季節の色を楽しむ。
植物で布を染める草木染を体験!@蔵前

本来ならそのまま捨ててしまう野菜くず等を利用し、
布を染める「草木染」を体験!
自然の素材を使って、自然の持つ色で染める。
使った後はそのまま自然に還すことができる草木染の染料は、
予想以上にきれいな色を作り出します。
コツさえわかれば、意外と簡単でおもしろい。
「マイトデザインワークス」での体験会を通じて、
環境にやさしい草木染をご紹介します。
100%天然染料の草木染が体験できるワークショップを定期的に開催。工房と併設の店舗では、化学染料を一切使わずに草木染だけで色を染め上げたニットやストール、バッグなどを購入できます。
約150年前にイギリス、ドイツで発明された化学染料(重金属や石油を原料にした科学的に合成された染料)が明治初期に日本に渡ってきました。
以降、安定して色が染められることから工業的に化学染料染めが主流になっていますが、近ごろ、環境に配慮した草木染が注目され始めています。
草木染は、思った色が出しづらい、たくさんの染料が必要、季節によって使える素材に制限がある、など難しい部分もありますが、元々自然にある材料を利用して染める技術なので、環境を汚さず地球にやさしい染料だと言えます。
茜を使った「茜色」、桜を使った「桜色」、山吹を使った「山吹色」など、日本には植物の名前を使った色名もたくさん。草木染体験を通じて、自然の色を大切に使ってきた昔の人々の暮らしが感じられるようです。
お料理で出る野菜くずや煮汁などを捨てないで再利用!
ほうれん草の煮汁
淡い黄色
あずきの煮汁
ピンク色
栗の渋皮煮の煮汁
ベージュやグレー
ワサビ等の煮汁
緑色
ひとくちに布と言っても、種類はさまざま。
まず、草木染で染められるのは天然繊維だけです。
化学繊維は染めることができません。
また、綿や麻、レーヨンなど植物から作られる植物繊維と、シルクやウール、カシミアなどのように蚕の出す糸や動物の毛などから作られる動物繊維の2種類があり、それぞれ扱い方が異なります。
例えば、動物繊維は温度にデリケートでアルカリ性に極端に弱い。でもそれは不思議なことでもなんでもなくて、「熱湯に手を入れればやけどをする」し、石鹸は弱アルカリ性だけど本当は「弱酸性」の石鹸を使った方が体に優しい。つまり、私たち自身も自然の一部だったんだなということを今更ながら気づかされます。
草木染には水が不可欠。布の種類によって酸性とアルカリ性どちらの水が最適なのかが異なるので、水の種類を知っておくことも重要。
植物性の布を染める場合は、中性~アルカリ性の水を。動物性の布はアルカリ性に極端に弱いので、中性~弱酸性の水を使います。シルク50:綿50など混ざっている場合は、弱い方(動物性)に合わせて、中性~弱酸性を使えば大丈夫。
染料のこと、布のこと、水のこと。環境と私たちの暮らしとの関わりをじっくりと考えることができました。