• logo
  • 商品情報
  • カタログ
  • リフォーム
  • ショールーム
  • お客様サポート
  • 知る・楽しむ
  • 会社情報

さがす

お気に入り

マイページ

  • TDYリフォーム情報
  • 建築専門家向け
  • お問い合わせ
  • 修理のお申し込み
  • Global Site
商品情報トップ商品一覧

キッチン (台所)

浴室 (お風呂)

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

トイレ(便器・ ウォシュレット® )

水栓金具キッチン(蛇口・水道)

水栓金具浴室・シャワーヘッド

水栓金具洗面所(蛇口・水道)

アクセサリー

福祉機器・手すりほか

建材・タイル

public

パブリック(公共)向け商品

ニューマテリアル

尿流量測定装置フロースカイ

cera

海外輸入商品

カタログトップ
mizumawari_osusume

水まわりおすすめ

kitchen

キッチン (台所)

bath

浴室 (お風呂)

groom

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

toilet

トイレ(便器)・温水洗浄便座「ウォシュレット®」

faucet

水栓金具 (水栓・蛇口・水道)

tile

建材・タイル

ud

バリアフリー

セラトレーディング(海外輸入商品)

water

お掃除方法

company_csr

会社案内・サステナビリティ

braille_toole

点字ツール

リフォームトップ

あんしんリモデル

リフォームをはじめよう

費用を知る

実例を見る

リフォームのイメージ写真集

お店を探す

相談する

ショールームへ行く

ショールームトップ

ショールームで相談する

オンラインで相談する

WEBで体験ショールーム

おうちdeショールーム(動画で体験)

お客様サポートトップ

緊急時の対応・ サポート

使い方

修理 お手入れ・お掃除

取扱説明書

品番を調べる

製品のご登録

延長保証制度の ご案内・お申込み

Q&Aで調べる (よくあるご質問)

お問い合わせ

部品の購入

知る・楽しむトップ

イベント

キャンペーン

見学訪問

お役立ち情報

スポーツ

会社情報トップニュースリリース

サステナビリティ

投資家・IR情報

採用情報

グローバルサイト

温暖化を防ぐ

温暖化を防ぐ|カーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組み

2050年の持続可能な社会、カーボンニュートラルの実現

COP21(国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議)で採択されたパリ協定を踏まえ、「共通価値創造戦略 TOTO WILL2030」のもと、2050年の持続可能な社会、カーボンニュートラルの実現に向けて、パリ協定と整合した科学的根拠に基づく2030年までの温室効果ガスの削減目標を策定し、TOTOグループ全体でグローバルな削減活動を推進しています。

事業所からの CO2 排出量(Scope1+Scope2)削減については、省エネ改善や大型設備の更新とともに、再生可能エネルギーの導入を拡大し、使用する電力を100%再生可能エネルギーとすることを目指します。

また、TOTOの商品は毎日の暮らしの中で10年・20年と長い間、お客様にお使いいただくものであり、商品ライフサイクル全体で見ると、商品使用時に排出されるCO2の量が全体の9割以上を占めています。商品使用時の CO2 排出量削減については、商品の環境性能をより進化させていくとともに、「きれいと快適・健康」「環境」を両立するTOTOらしい水まわり商品群「サステナブルプロダクツ」をグローバルに普及させることにより、地球環境に配慮した豊かで快適な社会の実現に貢献していきます。

TOTO WILL2030
サステナビリティ活動について

国際的なイニシアチブへの賛同

カーボンニュートラルで持続可能な社会の実現に向けた国際的なイニシアチブに賛同しています。

2019年5月、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言へ賛同。TCFD提言に基づき、気候変動が及ぼす機会とリスクを複数のシナリオで分析し、ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標についての情報を開示しています。

ニュースリリース

2021年4月、国際的なイニシアチブ「RE100」に加盟。2040年までに事業活動で使用する電力を100%再生可能エネルギーとすることを目指します。

ニュースリリース

2021年6月、SBT(Science Based Targets)イニシアチブ「2℃を十分に下回る水準:(WB2℃)」の認定を取得。

2024年3月、2030年に向けた温室効果ガス削減目標を更新し、世界の平均気温上昇を産業革命前と比べ1.5℃未満に抑える「1.5℃水準」の認定を取得。

ニュースリリース

TCFD提言に基づく情報の開示


持続可能な社会、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みについて、TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)提言に基づき、情報を開示しています。


