• logo
  • 商品情報
  • カタログ
  • リフォーム
  • ショールーム
  • お客様サポート
  • 知る・楽しむ
  • 会社情報

さがす

お気に入り

お気に入り機能が新しくなりました

マイページ

  • 建築専門家向け
  • お問い合わせ
  • 修理のお申し込み
  • Global Site
商品情報トップ商品一覧

キッチン (台所)

浴室 (お風呂)

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

トイレ(便器・ ウォシュレット® )

水栓金具キッチン(水栓・蛇口・水道)

水栓金具浴室(水栓・蛇口・水道)

水栓金具洗面所(水栓・蛇口・水道)

アクセサリー

福祉機器・手すりほか

建材・タイル

public

パブリック(公共)向け商品

ニューマテリアル

尿流量測定装置フロースカイ

cera

海外輸入商品

カタログトップ
mizumawari_osusume

水まわりおすすめ

kitchen

キッチン (台所)

bath

浴室 (お風呂)

groom

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

toilet

トイレ(便器)・温水洗浄便座「ウォシュレット®」

faucet

水栓金具 (水栓・蛇口・水道)

tile

建材・タイル

ud

バリアフリー

セラトレーディング(海外輸入商品)

water

お掃除方法

company_csr

会社案内・CSR

braille_toole

点字ツール

リフォームトップ

あんしんリモデル

リフォームをはじめよう

費用を知る

実例を見る

お店を探す

相談する

ショールームへ行く

ショールームトップ

ショールームを探す・予約する

オンライン相談

WEBで体験ショールーム

音声ガイド

おうちdeショールーム(動画で体験)

お客様サポートトップ

緊急時の対応・ サポート

修理 お手入れ・お掃除

取扱説明書

品番を調べる

つながる快適 セット

製品のご登録

延長保証制度の ご案内・お申込み

Q&Aで調べる (よくあるご質問)

お問い合わせ

部品の購入

知る・楽しむトップ

イベント

キャンペーン

見学訪問

お役立ち情報

スポーツ

会社情報トップニュースリリース

CSR活動

投資家・IR情報

採用情報

ニュースリリース

2023年2月6日

TOTO出版、TOTOギャラリー・間

ドットアーキテクツ展 POLITICS OF LIVING 生きるための力学

dot architects: POLITICS OF LIVING

TOTOギャラリー・間(東京都港区)は、建築設計のみにとどまらず、イベント企画、アートプロジェクトへの参加、パフォーマンス、文化複合スペースの運営など、大阪を拠点に多岐にわたる活動を展開する建築家ユニット、ドットアーキテクツの個展「POLITICS OF LIVING 生きるための力学」を2023年5月18日(木)~8月6日(日)の会期で開催します。

本展は、“POLITICS OF LIVING”をテーマに、「小さな自治空間を生み出す力学」を多様な活動とともに紹介します。

展覧会概要

TOTOギャラリー・間では、「ドットアーキテクツ展 POLITICS OF LIVING 生きるための力学」を開催します。

ドットアーキテクツの特徴は、建築の計画/設計/施工/使用を同じ地平でとらえ直し、そのすべての過程に取り組むことにあります。手に届く範囲にある材料や人手、知己や地縁までも資源としてその力を総動員することで、すべての人が自ら使う建築の創造に能動的に関わる可能性をテーマにしています。
分業制による従来の建築の枠組みを飛び越えるドットアーキテクツの一見型破りともいえる活動に共感して、地域の人や多彩な仲間が自然に集まり、仕事と遊びの両方を楽しみながら、みなが生き生きと暮らす場が今、各地で生まれています。たとえば小豆島では、瀬戸内国際芸術祭で「馬木キャンプ」(2013年)を建設して以来、アートを通じた地域の教育普及の場所づくりに10年にわたり取り組んでいます。本拠地の大阪・北加賀屋の「千鳥文化」(2017年~)では、設計だけでなく運営にも携わっています。こうした具体的な場の創出に、現実に柔軟に対応しながら継続的に関わり続けていくことで、そこにふさわしい場所が徐々に立ち上っていきます。それら彼らが「小さな自治空間」と呼ぶものを生み出す力学(POLITICS OF LIVING)こそが、現状を突破し社会を変革する鍵だとしています。

本展では、建築の可能性を広げる彼らの活動の全貌を紹介するとともに、中庭にパターゴルフ場を出現させ、その場でパターを手作りして一緒に楽しめる、余暇を自らつくり楽しむ体験を生み出します。本展覧会を通して、ドットアーキテクツの「生きるための力学」の意味を見いだしていただければ幸いです。


TOTOギャラリー・間

展覧会詳細

展覧会名(日)―ドットアーキテクツ展 POLITICS OF LIVING 生きるための力学

展覧会名(英)― dot architects: POLITICS OF LIVING

会    期 ― 2023年5月18日(木)~8月6日(日)

開  館  時  間 ― 11:00~18:00

休  館  日 ― 月曜・祝日
        ※TOTOギャラリー・間ウェブサイト(https://jp.toto.com/gallerma)にて

        最新情報をご確認ください。

入 場 料 ― 無料

会   場 ― TOTOギャラリー・間

(〒107-0062 東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F)
  東京メトロ千代田線乃木坂駅3番出口徒歩1分

        TEL:03-3402-1010  https://jp.toto.com/gallerma/about/map.htm

主    催 ― TOTOギャラリー・間


企    画 ―TOTOギャラリー・間運営委員会
(特別顧問=安藤忠雄、委員=千葉 学/塚本由晴/セン・クアン/田根 剛)

