TOTO
過去の展覧会

2005年12月8日―2006年2月25日
監修=小嶋一浩、千葉学
企画協力=石堂威、小巻哲、淵上正幸
1985年にスタートしたギャラリー・間は、今秋20周年を迎えました。この節目を記念して「住宅」をテーマとした展覧会と講演会を開催し、あわせて記念出版物を刊行いたします。

2005年9月15日―11月12日
出展者=小泉誠
今回はそんな思いの中から生まれた「道具」を集め、新たに編集することで道具のまわりの「関係性」をお伝えできたらと思っています。今回掲げている「KuRaSiGoTo」とは、生活の要素である、暮らし+仕事+コトを要約した言葉です。生活に関わる道具のデザインを積み重ねてきた結果と、今後の活動の目印になる言葉だと捉えています。(小泉誠)

2005年6月1日―7月30日
出展者=佐々木睦朗
本展では、「せんだいメディアテーク」以降の磯崎氏、伊東氏、妹島氏、西沢氏との6つの建築と海外コンペ案に焦点を絞って、佐々木氏が創造する「FLUX STRUCTURE」を紹介いたします。

2005年3月9日―5月14日
出展者=阿部仁史
ここでは、未発表作品を含む6プロジェクトをとり上げ、これらにおけるカタチのエッセンス(壁/面のタイポロジー)をフラグメントとして切り出す。来場者は、プログラム、テクスチャー、スケール、環境から切り離された建築の断片が生み出す新たな空間に向かい合うことになるだろう。この展示はシミュレーションやリプレゼンテーションに留まらず、身体とカタチとの直接的な対話の場となる。(阿部仁史)

2004年12月2日―2005年2月19日
出展者=原広司
2003年末、南米ウルグアイの首都モンテビデオに〈実験住宅 モンテビデオ〉を建て、多くの市民に向けて公開・展示をしました。この〈実験住宅〉は、2つの意味を持っています。その第1は、住み手が自分で造ることができる住宅であることです。これは、今日世界の都市に溢れている、住む場所を持たない人々に向けての、ささやかなメッセージです。その第2は、この試みが〈ディスクリート・シティ〉を遠望していることです。(原広司)

2004年9月10日―11月13日
出展者=アンジェロ・マンジャロッティ
共催=アンジェロ・マンジャロッティ展実行委員会
展覧会では、ミラノのマンジャロッティ事務所から運び出した建築模型、グラスや花器、限定復刻の時計や家具、新作のライトスタンド、オリジナルの彫刻など現在も使われ続けている建築作品を撮影したムービーを放映し、代表的なPC工法を原寸大部分模型で再現します。

2004年5月22日―7月24日
出展者=西沢大良
21世紀の直前まで建設と破壊を繰り返した場所の建築家として、実務をやらない限り出てこなかったアイデアを一冊の作品集にまとめて、展覧会をすることにしました。 (西沢大良)

2004年2月28日―5月1日
出展者=承孝相、張永和
監修=村松伸
2000年以上の歴史をもつこの地域の建築世界が、今、やっとひとつになろうとしている。ソウルの承孝相、北京の張永和、二人の建築家の共通する点は、いま出現しつつある東アジア建築世界を代表する最も活きのよい建築家なのだ。そんな身軽さ、国境を越える個人技、それぞれの体内に流れる長い建築の歴史。二人は大阪で出会い、北京やソウルでコラボレーションし、今、東京で再び邂逅する。(村松伸)

2003年11月22日―2004年2月7日
出展者=高橋靗一
建築が人と、そしてその人達の社会と強く結びつくためには、どうしてもその建築を創る人と、その建築に関わるすべての人達とのface to faceの会話が必要なことは、時代を超えて必須なことだと信じている。こうした思いが、今、お目にかけるいくつかの建築に対しての私達の深い反省と、そしてささやかな満足感の中でも消えることはない。(高橋靗一)

2003年9月13日―11月8日
無印良品は生活の基本と普遍を目指して歩き続けて来ました。日本の生活の美意識に根ざし「素」を旨とする思想に変わりはありません。2003年の無印良品は、その発想を世界へと開いていくことをはじめています。この展覧会は無印良品の基本を確認するとともに、その新たなヴィジョンをご覧いただくものです。

2003年5月24日―7月26日
出展者=妹島和世、西沢立衛
1995年から活動を始めたSANAAの全仕事をひとつの本にまとめ、また進行中の最新プロジェクトを展覧会によって紹介します。