ガバナンス

気候変動が及ぼす影響を重要な事業リスクと認識しています。代表取締役社長執行役員を委員長とする「サステナビリティ委員会」を年3回開催し、気候変動を含むサステナビリティに関する課題について審議・執行するとともに、取締役会においてその状況を監督しています。

コーポレート・ガバナンス
サステナビリティ経営の考え方と推進体制

戦略

2050年に持続可能な社会、カーボンニュートラルの実現を見据え、WILL2030を策定し、地球環境に負荷をかけずに豊かで快適な未来社会を実現するとともに、経済的成長の実現を目指しています。重要課題であるマテリアリティを「きれいと快適・健康」「環境」「人とのつながり」として、サステナビリティ経営に取り組んでいます。また「きれいと快適・健康」「環境」を両立するTOTOらしい水まわり商品群「サステナブルプロダクツ」の普及拡大に向け取り組んでいます。

TOTO WILL2030
サステナビリティ活動

気候変動が事業に及ぼすリスクと機会の分析

TCFDの定義する分類(移行リスク、物理的リスク、機会)に基づき、気候変動が事業に及ぼす可能性のある長期的なリスクと機会を特定し、シナリオ分析を行っています。



<シナリオ分析の概要>

分析では、国際エネルギー機関(IEA)や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の予測を参照し、産業革命前からの世界の平均気温上昇を1.5℃あるいは4℃未満にするためのシナリオ※に基づき、2050年カーボンニュートラルに向けた2030年の社会状況を想定し、リスクと機会が事業に及ぼす影響を試算しました。この分析の結果、どちらのシナリオにおいても、コストの増加や自然災害の影響を受けるリスクがある一方で、環境商品による機会拡大が見込まれることを確認しました。


※4℃シナリオ  : [IEA WEO]STEPS [IPCC AR5] RCP8.5   

   1.5℃シナリオ: [IEA WEO] APS,SDS,NZE [IPCC AR5] RCP2.6


<2030年の社会状況の想定>

■1.5℃シナリオの社会状況

環境政策、規制が大幅に強化され、炭素税の導入などによる炭素価格の高騰や、再生可能エネルギーの導入が進むとともに、ZEBなどの環境配慮建築が拡大する。

気温上昇の影響が抑制されるため、自然災害の規模や頻度は現在と大きく変わらない。


■4℃シナリオの社会状況

温室効果ガス削減のための環境規制の大幅な強化はない。

自然災害の影響が増大する一方で、水需要は拡大する。



<財務への影響度とその対応について>

2050年カーボンニュートラルに向けた2030年の社会状況が自社に与えるリスクと機会について分析し、中・長期におけるその対応を検討しました。

TOTOの事業に対するリスクと機会
財務への影響度※
中・長期における対応

影響度の算定方法

4℃
シナリオ
1.5℃
シナリオ
リスク移行
リスク

炭素価格の高騰

Scope1、Scope2 CO2排出量に応じた、炭素価格の影響を算定

小
中

・省エネ改善・大型設備の更新

・再エネ導入の拡大

 ➡温暖化を防ぐ(ものづくり)

生産コストや原材料、
電力の調達コストの増加

原材料使用量に応じた、主要原材料費の影響を算定

電力使用量に応じた、料金の影響を算定

小
大

・プラットフォーム/モジュール設計の推進

・スマートファクトリー化

・サステナビリティ調達

 ➡サプライヤー様とともに

物理的
リスク
自然災害(渇水、水害)の影響による、
工場の操業停止や保険料の増大

Aqueductなどのツールを用い、発生確率に基づいた、操業停止や資産への影響を算定

中
小

・BCP体制強化

 -水使用効率の改善

・災害リスクへの対応強化

 -拠点ごとの水リスク評価

  および対策の実施

 ➡水を大切に

機会

環境配慮建築の拡大に伴うサステナブルプロダクツの需要拡大

環境配慮建築の面積増加量に基づき、環境商品の営業利益額への影響を算定

大
大

・サステナブルプロダクツの普及

・環境商品の性能

 ➡温暖化を防ぐ(商品)

