ニュースリリース
2025年4月16日
TOTOギャラリー・間、TOTO出版
Emerging Architecture, Own Ways
TOTO株式会社(本社:福岡県北九州市、社長:田村 信也)が、社会貢献活動の一環として運営している「TOTOギャラリー・間(ま)」(東京都港区)は、20組の建築家たちによるグループ展「新しい建築の当事者たち」を2025年7月24日(木)~10月19日(日)の会期で開催します。
本展覧会では、「2025年日本国際博覧会(EXPO 2025 大阪・関西万博)」の休憩所他設計業務の公募型プロポーザルにて選ばれた20組の建築家たちの施設実現への取り組みを通して、今日の複雑な社会状況に主体的に関わり応えようとする、新しい建築の当事者像を提案します。
TOTOギャラリー・間では、開設40周年記念企画の第二弾として、「EXPO 2025 大阪・関西万博」の休憩所他設計業務の公募型プロポーザル※1にて選ばれた、1980年以降生まれの20組の建築家たちによるグループ展「新しい建築の当事者たち」を開催します。
20組の建築家は万博の休憩所・トイレ・サテライトスタジオ等の施設の提案にあたり、仮設建築物をつくるという前提のもと、社会や建築に対する問いを立て、自らの仮説を手がかりに試行錯誤を続けてきました。それらの取り組みの中には、産業化された建設や流通への挑戦、歴史への接続、循環する素材や既存技術の更新、そして多様な人びとを受け止めていく場としての建築の在り方など、今日的な建築の状況と課題を概観することができます。同時に、彼らは各方面から届く賛否交えたさまざまな意見を引き受け、実現に向けた関与を続けてきました。万博に限らず社会課題の複雑化が加速度的に進み先行きの見えない時代において、こうした向き合い方が、建築を新しくしていくひとつの原動力になると言えるのではないでしょうか。
本展は、20組がどのような問いを立て、複雑な状況に対峙しながらどのように案を実現させてきたのか、会場を埋め尽くす図面や模型などの資料と言葉を通じて彼らの奮闘を追うドキュメンタリーです。また、彼らの実践から、新しい建築の当事者像を浮かび上がらせる試みでもあります。今回の展覧会が20組や万博の枠を超え、現実社会の中で建築を実現させるために奔走するすべての人々と共有し、これからの建築について皆で議論していく場となることを願っています。
TOTOギャラリー・間
※1:2022年に開催されたプロポーザルで、審査員は藤本壮介、平田晃久、吉村靖孝の3氏が務めた
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20220316-02
展覧会名(日)― 新しい建築の当事者たち
展覧会名(英)― Emerging Architecture, Own Ways
会 期 ― 2025年7月24日(木)~10月19日(日)
開 館 時 間 ― 11:00~18:00
休 館 日 ― 月曜・祝日・夏期休暇[8月11日(月)~8月18日(月)]
入 場 料 ― 無料
会 場 ― TOTOギャラリー・間
(〒107-0062 東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F)
東京メトロ千代田線乃木坂駅3番出口徒歩1分
TEL:03-3402-1010
主 催 ― TOTOギャラリー・間
企 画 ― TOTOギャラリー・間運営委員会
(特別顧問=安藤忠雄、委員=貝島桃代/平田晃久/セン・クアン/田根 剛)
監 修 ― 平田晃久
アドバイザー ― 藤本壮介
実 行 委 員 ― 工藤浩平、小俣裕亮、桐 圭佑、國清尚之
会 場 構 成 ― 佐々木 慧
出展者(筆頭建築家五十音順):
[GROUP]井上 岳、棗田久美子、齋藤直紀、中井由梨、赤塚 健
[大西麻貴+百田有希 / o+h]大西麻貴、百田有希
[KIRI ARCHITECTS]桐 圭佑
[工藤浩平建築設計事務所]工藤浩平
[KUMA&ELSA]隈 翔平、エルサ・エスコベド
[studio m!kke +Yurica Design and Architecture+Studio on_site]小林広美、竹村優里佳、大野 宏
[小俣裕亮建築設計事務所/new building office]小俣裕亮
[KOMPAS]小室 舞
[t e c o]金野千恵
[斎藤信吾建築設計事務所+Ateliers Mumu Tashiro]斎藤信吾、根本友樹、田代夢々
[axonometric]佐々木 慧
[一般社団法人コロガロウ/佐藤研吾建築設計事務所]佐藤研吾
[PONDEDGE+farm+VOID]鈴木淳平、村部 塁、溝端友輔
[ナノメートルアーキテクチャー]野中あつみ、三谷裕樹
[MIDW+Niimori Jamison]服部大祐、新森雄大
[AHA 浜田晶則建築設計事務所]浜田晶則
[萬代基介建築設計事務所]萬代基介
[三井嶺建築設計事務所]三井 嶺
[山田紗子建築設計事務所]山田紗子
