• logo
  • 商品情報
  • カタログ
  • リフォーム
  • ショールーム
  • お客様サポート
  • 知る・楽しむ
  • 会社情報

さがす

お気に入り

マイページ

  • TDYリフォーム情報
  • 建築専門家向け
  • お問い合わせ
  • 修理のお申し込み
  • Global Site
商品情報トップ商品一覧

キッチン (台所)

浴室 (お風呂)

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

トイレ(便器・ ウォシュレット® )

水栓金具キッチン(蛇口・水道)

水栓金具浴室・シャワーヘッド

水栓金具洗面所(蛇口・水道)

アクセサリー

福祉機器・手すりほか

建材・タイル

public

パブリック(公共)向け商品

ニューマテリアル

尿流量測定装置フロースカイ

cera

海外輸入商品

カタログトップ
mizumawari_osusume

水まわりおすすめ

kitchen

キッチン (台所)

bath

浴室 (お風呂)

groom

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

toilet

トイレ(便器)・温水洗浄便座「ウォシュレット®」

faucet

水栓金具 (水栓・蛇口・水道)

tile

建材・タイル

ud

バリアフリー

セラトレーディング(海外輸入商品)

water

お掃除方法

company_csr

会社案内・サステナビリティ

braille_toole

点字ツール

リフォームトップ

あんしんリモデル

リフォームをはじめよう

費用を知る

実例を見る

リフォームのイメージ写真集

お店を探す

相談する

ショールームへ行く

ショールームトップ

ショールームで相談する

オンラインで相談する

WEBで体験ショールーム

おうちdeショールーム(動画で体験)

お客様サポートトップ

緊急時の対応・ サポート

使い方

修理 お手入れ・お掃除

取扱説明書

品番を調べる

製品のご登録

延長保証制度の ご案内・お申込み

Q&Aで調べる (よくあるご質問)

お問い合わせ

部品の購入

知る・楽しむトップ

イベント

キャンペーン

見学訪問

お役立ち情報

スポーツ

会社情報トップニュースリリース

サステナビリティ

投資家・IR情報

採用情報

グローバルサイト

採用情報

新卒採用キャリア採用障がい者採用グループ採用ショールームアドバイザー採用インタビュー記事一覧

新卒企画職(総務・経理・法務・人財・物流・購買・事業企画)

サプライチェーン全体を通じた最適な調達で、 持続可能な社会の発展に貢献する

企画職

サプライチェーン推進本部

K.K

法学部  2018年入社

目次

思わぬ配属が、自分の性分に合っていた自分で考えて提案・導入し、成果を上げる面白さより良い社会創造に貢献するCSR調達の推進を担当「数字」と「論理」の重要性に気づいた経験やるからにはCSR経営の第一人者を目指したい 学生の皆さんへのメッセージ

思わぬ配属が、自分の性分に合っていた

法律を勉強していた学生時代、中国留学中にメーカーで法務の仕事に携わる方と一緒に勉強する機会があり、話を聞く中で自分も同様の仕事に携わりたいと思うようになりました。そして、就活でいろいろな会社を見ていく中で、グローバルに活躍の機会があることに魅力を感じたTOTOに入社を決めました。

ところが、入社後の配属は購買部門。正直、かなり落胆しました。しかし、一生懸命取り組んでいくうちに購買の仕事の面白さに気付き、自分でも意外なことに前向きな気持ちでのめり込んでいました。

考えてみると、私が法務の仕事に惹かれたのは、じっくり物事を考え、物事を本質まで遡って考えることが好きだからなのです。それはそのまま購買の仕事にも共通する姿勢でした。

自分で考えて提案・導入し、成果を上げる面白さ

自ら率先して実行し、成果が出てくると仕事はおもしろくなります。そのことを実感したのは購買実務を担当する部署に異動した2年目のことでした。

当時の私は生産設備の補修品を購入する担当でしたが、ある部品は特定のメーカーからの購入が長年続いており、コストが高止まりしている状態でした。この状態を変えようと、私が狙いをつけたのは中国でした。学生時代に身に付けた中国語を活かして中国のメディアを利用しつつ、これまで付き合いのない商社の情報網を活用したりなどして、既存品と同等の品質で、機能上も代替可能な設備部品を供給できる中国メーカーを発掘したのです。

