フードマイレージとカーボンフットプリント。 |
 |
「大地を守る会」が提唱している「フードマイレージ」は、食材にかかる輸送距離と、排出されるCO2の量を独自の計算方法で算出したもの。同ホームページでは、食材70品目の数値がわかるようになっています。ふだん口にするものが、poco(ポコ)で表された数字の差で、外国産と国産でCO2の排出量がどれくらい違うのか、想像がしやすくなります。CO2は気体のため、量がイメージしづらかったのですが、pocoという単位でわかりやすくなりました。
「pocoという単位は、ドライアイス(CO2が個体化したもの)を水に入れると、ポコポコいって白い煙が出ますね、その擬音にかけました。スペイン語でpoco が「少し」という意味だそうで、poco a pocoで「ちょっとずつ」。CO2排出量の削減も、できることからちょっとずつできればいい……というような思いで、単位にしました」(大野さん)
そして今年4月には、東京・自由が丘に“日本初のフードマイレージ・カフェ”という触れ込みで、「大地を守る会」の直営店「ツチオーネ」がオープン。扱う食材は、すべて同会の生産者がつくるもの。そしてメニューには、poco表示もあります。
「poco表示することで、国産を選ぶことがCO2の排出を減らせることに直結するとわかる。可視化できているので、支持してくれる方も多いです。食べものを選ぶとき、今は価格が一番の基準になっているかもしれませんが、そこに“温暖化防止”“国産”という選択肢が加えられる。フードマイレージを減らそうという意識が広がっていく、ひとつのきっかけになってほしいです」と大野さん。「ツチオーネ」のマネージャーの佐藤真美さんは、「カフェでは、まず食べておいしい。でもメニューにpoco表示があるので、尋ねてくるお客様もいらっしゃいます」と言います。いっぽう国の温暖化対策の一つとして打ち出したのが「カーボンフットプリント」という考え方です。経済産業省が中心となって、「カーボン(炭素=ここでは温室効果ガスのこと)」の「フットプリント(足跡=排出量)」を、製品にラベル表示する取り組みです。2008年暮れに開催された、日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ展」での展示によると、スーパーやコンビニエンス・ストアなどに並ぶ商品・サービス類が、どれほどCO2を排出するのか、わかるように「●●g」「●kg」と表示したラベルを貼ります。「フードマイレージ」と違う点は、食品に限らないこと、また輸送距離だけでなく、原材料の調達、生産、輸送、商品陳列、そして廃棄方法まで、商品が持つすべての行程で排出されるCO2を計算していることです。値段と一緒に、CO2の排出量がわかるようになれば、商品を選ぶ側も、環境に配慮したものかどうか、わかりやすくなります。
最終章では、ほかにもある「国産のものを選ぶ、食べる」取り組みや活動を紹介します。 →第3章に続く |
ふだん食べている食品。外国産と国産、どれほどpoco差があるの?(1poco=CO2 100g) |
食品のpoco量 |
品 名 |
基準にした量 |
外国産 (単位poco) |
国産 (単位poco) |
poco差 (単位poco) |
備 考 |
 食パン |
250g
(1斤) |
1.73
(アメリカ合衆国ノースダコタ州) |
0.35
(北海道) |
1.38 |
1斤250gとしたとき、小麦粉以外の原料は含まず、小麦粉250gぶんとして計算。輸送距離差は、10.169km。 |
 カボチャ |
1kg
(1個) |
3.86 (ニュージーランド ホークスベイ地域) |
0.46 (北海道 上川郡) |
3.4 |
1個1kgとしたとき。国内で出荷シーズンではないときは、ニュージーランドホークスベイ地域から輸入。国内の場合は、北海道上川郡。輸送手段は貨車、トラック。輸送距離差は、8,219km。 |

豆腐 |
300g
(1丁) |
2.18 (アメリカ アイオワ州コーンベルト地帯) |
0.42 (北海道) |
1.76 |
1丁300gとしたとき、国産大豆なら北海道。ただし大豆の国内生産量は22万トンに対して輸入は418万トン(2005年度)の数字からわかるように、大豆の加工品(油揚げ、納豆、醤油、味噌など)の自給率は極めて低い。最大輸入国は、米国のアイオワ州にあるコーンベルト地帯。輸送距離の差は、10,379km。 |

うなぎ蒲焼き |
85g
(1串) |
0.32 (中国 広東省) |
0.02 (静岡県) |
0.3 |
1串85gとしたとき。稚魚の輸送は含まず。養殖、加工地から換算。輸送距離の差は、2,761km。 |
|
ちなみに、身の回りの省エネで減るCO2をpocoで表すと? |
身の回りのエコによるpoco量 |
品 名 |
行動すること |
poco差 (単位poco) |
備 考 |
 エアコン |
26℃を28℃にすると |
0.8/日 |
エアコンの冷房温度を26℃から28℃(2℃高め)に設定すると、26℃で使用しているよりも、1日で0.8poco減らしたことに。 |
 シャワー |
1分間止めると |
0.7/分 |
入浴中のシャワー、使っていないときに止めるだけで、CO2の排出量を減らすことができる。シャンプー中など5分止めていたら、3.5poco減。国産カボチャを選んだpocoとほぼ同量、CO2排出削減に。 |
|
参考データ協力:フードマイレージ事務局
* 1poco=CO2 100gに相当。
* 産地は、最多生産/最多輸入国を指す。
* 出典、輸入、貿易月表2008年11月現在。
* 農林水産省統計部平成18年度(2006年度)資料に基づく。 |