団体の活動の様子をピックアップし、掲載しています。
活動日:2022年4月~5月
主催団体:コンフロントワールド
活動地域:ウガンダ共和国 ブタンバラ県
ウガンダ共和国の農村部ブタンバラ県では、新型コロナウイルス感染症による衛生需要の拡大により、石鹸や手洗い装置の入手が困難になっています。今回の活動では、ブタンバラ県で生産した石鹸や手洗い装置を現地コミュニティに提供し、衛生環境の向上に貢献しています。
活動日:2022年3月19日、31日
主催団体:オオタカ保護基金
活動地域:栃木県 芳賀郡市貝町続谷地区
オオタカ保護基金は、耕作放棄された里山の田んぼにハスを栽培して、水辺・湿地の再生を進めています。今回の活動では、田んぼの補修と生き物の調査を行い、カエル類の卵などが確認できました。
活動日:2022年2月27日
主催団体:環境とくしまネットワーク
活動地域:徳島県 徳島市
地域の連携を図るために、海洋プラスチックごみ清掃活動についての報告会を開催しました。参加者からは、「ごみ問題の深刻さを知ることができた。環境活動に協力したくなった。」と感想をいただき、活動意欲の向上につながりました。
活動日:2022年2月25日
主催団体:ホープ・インターナショナル開発機構
活動地域:エチオピア 南部諸民族州
小学生を対象に手洗いなどの衛生教育を実施しました。継続して衛生を意識するために、生徒たちが主体として「WaSHクラブ」を創設。手や爪の清潔度チェックや学校の清掃活動が行われるようになりました。
活動日:2022年2月19日
主催団体:暮らし・つながる森里川海
活動地域:神奈川県 平塚市
自然環境の保護・保全を目的に、子どもたちを対象とした自然観察活動を行いました。身近な自然の中で生き物の採集や観察を行うことで、生態系への興味につなげることができました。
活動日:2022年2月5日、19日
主催団体:オイスカ
活動地域:インドネシア共和国 ドゥマック県
ドゥマック県のティンバルスロコ村では、高波や強風によって沿岸侵食被害が深刻化しています。今回の活動では、小学校の児童や教員が中心となり、「緑の防波堤」を築くことを目的にマングローブの植林を行いました。
活動日:2021年12月
主催団体:道普請人
活動地域:ウガンダ共和国 ワキソ県
小学校2校の子ども達と共に植林用苗木の育成を行いました。今回の活動ではマンゴーやカカオ等6種類の植物の種を植えました。2月に実施予定の植林活動に向けて今後も育苗を続けていきます。
活動日:2021年12月
主催団体:国際開発救援財団
活動地域:ベトナム社会主義共和国 コントゥム省
トイレや洗濯等ができる多用途施設マザーズ・スペースの設置に向けて、研修と建設準備を行いました。研修では既にマザーズ・スペースを設置している家庭を訪問し、トイレの使い方や内装の工夫について学びました。
活動日:2021年11月7日
主催団体:庄内自然博物園構想推進協議会
活動地域:山形県 鶴岡市
湿地環境の保護を目的として、大型の草であるマコモの刈り取りを行いました。11月のイベントでは、刈り取ったマコモを活用してコースター作りを開催しました。湿地資源を有効活用することで、自然と触れ合う機会の創出に繋がっています。
活動日:2021年9月~11月
主催団体:ホープフル・タッチ
活動地域:スーダン共和国 ハルツーム州
小学校6校で、手洗いに関する水衛生管理トレーニングを実施しました。子ども達にも分かりやすいように指導用のショートムービーを作成・上映し、「学校で習ったことを家の人にも伝えたい!」という声があがっていました。
活動日:2021年10月30日
主催団体:おちかわの里
活動地域:東京都 日野市
環境を育てる意識を持ってもらえるように、森と水の再生講座を実施しました。講座には総勢40人が参加し、植物や動物の育ちやすい土壌と田んぼ作りに取り組みました。
活動日:2021年7月~9月
主催団体:ウォーターエイドジャパン
活動地域:インド共和国 マディヤ・プラデシュ州
10村から選ばれた40人のボランティアメンバーを対象に、水質検査のトレーニングを実施しました。ボランティアメンバーはトレーニングを通じてサンプル収集や検査方法、結果の読み取り等について理解を深めました。水質検査の結果は水質汚染を軽減する方法の検討に役立てられています。
活動日:2021年9月20日
主催団体:千鳥のお堀を学ぶ会
活動地域:島根県 松江市
国宝松江城を囲むお堀で、近隣小中学生や地域住民と生き物調査や藻狩り活動を実施しました。TOTOグループ社員を含め70名が参加し、楽しみながら生態系の把握や水環境保全への意識を高めることができました。
活動日:2021年9月19日
主催団体:環境とくしまネットワーク
活動地域:徳島県 鳴門市
本浦海岸を対象に、市民参加型海岸清掃活動を実施しました。活動には85名が参加し、海洋プラスチックゴミなどを合計710kg回収しました。参加者からは、「形をとどめずバラバラになっているプラスチックゴミがたくさんあり、プラスチックによる海洋汚染の現状を知ることができた。」と感想をいただきました。
共有する
今後のサービス改善のため、アンケートにご協力ください。(最大3問)
Q1
あなたはお住いの新築またはリフォームをご検討中ですか?