しかし、部品メーカーの変更は万が一の生産影響を考えると、特に設備を実際に使うエンジニアの方々は慎重になります。この時も「この部品で本当に設備が動くのか」と懐疑的でした。そこで先輩やメーカーと頭を悩ませながら、機械の心臓部に当たる部品ではなく、まずは周辺の小さな部品から使ってもらい、その品質にも十分に納得してもらえる環境をつくりながら進めていくことにしました。その結果、競争力のある新規メーカーの導入に成功し、コスト削減を実現することができました。

このように既存品よりも優れている、あるいは同等の品質・機能でコストを低減できる商品がないかを探して提案し、品質向上やコスト削減などの成果を上げていく。それをやり遂げた時の達成感はひときわ大きなものです。


より良い社会創造に貢献するCSR調達の推進を担当

購買担当の経験を積んだのち、3年目に購買実務を行ううえで欠かせない基盤づくりを担う部署に異動し、現在は主にCSR調達活動の推進を担当しています。

CSR調達というのは、「調達においても社会的責任を果たしますよ」という宣言です。TOTOは既に自社のガバナンスの中でいろいろな社会的責任を果たす活動に取り組んでいますが、これを「調達」という行為を通じて積極的に社会に対して働きかけるということを意味します。

例えば、サプライチェーン※全体にGHG(温室効果ガス)削減活動をいかに広げていくか、また、原材料などの調達先で人権侵害に加担しているサプライヤー※ がいないか、あるいは、キッチンや洗面化粧台に使用する木材は合法的に伐採されたものなのかなど、配慮すべきテーマは多岐に渡ります。

国内外で広く事業活動を行い、社会的影響力の大きいTOTOだからこそ、持続可能な社会の実現に貢献するため「CSR調達」を推進していく意義はとても大きいと思っています。

しかし難しいのは、新しいテーマであるがゆえに、そこに用意された答えがないこと。そのため、自分がつくった施策が正しいことを「数字」と「論理」で証明して、経営層も含めて社内が納得できるものにしていく必要があります。難易度の高い取り組みですが、その分、挑みがいがあります。

※サプライチェーン(製品の原材料・部品の調達から製造、在庫管理、配送、消費までの全体の一連の流れのこと)

※サプライヤー(製品の部品を製造し供給、納入する業者)


「数字」と「論理」の重要性に気づいた経験

いろいろな失敗を経験するなかで気づいたのは「数字」と「論理」の大切さです。あるとき会議体に報告すべき実績の集計をしているときに、「おや?これはおかしいぞ」と思うことがあり、その原因が、データを提出する拠点の担当者の施策に対する理解度の違いによるものだと分かりました。まだ経験の浅かった私は「拠点の担当者の理解度がバラバラだから、提出されるデータにバラツキが出てしまっています」という仮説を上司に話して「だから研修を実施するなどして理解度を標準化すべきです」と飛躍しました。今考えればまったく論理的ではないのですが、現場で各拠点とやり取りする私の感覚としては間違っていないと思っていました。なにより当時は「ガンガン改善していくぞ」と成果を焦ってもいました。しかし、上司は「気持ちはわかるが」と言いながらも、私の案を取り上げてはくれません。

なぜ理解してくれないのだろう。そう考える中で、結局、数字と事実をロジックでつないで話していかなければ、誰にも納得してもらえないことに気がつきました。そこで今度は、客観的に検証可能な形で、各拠点別の理解度を示す数字を一つ一つ拾い集めながら、理解度のばらつきを「見える化」することで、一覧にした資料を作成し、再度上司へ説明を試みました。結果、研修の必要性も納得いただき「この考えでいこう」と言ってもらえたのです。

経験に劣る新人であればあるほど、泥臭くても細かな事実を拾ってこなければならない。逆に、数字や筋の通った論理が準備できれば、新人の提案でも耳を傾けてもらえる。失敗からこういう気づきがえられたのは成長につながったと思います。