                 ※ 小:20億円未満、中:20億円~50億円未満、大:50億円以上


<インターナル・カーボンプライシング(ICP)の導入>

ICP制度を導入することにより、気候変動が及ぼす財務への影響度を分析するとともに、CO2 排出量の削減に資する設備投資を促進しています。


・社内炭素価格:20,000円/t- CO2  ※

・制度対象  :CO2 排出量の増減を伴う、大型の設備投資

・適用方法  :CO2 排出量の増減をICPの適用により費用換算

 ※IEAの将来予測を参考に設定。


リスク管理

「TOTOグループリスクマネジメント方針」を策定し、リスクマネジメントに取り組んでいます。気候変動を含む事業に関わるリスクを「リスク管理委員会」で評価し、事業や社会に大きな影響を及ぼす恐れのあるリスクを「重大リスク」として抽出、管理し、取締役会へ報告しています。

また、各事業部門・事業所では、環境に関わるリスクについて、環境マネジメントシステムのもとで管理しています。

主な重大リスク

抽出された重大リスクは、想定シナリオに沿って、ブランドの毀損・人的影響・金額的影響の観点から、影響度と発生頻度をマトリクスで評価し、リスク管理委員会でモニタリングを行い、全グループをあげてリスクの低減活動を推進しています。

TCFDに関連する重大リスクは、以下の通りです。その他の主な重大リスクについては、リスクマネジメントのページに掲載しています。

経営リスク原材料等の調達障害
政治・経済・社会リスク気候変動
環境に関する規制
災害リスク
大規模災害
リスクマネジメント
環境マネジメントシステム


取締役報酬における社会的価値・環境価値指標の導入


サステナビリティ経営に取り組んでいる当社では、WILL2030における「サステナブルプロダクツ商品構成比」を複数年度業績連動賞与の社会的価値・環境価値指標として、2022年度より設定しています。

2023年度からは、ステークホルダーの皆様との価値共有を一層進め、より地球環境に配慮しながら豊かで快適な未来社会の実現を目指すため、WILL2030の長期目標で掲げる社会的価値・環境価値の全6項目を複数年度業績連動賞与の指標として設定しています。


WILL2030社会的価値・環境価値指標

・サステナブルプロダクツ商品構成比

・商品使用時の水削減貢献量

・事業所からのCO2排出量

・アフターサービスお客様満足度

・ショールーム満足度(日本)

・社員満足度(日本)

コーポレート・ガバナンス報告書

指標と目標

2050年の持続可能な社会、カーボンニュートラルの実現を目指し、2050年のマイルストーンとして、SBT(Science Based Targets)に基づいた指標と目標を策定しています。


<2030年目標>

事業所からのCO2排出量

(Scope1、Scope2)

2021年度比47.5%削減

商品使用時のCO2排出量

(Scope3・カテゴリ11※)

2021年度比25%削減


※当社のSBT目標は、エネルギーを直接消費する商品群が対象

2024年3月SBT「1.5℃水準」の認定を取得しました。


指標と目標に対する取り組み状況

WILL2030において、持続可能な社会、カーボンニュートラルの実現を2050年の目指す姿としました。

その実現ためのマイルストーンとして、2030年の目標を設定、科学的根拠に基づいた温室効果ガス排出削減目標であるSBTイニシアチブの認定を取得し、推進しています。

Scope1の排出においては、衛生陶器の製造における化石燃料由来のCO2排出が高い割合を占めています。これに対応して、省エネ改善とともに高効率な焼成窯等の大型設備の更新を進めるなど、排出削減を進めています。2025年3月には、グリーン水素混焼による新規焼成技術確立を目指し、水素発生装置を導入しました。


Scope2の排出削減については、再生可能エネルギー電力の導入拡大を図っています。

また、将来的には、社会の動きとして水素利用やCO2活用などが進んでいくことに合わせて、カーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みを推進していきます。


Scope3については、「きれいと快適・健康」「環境」を両立する商品群「サステナブルプロダクツ」の普及と、さらなる環境性能の進化を進めています。

同時に、住宅・建築物に関連した社会の動きとして、「再生可能エネルギーの拡大」「上下水道・給湯エネルギーの脱炭素化」「建築物の省エネ・創エネ・蓄エネ」などが進んでいき、TOTOの取り組みと合わせ、2050年カーボンニュートラル社会の実現に向かっていくものと考えています。