[米澤隆建築設計事務所]米澤 隆
後 援 ― (一社)東京建築士会/(一社)東京都建築士事務所協会
(公社)日本建築家協会関東甲信越支部/(一社)日本建築学会関東支部
(公社)日本建築士会連合会
『(仮)4D:建築をわたる4つのディスカッション――記号/エコロジー/美/物語』
発行年月 ― 2025年7月(予定)
発 行 ― TOTO出版(TOTO株式会社)
TEL:03-3497-1010
URL:https://jp.toto.com/publishing
新しい建築の当事者たち
社会状況の複雑さが加速的に進むこの時代において、建築は何を提案することができるでしょうか。
建築に関わる人は生産者と消費者に分かれ、また高度に産業化された建材・構法によって機械的に建築がつくられるように、建築を取り巻く状況はますます専門化、細分化され、建築に関わることの主体性が失われつつあるように思われます。
一方そのような状況での建築家の取り組みとして、建築の企画から運営まで参画することで作り手と使い手の関係を再構築することや、これまで建材として扱われてこなかった素材を活用するための仕組みをつくること、作り手としてその場所で入手可能な素材、技術を収集してつくること、資源の循環の中に身を置いて建築や解体後の材料を取り扱うことなども見られるようになりました。
わたしたちは「EXPO 2025 大阪・関西万博」において、休憩所、イベントステージ、トイレ等施設の設計者選定プロポーザルで選定された建築家たちで、それぞれが博覧会のための施設にとどまらない提案を行なっており、その実践は「今、建築に関わること、建築の当事者であることとはどういうことか」という問いを浮かび上がらせています。展覧会では万博に関わってきたわたしたちそれぞれの背後にある思想や発想のルーツ、実現に向けたプロセスや博覧会後の構想などを展示します。
単に所与の条件を解いて計画することにはとどまらず、自らが当事者として建築にまつわるさまざまな局面に参画することに、建築の主体性を回復する糸口があるのではないでしょうか。それはまた「なぜつくるのか」といった建築に宿命的についてまわる問いへの等身大の回答でもあります。
建築の主体を新しい視点で捉え、既存の枠組みや制約を乗り越えようとする群像景を通して、これからの建築を展望する手がかりとしたいと考えています。
「新しい建築の当事者たち」展実行委員
工藤浩平、小俣裕亮、桐 圭佑、國清尚之
<監修者からのメッセージ>
子供たちがいる社会にこそ未来があるように、建築の概念を更新し続ける新しさにこそ、この先への希望はある。
しかしその新しさはもはや、1970年の万博の時代とは異なる。建築家はもはやエリートではない。建築家とは、当事者として状況に巻き込まれ、あるいは異なる立場の多くの当事者たちを巻き込んで、建築を未知の領域にまで押し拡げていく人々のことだ。万博というまたとない機会をいかして、建築の新たな生み出され方を追求する人々のことだ。徹底的な議論が放つ切実な輝きは、あるうねりとして語りかけてくる。
考えよ。行動せよ。その先に未来がある。
「新しい建築の当事者たち」展監修者
平田晃久
<アドバイザーからのメッセージ>
いつの時代も若者が未来をつくっていく。今回の20組の建築家たちのもっとも素晴らしい特質とは、誠実さだと思う。それぞれ違った視点をもちながらも、各自のさまざまな状況にとことん誠実であり、素材に、テクノロジーに、地球環境に、建築そのものに、社会や人に、どこまでも誠実だ。そして徹底的に誠実であるがゆえに、我々の社会や常識の歪みをあぶり出す。誠実であることが違和感となる社会に僕たちは生きている。彼らの、時に泥臭く、時に優しさに満ちた誠実な眼差しの先に、僕たちはこの先の建築の希望を感じ取るに違いない。
「新しい建築の当事者たち」展アドバイザー
藤本壮介
平田晃久(Akihisa Hirata)
1971年生まれ。1997年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。伊東豊雄建築設計事務所勤務の後、2005年平田晃久建築設計事務所を設立。現在、京都大学教授。2024年よりTOTOギャラリー・間運営委員。
藤本壮介(Sou Fujimoto)
1971年北海道生まれ。東京大学工学部建築学科卒業後、2000年藤本壮介建築設計事務所を設立。2025年日本国際博覧会(EXPO 2025 大阪・関西万博)の協会事務局会場デザインプロデューサー。
GROUP
井上 岳(Gaku Inoue)
1989年山梨県生まれ。2017年慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得退学。博士(工学)。石上純也建築設計事務所勤務を経て、2021年よりGROUP共同主宰。
棗田久美子(Kumiko Natsumeda)