やるからにはCSR経営の第一人者を目指したい 

持続可能な社会の実現は自社だけで達成はできません。TOTOのサプライチェーンに連なる数多くのサプライヤー様を巻き込みながらTOTOのCSR調達を構想するダイナミックさが要求されます。そのためには他社のサステナブル経営などの先進事例から学ぶ必要があるのですが、いろいろ勉強する中で、調達という枠を超えて経営にも関心が湧いてきました。このCSR経営の分野で、第一人者になるぐらいの勢いで勉強をしている最中です。

学生の皆さんへのメッセージ

就活というのは自分のことを考える好機でもあります。ぜひ自分が働く上での「こだわり」を棚卸してみてください。自分の思うように就活で結果がでなかったり、就職できても思うような配属ではなくて葛藤したりすることもあるかもしれません。思うように結果が出ないときに大切なのは、自分の「こだわり」を捨てるのではなく、現実と「こだわり」との折り合いをつけるという事だと思います。

私の場合は希望と違う配属でしたが、法務への「こだわり」を捨てず、同時に購買業務にも一生懸命に取り組んだ結果、思わぬ形で、取り組みがいのある今の仕事を任せていただいているという経緯があります。

結果が出ずにガクッと落ち込むこともあるかもしれませんが、そういうときには「こだわり」を再考してみる事が助けになるかもしれません。


  1. 8:30

    ・
    出社
  2. 08:40

    ・
    メールチェック
  3. 10:00

    ・
    グループ会:グループ連絡事項、業務進捗状況の共有
  4. 12:00

    ・
    昼食
  5. 12:50

    ・
    打合せ前の事前準備:前回打合せ時の内容や、現在進行系の案件の課題を再チェック
  6. 13:00

    ・
    システム保守月報:購買システム保守部門と月次の総括、システム課題の検討
  7. 14:30

    ・
    資料作成
  8. 17:00

    ・
    掃除(水曜日は掃除の日。本部みんなで行う)
  9. 17:10

    ・
    退社

プロフィール

サプライチェーン推進本部

K.K

法学部  2018年入社

購買本部に配属。2年目に購買実務を担う部署に異動。3年目に購買実務を行うための基盤づくりを担う部署に異動し、現在、主にCSR調達の推進を担当する。

キャリアパス

1年目

購買本部に配属 市況管理や購買統制違反の管理、各種会議体の事務局としての運営などの業務に従事。社会人マナー、仕事の進め方を学ぶ

2年目

購買実務を担う部署に異動 設備部品や日用雑貨などの購買実務に従事。購買の仕事の広がりと面白さを知る

3年目

購買実務を行うための基盤づくりを担う部署に異動 安定調達確保に向けた購買システムの活用、CSR調達の推進などのテーマに取り組む

募集区分

ボタンを押すと詳細ページをご覧いただけます。

01
新卒採用
02
キャリア採用
03
障がい者採用
04
グループ採用
05
ショールームアドバイザー採用

お気に入りに保存しました

お気に入りを見る

マイページを作成すると
メリットがたくさん!

お気に入りしたページにはメモやラベルを追加でき、お気に入り一覧は家族・施工会社・ショールーム に共有できます。

マイページおすすめ
会社情報
社長メッセージ理念体系マテリアリティ企業概要沿革グループ拠点一覧統合報告書・TOTOのご案内社外からの評価
サステナビリティ
サステナビリティマネジメントミッションマテリアリティ「きれいと快適・健康」へのとりくみ「環境」へのとりくみ「人とのつながり」へのとりくみステークホルダーエンゲージメントGRIスタンダードガイドライン対照表サステナビリティデータ一覧
投資家・IR情報
IR資料室社長メッセージ理念体系価値創造モデルコーポレートガバナンスマテリアリティ株主・株式情報個人投資家の皆様へ中・長期経営計画アナリストカバレッジ事業等のリスク免責事項IRポリシー電子公告個人情報の取扱いについて
採用情報
新卒採用キャリア採用グループ採用障がい者採用ショールームアドバイザ―採用
TOTO公式アカウント

ご利用条件

プライバシーポリシー

ソーシャルメディアポリシー

© TOTO LTD.