2003年2月15日―4月26日
出展者=山本理顕
建築をつくろうとするときに初めて見えてくるんだと思うんですよ。たとえばそれを使う人、管理する人、住民、地域性、そういう人や環境が初めて見えてくる。あらかじめ住民のイメージや地域性のようなものがあって、そのあらかじめあるものに対して、どんな建築をつくろうかというこ とじゃなく――そうしたものはつくろうとしている建築との関係ですよね。僕はそう思う。(山本理顕)

2002年10月19日―12月21日
監修・会場構成=リシャット・ムラギルディン
メーリニコフの代表作は、社会主義革命後のソヴィエトにおいて旧来の建築の原則を根底から覆すようなフォルムがかつてないスピードで生み出された時代に建設されている。しかし、彼は様式的・概念的にこの時代の流れよりもはるかに前衛的であった。彼の作品は常に新しさと独創性に満ちあふれていた。(リシャット・ムラギルディン)

2002年9月3日―10月5日
出展者=青木淳、アトリエ・ワン、阿部仁史、石山修武、磯崎新、伊東豊雄、岸和郎、隈研吾、小嶋一浩、篠原一男、妹島和世、曽我部昌史、千葉学、デザイン・ヌーブ、内藤廣、西沢立衛、長谷川逸子、原広司、藤本壮介、藤森照信、松原弘典、山代悟、山本理顕、吉村靖孝
ギャラリー・間は、30代から70代までの建築家が世代を超えて一堂に会し、各世代の建築家たちが縦横に交差するプラットホームとして、ともに「この先の建築」を考える場を創出したいと考えました。これは、ともすれば時代の急速な流れの中で世代ごとに途切れてしまう問題意識を、より大きな枠組みの中で捉え直そうという試みです。

2002年5月18日―7月19日
出展者=古谷誠章
僕にとって建築は、これをとおして世界を思考する、とても大切な基盤である。建築を構築することが、そのまま社会を観察し、人々と邂逅し、自然を理解することに繋がっている。あちこちから集められた、ここに散乱するノートの断片とともに、ひとつの建築を生み出すためのプロセスを開示して見せられたなら幸いである。(古谷誠章)

2002年2月23日―4月27日
出展者=北山恒
ひとつの建築は現代という状況の海に漂う特異点である。その状況の読み取りを変えれば、建築という小さな特異点に新たな人と空間の関係性を構想することができる。そして、その特異点の連鎖によって、厳然として存在すると思われた状況の認識を動かすこともできるかもしれない。(北山恒)

2001年11月16日―2002年2月2日
出展者=坂本一成
建物の空間をさまざまな枠組みから自由にしたいと思ってきた。未だ見ぬ自由な空間を求めてきた。こうした空間は、私たちの身体や精神をさまざまな拘束から解放させ、世界に通じることを可能にする。その空間は、特別な所、特別な時にあるのではなく、日常のごく当たり前の所、持続する普通の時間のなかにある、と思ってきた。(坂本一成)

2001年6月9日―8月10日
出展者=難波和彦
「箱」には閉じたイメージがある。しかし僕にとっての「箱」は、何もない空間が分化した初源的な場所のイメージである。もちろんそれを建築化するには、何らかの物質によって「箱」を構築しなければいけない。「箱」を場所化するには、物質を可能な限り少なく、かつ効率的に使う必要がある。「箱の家シリーズ」はそのような試みとしてスタートした。(難波和彦)

2001年4月12日―5月26日
企画制作=チームⅢ/東京大学工学部建築学科安藤忠雄研究室
監修=安藤忠雄、千葉学
住宅からル・コルビュジエを見る。コルビュジエの創作活動は広く都市計画・建築・著作・絵画・彫刻・雑誌の編集にわたっているが、20世紀最大の建築家としてのコルビュジエは常に住宅とともにあった。この「住宅のル・コルビュジエ」展は、これまで無数の解釈、評価がなされ語られた「ル・コルビュジエ」ではない、リアルなル・コルビュジエにできるかぎり近付こうとする試みである。(チームⅢ/東京大学工学部建築学科安藤忠雄研究室)

2001年1月20日―3月24日
出展者=磯崎新
ある日、東西を問わず建築史家たちは、実現しなかった建物ばかりを論じていることに気付いた。建たない、建つ見込みがない、建てる気のない、建てようもない建物、である反建築(?)が、実は建築史だというパラドックス。(磯崎新)