1988年広島県生まれ。2013年慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻修士課程修了。2014~21年オンデザインパートナーズ勤務。2018~21年BORD共同主宰。2021年よりGROUP共同主宰。
齋藤直紀(Naoki Saito)
1991年群馬県生まれ。2016年東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。2020年慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得退学。博士(工学)。2021年よりGROUP共同主宰。2023~24年慶應義塾大学助教。2024年より東京大学特任助教。
中井由梨(Yuri Nakai)
1998年大阪府生まれ。2020年京都市芸術大学美術学部卒業。2020~21年石上純也建築設計事務所勤務。2021年よりGROUPメンバー。
赤塚 健(Ken Akatsuka)
1989年千葉県生まれ。2014年慶應義塾大学大学院修士課程修了。2018~21年BORD共同主宰。2021年よりGROUP共同主宰。2021~24年慶應義塾大学非常勤講師。
大西麻貴+百田有希 / o+h
大西麻貴(Maki Onishi)
1983年生まれ。2006年京都大学工学部建築学科卒業。2008年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。2008年から大西麻貴+百田有希 / o+hを共同主宰。2016年~京都大学非常勤講師。2022年より横浜国立大学大学院Y-GSA教授。
百田有希(Yuki Hyakuda)
1982年生まれ。2006年京都大学工学部建築学科卒業。2008年同大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。2008年から大西麻貴+百田有希 / o+hを共同主宰。2009~14年伊東豊雄建築設計事務所勤務。2017年より横浜国立大学非常勤講師。
KIRI ARCHITECTS
桐 圭佑(Keisuke Kiri)
1985年北海道生まれ。北海道大学工学部建築都市学科卒業。同大学大学院工学研究科修士課程修了後、2009~17年藤本壮介建築設計事務所に勤務。2017年KIRI ARCHITECTS設立。現在、日本大学非常勤講師。
工藤浩平建築設計事務所
工藤浩平(Kohei Kudo)
1984年秋田県生まれ。東京藝術大学大学院修了後、SANAA勤務を経て、2017年に秋田と東京を拠点に独立。現在、東京電機大学、多摩美術大学、東京理科大学、国士舘大学、昭和女子大学非常勤講師。
KUMA&ELSA
隈 翔平(Shohei Kuma)
1983年福岡県生まれ。2007~14年マウントフジアーキテクツスタジオ勤務。2017年ミラノ工科大学大学院修了。2018年よりKUMA & ELSA共同主宰(フランス、日本)。現在、九州大学、IED Kunsthal(スペイン)非常勤講師。
エルサ・エスコベド(Elsa Escobedo)
1990年スペイン・ビルバオ生まれ。2016年ソルボンヌ大学大学院修了(フランス)。イギリスのWhat if: projects勤務を経て、2018年よりKUMA & ELSA共同主宰(フランス、日本)。2023年スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)修士課程修了。現在、IED Kunsthal(スペイン)非常勤講師。
studio m!kke+Yurica Design and Architecture+Studio on_site
小林広美(Hiromi Kobayashi)| studio m!kke
1992年滋賀県生まれ。2015年滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科卒業後、建築設計事務所勤務を経て、2021年にstudio m!kke設立。
竹村優里佳(Yurika Takemura)| Yurica Design and Architecture
1991年奈良県生まれ。2015年近畿大学建築学部環境都市デザイン学科卒業。2017年立命館大学大学院理工学研究科環境都市専攻修士課程修了。2022年Yurica Design and Architecture設立。現在、奈良、海外を拠点に活動中。
大野 宏(Hiroshi Ohno)| Studio on_site
1992年滋賀県生まれ。2015年滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科卒業。2024年同大学大学院環境科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、滋賀県立大学、京都市立芸術大学、名古屋造形大学非常勤講師。
小俣裕亮建築設計事務所/new building office
小俣裕亮(Yusuke Komata)