後    援 ― (一社)東京建築士会/(一社)東京都建築士事務所協会
 (公社)日本建築家協会関東甲信越支部/(一社)日本建築学会関東支部

展覧会コンセプト

POLITICS OF LIVING 生きるための力学

私たちにとって「POLITICS OF LIVING」とは、小さな自治空間を生み出す力学のことをいいます。「LIVING」とは、直接触れられる相互関係の中で日々経験することを指しており、「POLITICS」とは、間接民主制による中央集権的な仕組みではなく、もっともっと小さく局所的な自治空間を意志と妥協をもって創造する力であり、情報や統計や未来予測によって平準化されていく生から、さまざまな特異性に満ちた個々の「生」を、私たち自身で自律的に生み出す力です。
私たちの地べたの暮らしから、ともに生きる術を手に入れよう。私たちの日々の実感を伴った具体性を頼りに考え、手を動かしてつくり出そう。どんな小さなものでも、場所でも、ほんの一部でも、それは私たちの暮らしと繋がっている。建築は、皆に開かれています。
ドットアーキテクツは、大阪市南部の工場地帯に建つ廃工場跡に拠点を構え、さまざまな出会いで得られた顔の見える多様な仲間たちや身近な資源とともに、この「生きるための力学」を携えて、建築の設計や施工はもちろん、出来事、映画、舞台、パフォーマンス、余暇、バーの運営、畑仕事など多岐にわたる活動を通じて、誰もが分け隔てなく参加できる場づくりを行なっています。
ドットアーキテクツの活動を通して、私たちの暮らしや楽しみを貨幣で交換可能なサービスだけに委ねず、資本が生み出す洗練された創造物に慣れた身体を脇に置いて、「この程度なら自分たちでできるじゃないか。とりあえずいっとこ!」と自信をつけてもらいたい。そんな場のひとつを、今回の展覧会でも実現したいと考えています。

ドットアーキテクツ

建築家プロフィール

ドットアーキテクツ / dot architects

 

家成俊勝、赤代武志により2004年共同設立。大阪・北加賀屋にて、分野にとらわれない人びとや組織が集まる「もうひとつの社会を実践するための協働スタジオ」コーポ北加賀屋を拠点に活動。設計、施工のプロセスにおいて専門家・非専門家に関わらずさまざまな人との協働を実践している。設計だけに留まらず、現場施工、リサーチプロジェクト、アートプロジェクトなどさまざまな企画にも関わる。

家成俊勝 (いえなり としかつ) 

1974年兵庫県生まれ。関西大学法学部法律学科卒。大阪工業技術専門学校夜間部卒。専門学校在学中より設計活動を開始。京都芸術大学空間演出デザイン学科教授。

赤代武志 (しゃくしろ たけし)

1974年兵庫県生まれ。神戸芸術工科大学芸術工学部環境デザイン学科卒。北村陸夫+ズーム計画工房、宮本佳明建築設計事務所を経て設計活動を開始。大阪工業技術専門学校特任教員、京都芸術大学環境デザイン学科 非常勤講師、大阪市立大学生活科学部居住環境学科 非常勤講師。

土井 亘 (どい わたる)

1987年神奈川県生まれ。慶応義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。studio mumbai architectsを経てdot architects参画。

池田 藍 (いけだ あい)

1979年奈良県生まれ。奈良女子大学生活環境学部卒。大阪工業技術専門学校夜間部卒。イーストロンドン大学卒。ICU architects office、アーバンフォルム建築研究所を経て独立後、dot architects参画。

宮地敬子 (みやち けいこ)

1982年兵庫県生まれ。京都造形芸術大学空間演出デザイン学科卒。京都造形芸術大学勤務を経てフリーランスで活動後、dot architects参画。

勝部涼亮 (かつべ りょうすけ)

1997年滋賀県生まれ。横浜国立大学都市科学部建築学科卒業後、dot architects参画。


関連書籍

『(仮)POLITICS OF LIVING』

発行年月 ― 2023年5月(予定)

発  行 ― TOTO出版(TOTO株式会社)TEL:03-3497-1010 https://jp.toto.com/publishing

概  要 ― 建築設計、施工、運営、リサーチ、アートなど多岐にわたるドットアーキテクツの活動の中から、竣工後も関わり続ける6作品を収録。


広報用図版



ニュースリリース全文は、以下よりダウンロードしてご覧ください。

全文PDF(1.7MB)


以上に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。

  • 尚、TOTOホームページの無断転用・転記はご遠慮いただいております。
  • ※ここに掲載されている情報は発表日現在の情報です。
  • 閲覧されている日と情報が異なる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

共有する

お気に入りに保存しました

マイページにログインすると メモやラベルを追加できます。

会社情報
社長メッセージ企業情報理念体系沿革コーポレートガバナンスグループ拠点一覧統合報告書・TOTOのご案内社外からの評価
CSR活動
CSR経営ミッションについてマテリアリティについてグローバル環境ビジョンについて「きれいと快適」へのとりくみ「環境」へのとりくみ「人とのつながり」へのとりくみステークホルダーエンゲージメントについてGRIスタンダードガイドライン対照表
投資家・IR情報
IR資料室トップメッセージ理念体系価値創造モデルコーポレートガバナンス統合報告書・TOTOのご案内株主・株式情報個人投資家の皆様へ経営計画および事業報告アナリストカバレッジ事業等のリスク免責事項IRポリシー電子公告個人情報の取扱いについて
採用情報
新卒採用キャリア採用グループ採用障がい者採用
TOTO公式アカウント

ご利用条件

プライバシーポリシー

ソーシャルメディアポリシー

© TOTO LTD.