
気になるみんなの「エコ意識」。
省エネや節約のためにしてるのはどんなこと?
出典:家庭内のエコに関する意識調査 クラウドワークス調べ(2016年3月) n=300
コラム
出典:家庭内のエコに関する意識調査 クラウドワークス調べ(2016年3月) n=300
コラム
あなたは生活の中でどれくらいエコを意識していますか?
環境保全が叫ばれる昨今、省エネや節約を意識的に行っている人も多いのではないでしょうか。今回は、みなさんが日頃からどのぐらいエコについて考えているのかを調査しました。
出典:家庭内のエコに関する意識調査 クラウドワークス調べ(2016年3月) n=300
「エコを意識していない」と回答した人は約 0.7%、それ以外の約 99%以上の人が程度の差はありますが、「エコを意識している」という結果に。「意識している」と回答した人は全体の約 26%、「少し意識している」と答えた人は約 64%を占めました。この結果から、多くの人が環境やエコについて日頃から考えているということがわかりました。
「子どもが住みやすい環境をつくりたい」「自然環境を急に変えることはできないから、普段から意識して行動している」などといった思いを持っている人が多いようです。
では、どんなことをきっかけにエコを意識し始めたのでしょうか。具体的な声を聞いていきましょう。
ゴミの分別問題とゴミの有料化
「ゴミ出しが有料化したので、ゴミを減らしたいと思った」「ゴミの分別が厳しくなってきた頃から、自分でもやれることをやろうと思いエコを始めた」という声が挙がりました。日々の生活に直接影響する問題に直面したことが、エコを意識するきっかけになったという声が多く聞かれました。
東日本大震災
東日本大震災がきっかけになったという声も少なくありません。「震災をきっかけに、自身の生活を見直そうと思った」「親世代の姿を見て昔から節約を心掛けていたが、震災を機により本格的に取り組むようになった」というように、暮らし方の見直しからエコへの意識が高まったという人もいるようです。
結婚や子どもの誕生
家庭を持ったり、小さな子どもを育てたりといった家族の変化がきっかけになったという声も。「家事の量が増え、毎日のゴミの多さや、電気や水の無駄遣いに気がつくようになった」「結婚後、食材を無駄にしない生活を心掛けるようになった」という声も聞かれました。
地球温暖化のニュース
地球温暖化のテレビやニュースの影響
ニュースでの地球温暖化や環境問題についての報道によって、意識が高まったという人も多いようです。「異常気象が環境破壊によって引き起こされていることを知って」というように、社会問題への認識の深まりが、エコ意識の高まりにも影響しているようです。
家計の節約
「スーパーのレジ袋を利用しない場合にポイントが貯まったり値引きしてくれたりするスーパーが多くなってきたので意識を始めた」「エコを意識することによって無駄遣いなどが減り、家計の節約にもなることに気づいたので」。家計の節約を兼ねてエコに取り組み始めたという人も多いようです。
出典:家庭内のエコに関する意識調査 クラウドワークス調べ(2016年3月) n=300
では、エコを意識しながら、普段の生活の中で具体的にどんなことに気をつけているのか、アンケートの結果に見ていきましょう。
まず、多かったのが水まわりでのエコの工夫。
上記のように、節水への取り組みが多く見られました。
その他、無駄なゴミを出さないための工夫を実践している傾向も見られました。
「詰め替え用が販売されている洗剤を利用する」「歯磨き粉はケースを切って、最後まで使い切る」といったコメントもあり、極力ゴミを出さない、無駄にしないという高い意識でエコに取り組んでいる人も見られました。
また、「牛乳パック再利用、化粧品を米のとぎ汁で自作」「冬は煮込みものを石油ストーブで作る」「照明利用を減らすため新居は天窓をつける」といった、独自の工夫も寄せられました。
アンケートの結果から見えてきたのは、世間のみなさんのエコへの意識の高さ。
たとえ小さな取り組みでも、日頃からコツコツとエコのために活動することは、環境問題の改善につながります。自分らしくできる範囲から取り組む省エネと節約。あなたの小さな工夫が未来の地球を変えるかも?
参考リンク:TOTOのおすすめグリーン商品