1982年宮城県生まれ。2007年筑波大学大学院芸術研究科修士課程修了。磯崎新アトリエ勤務を経て、2016年小俣裕亮建築設計事務所/new building officeを設立。2019~25年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻T_ADS学術専門職員。
KOMPAS
小室 舞(Mai Komuro)
1983年兵庫県生まれ。2005年京都大学工学部建築学科卒業。スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)留学を経て、2008年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。2008~17年Herzog & de Meuronバーゼルおよび香港勤務。2009~10年ETHZ設計助手。2018年香港と東京にKOMPAS設立。
t e c o
金野千恵(Chie Konno)
1981年神奈川県生まれ。2005年東京工業大学工学部建築学科卒業。同大学院在学中、スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)奨学生。2011年東京工業大学院博士課程修了。博士(工学)。2011年KONNO設立を経て2015年にt e c oを設立。現在、京都工芸繊維大学特任教授。2024年ETHZ客員講師。
斎藤信吾建築設計事務所+Ateliers Mumu Tashiro
斎藤信吾(Shingo Saito)|斎藤信吾建築設計事務所
1987年東京都生まれ。2010年早稲田大学理工学部建築学科卒業後、2011〜12年EM2N(スイス)/IAESTE。2012年早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。2012〜20年同大学助手・助教・専任講師。2018〜21年あかるい建築計画共同代表。2022年斎藤信吾建築設計事務所設立。現在、東京理科大学嘱託助教、早稲田大学非常勤講師。
根本友樹(Yuuki Nemoto)|斎藤信吾建築設計事務所
1987年埼玉県生まれ。2011年早稲田大学理工学部建築学科卒業後、2013年同大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。2013〜18年同大学助手。2018〜21年あかるい建築計画共同代表。2021年よりStudio Nasca勤務、2023年より斎藤信吾建築設計事務所室長を兼務。現在、早稲田大学、慶應義塾大学非常勤講師。
田代夢々(Mumu Tashiro)|Ateliers Mumu Tashiro
1995年東京都生まれ。2017年早稲田大学創造理工学部建築学科卒業。パリ・ラヴィレット建築大学およびAntonini Darmon Architects Parisを経て、2020年早稲田大学大学院修士課程修了。2019〜22年レミングハウスで中村好文に師事。2022年Ateliers Mumu Tashiro設立。
axonometric
佐々木 慧(Kei Sasaki)
1987年長崎県生まれ。九州大学芸術工学部環境設計学科卒業後、東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。藤本壮介建築設計事務所勤務を経て、2021年に福岡を拠点にaxonometricを設立。
一般社団法人コロガロウ/佐藤研吾建築設計事務所
佐藤研吾(Kengo Sato)
1989年神奈川県生まれ。2011年東京大学工学部建築学科卒業。2013年早稲田大学大学院建築学専攻修士課程修了。2014~16年スタジオGAYA勤務。2015~18年インドのバローダ・デザインアカデミー助教。2016年より福島・大玉村で藍畑の世話をする歓藍社所属。同年よりインドでデザインワークショップIn-Field Studio主宰。2020年一般社団法人コロガロウ/佐藤研吾建築設計事務所設立。
PONDEDGE+farm+VOID
鈴木淳平(Jumpei Suzuki)|PONDEDGE
1986年愛知県生まれ。2012年東京工業大学大学院博士前期課程修了。2016年同大学院博士後期課程単位取得満期退学。2013年より建築写真家としても活動を開始。2018年HIGASHIYAMA STUDIO設立。2024年PONDEDGE設立。現在、名古屋工業大学非常勤講師。
村部 塁(Rui Murabe)|farm
1989年東京都生まれ。2012年東京工業大学工学部建築学科卒業。インドのCEPT大学留学、SANGATHインターン後、2016年東京工業大学大学院建築学専攻修了。2016~21年t e c o勤務。2021年farmを設立。現在、明星大学、京都芸術大学非常勤講師。
溝端友輔(Yusuke Mizobata)|VOID
1993年和歌山県生まれ。中央工学校大阪、商業施設の設計会社を経て、2019年株式会社NODを設立。現在、VOID株式会社執行役員。