水素発生装置設置の建屋(外観)



<事業所からのCO2排出量(Scope1、Scope2)に対する目標と進捗>

事業所からのCO2排出量の削減については、2030年の目標を設定し、SBTイニシアチブの認定を受けています。

Scope1においては、世界の生産拠点で、省エネ・高効率のものづくりを推し進め、2024年度実績は、SBTの基準年である2021年度よりCO2排出量を約31%削減しました。

Scope2においては、継続的なScope1、2のCO2排出量削減に向けて、国内外のグループで再生可能エネルギー電力の導入を進めています。2024年度の再生可能エネルギー電力比率は36.6%となりました。

再生可能エネルギー電力の導入拡大については、RE100に加盟し、2040年には100%とする計画を推進していますが、前倒しでの達成の可能性についても検討を行っています。

これらの活動の結果、2024年度のScope1+Scope2でのCO2排出量は24.6万tとなりました。これによって、SBTイニシアチブに基づく、2030年目標である「2021年度比47.5%削減」に対して、2024年度実績は、「2021年度比約30%削減」の進捗となりました。



事業所からのCO2排出量:目標と進捗


<商品使用時のCO2排出量(Scope3 カテゴリ11)の削減に対する目標と進捗>

2024年度の商品使用時のCO2排出量(Scope3・カテゴリ11)は、サステナブルプロダクツ商品構成比の拡大、社会インフラの改善などにより、1,566.1万tとなりました。

また、「Scope3・カテゴリ11」における「エネルギーを直接消費する商品群」に関しては、2030年の目標を設定しSBTイニシアチブの認定を受けており、2030年目標である「2021年度比25%削減」に対して、2024年度実績は「2021年度比約10%削減」の進捗となりました。

引き続き、CO2排出量削減に向け、節電などの環境性能の進化に取り組んでいきます。なお、2025年8月発売のウォシュレットSSシリーズでは、従来品と比較して年間消費電力量を166kWhから85kWhへ抑えました。




商品使用時のCO2排出量:目標と進捗


(※)算定精度を向上させるため、2024年度から集計の対象範囲を変更しています。


WILL2030 社会的価値・環境価値目標
TOTO 統合報告書  財務・非財務データ集
事業活動におけるCO2排出


 TOPICS 


経済産業省「GXリーグ」に参画


「GXリーグ」とは、2050年カーボンニュートラル実現と社会変革を見据えて、GX(グリーントランスフォーメーション)への挑戦を行い、現在および未来社会における持続的な成長実現を目指す企業が同様の取り組みを行う企業群や官・学とともに協働する場です。

TOTOは、GXリーグ参画企業の取組状況を発信するための情報基盤であるダッシュボードに「サプライチェーン排出の削減に向けた取組内容」や「CO2削減貢献量」など、カーボンニュートラルに関する情報を開示しています。


お気に入りに保存しました

お気に入りを見る

マイページを作成すると
メリットがたくさん!

お気に入りしたページにはメモやラベルを追加でき、お気に入り一覧は家族・施工会社・ショールーム に共有できます。

マイページおすすめ
会社情報
社長メッセージ理念体系マテリアリティ企業概要沿革グループ拠点一覧統合報告書・TOTOのご案内社外からの評価
サステナビリティ
サステナビリティマネジメントミッションマテリアリティ「きれいと快適・健康」へのとりくみ「環境」へのとりくみ「人とのつながり」へのとりくみステークホルダーエンゲージメントGRIスタンダードガイドライン対照表サステナビリティデータ一覧
投資家・IR情報
IR資料室社長メッセージ理念体系価値創造モデルコーポレートガバナンスマテリアリティ株主・株式情報個人投資家の皆様へ中・長期経営計画アナリストカバレッジ事業等のリスク免責事項IRポリシー電子公告個人情報の取扱いについて
採用情報
新卒採用キャリア採用グループ採用障がい者採用ショールームアドバイザ―採用
TOTO公式アカウント

ご利用条件

プライバシーポリシー

ソーシャルメディアポリシー

© TOTO LTD.