコモコースターづくり


活動日:2021年11月7日

主催団体:庄内自然博物園構想推進協議会

活動地域:山形県 鶴岡市

湿地環境の保護を目的として、大型の草であるマコモの刈り取りを行いました。11月のイベントでは、刈り取ったマコモを活用してコースター作りを開催しました。湿地資源を有効活用することで、自然と触れ合う機会の創出に繋がっています。


スーダンの小学校での水衛生管理トレーニング


活動日:2021年9月~11月

主催団体:ホープフル・タッチ

活動地域:スーダン共和国 ハルツーム州

小学校6校で、手洗いに関する水衛生管理トレーニングを実施しました。子ども達にも分かりやすいように指導用のショートムービーを作成・上映し、「学校で習ったことを家の人にも伝えたい!」という声があがっていました。


団体による活動報告はこちら (外部サイトにリンクしています)

東京都での森と水の再生講座


活動日:2021年10月30日

主催団体:おちかわの里

活動地域:東京都 日野市

環境を育てる意識を持ってもらえるように、森と水の再生講座を実施しました。講座には総勢40人が参加し、植物や動物の育ちやすい土壌と田んぼ作りに取り組みました。


団体による活動報告はこちら (外部サイトにリンクしています)

インドでのボランティアによる水質検査


活動日:2021年7月~9月

主催団体:ウォーターエイドジャパン

活動地域:インド共和国 マディヤ・プラデシュ州

10村から選ばれた40人のボランティアメンバーを対象に、水質検査のトレーニングを実施しました。ボランティアメンバーはトレーニングを通じてサンプル収集や検査方法、結果の読み取り等について理解を深めました。水質検査の結果は水質汚染を軽減する方法の検討に役立てられています。


松江城(千鳥城)でのお堀の自然観察会

活動日:2021年9月20日

主催団体:千鳥のお堀を学ぶ会

活動地域:島根県 松江市

国宝松江城を囲むお堀で、近隣小中学生や地域住民と生き物調査や藻狩り活動を実施しました。TOTOグループ社員を含め70名が参加し、楽しみながら生態系の把握や水環境保全への意識を高めることができました。

団体による活動報告はこちら (外部サイトにリンクしています)

せとうち・鳴門での海岸清掃活動

活動日:2021年9月19日

主催団体:環境とくしまネットワーク

活動地域:徳島県 鳴門市

本浦海岸を対象に、市民参加型海岸清掃活動を実施しました。活動には85名が参加し、海洋プラスチックゴミなどを合計710kg回収しました。参加者からは、「形をとどめずバラバラになっているプラスチックゴミがたくさんあり、プラスチックによる海洋汚染の現状を知ることができた。」と感想をいただきました。

お気に入りに保存しました

マイページにログインすると メモやラベルを追加できます。

お気に入りを見る
会社情報
社長メッセージ理念体系マテリアリティ企業概要沿革グループ拠点一覧統合報告書・TOTOのご案内社外からの評価
サステナビリティ
サステナビリティマネジメントミッションマテリアリティグローバル環境ビジョン「きれいと快適」へのとりくみ「環境」へのとりくみ「人とのつながり」へのとりくみステークホルダーエンゲージメントGRIスタンダードガイドライン対照表ESGデータ一覧
投資家・IR情報
IR資料室社長メッセージ理念体系価値創造モデルコーポレートガバナンスマテリアリティ株主・株式情報個人投資家の皆様へ中・長期経営計画アナリストカバレッジ事業等のリスク免責事項IRポリシー電子公告個人情報の取扱いについて
採用情報
新卒採用キャリア採用グループ採用障がい者採用ショールームアドバイザ―採用
TOTO公式アカウント

ご利用条件

プライバシーポリシー

ソーシャルメディアポリシー

© TOTO LTD.