ナノメートルアーキテクチャー
野中あつみ(Atsumi Nonaka)
1984年愛知県生まれ。2007年名古屋大学工学部化学生物工学科卒業。2009年同大学大学院遺伝子工学研究グループ修士課程修了後、2011年都市デザインカレッジ愛知建築科卒業。2011~16年吉村靖孝建築設計事務所勤務。2016年ナノメートルアーキテクチャー設立。現在、名古屋工業大学非常勤講師。
三谷裕樹(Yuki Mitani)
1985年大阪府生まれ。2011年三重大学工学部建築学科卒業。2013年同大学大学院建築学専攻修了。2013~14年三重大学施設部施設整備チーム、2014~17 SUPPOSE DESIGN OFFICE勤務。2017年よりナノメートルアーキテクチャー。2025年より愛知淑徳大学准教授。
MIDW+Niimori Jamison
服部大祐(Daisuke Hattori)|MIDW
1985年神奈川県生まれ。2008年慶應義塾大学環境情報学部卒業。2012年スイスのメンドリジオ建築アカデミー修士課程修了後、2014年Schenk Hattori設立。2025年よりMIDW共同主宰。
新森雄大(Yudai Niimori)|Niimori Jamison
1986年徳島県生まれ。2012年滋賀県立大学大学院人間文化学研究科修了。2014年メンドリジオ建築アカデミー修士課程修了後、2018年Niimori Jamison設立。2024年京都市立芸術大学大学院博士課程修了。博士(美術)。現在、名古屋造形大学特任准教授。京都芸術大学、京都市立芸術大学非常勤講師。
AHA 浜田晶則建築設計事務所
浜田晶則(Akinori Hamada)
1984年富山県生まれ。2010年首都大学東京都市環境学部卒業。2012年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。2012年studio_01共同設立。2014年AHA 浜田晶則建築設計事務所設立。同年よりteamLab Architectsパートナー。
萬代基介建築設計事務所
萬代基介(Motosuke Mandai)
1980年神奈川県生まれ。2003年東京大学工学部建築学科卒業。2005年同大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。2005~11年石上純也建築設計事務所勤務を経て、2012年萬代基介建築設計事務所設立。
三井嶺建築設計事務所
三井 嶺(Rei Mitsui)
1983年愛知県生まれ。2006年東京大学工学部建築学科卒業。2008年同大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。2008~15年坂茂建築設計アソシエイト・アーキテクトを経て、2015年三井嶺建築設計事務所設立。
山田紗子建築設計事務所
山田紗子(Suzuko Yamada)
1984年東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部でランドスケープデザインを学ぶ。2007~11年藤本壮介建築設計事務所勤務。2013年東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。現在、山田紗子建築設計事務所代表。京都大学、東京理科大学等で非常勤講師。
米澤隆建築設計事務所
米澤 隆(Takashi Yonezawa)
1982年京都府生まれ。2007年名古屋工業大学工学部社会開発工学科建築コース卒業。2014年同大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。現在、米澤隆建築設計事務所代表。大同大学准教授。
各施設の詳細につきましては、リンク先をご覧ください。(外部リンク)
▼公益社団法人2025年日本国際博覧会協会プレスリリース:若手建築家が設計を担う全20施設のイメージパースを公開~大阪・関西万博を若い世代の活躍、飛躍のきっかけに~
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20240530-05/
藤本壮介(Sou Fujimoto)
1971年北海道生まれ。東京大学工学部建築学科卒業後、2000年藤本壮介建築設計事務所を設立。2025年日本国際博覧会(EXPO 2025 大阪・関西万博)の協会事務局会場デザインプロデューサー。
國清尚之(Naoyuki Kunikiyo)
1993年山口県生まれ。2016年九州大学工学部建築学科卒業。2017年リヒテンシュタイン大学留学。2019年東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。現在、株式会社藤本壮介建築設計事務所シニアデザイナー。本展実行委員。
ニュースリリース全文は、以下よりダウンロードしてご覧ください。
お気に入りに保存しました