桜井材木の実例詳細
物件全体
トイレ
200万円
トイレ
部位別費用不明
総額
200万円
公開日:2014年10月31日
掲載実例の情報は、リモデルクラブ店が⼿掛けた実際のリフォームの内容となります。お客様のご⾃宅の条件、お選びになる仕様、製品によって費⽤、施⼯期間等は異なります。掲載費用は実例公開時点の金額です。
Before
After
Before
■Before:リモデル前のお施主様のお悩み・ご要望 妻が病気のため、立って歩くことが困難で、でも這って行くことはできるので、自分でトイレに行きたいという希望を叶えたい。車椅子を使うには段差、廊下の幅など大改造になってしまうので、なんとかできないか?小便器はできる限り設置して欲しい。 お悩みの理由とその解決方法 現状まだ水洗化されておらず、現状の広さでは無理だったので、最低限の拡張工事を行い、小便器の設置と、這って歩くためのスペースを取るため、床張りの中に一部だけ石張りとすること。また暗かったので、できるだけ白を基調にして反射を利用した。
After
■After:リモデル後のお施主様の声 生活スタイルの変化 ジメジメ、不潔、暗いイメージのトイレが、明るく清潔で木の香りのする暖かな空間に変身して、できるだけ短時間ですまそうとしていたトイレの時間が、ゆったりとくつろげる空間になり、滞在時間が長くなった。 リモデルしてスマイルになったこと 妻の一番の希望であった、自分でトイレに行くということが十分かなった。床、腰の無垢の木の暖かさと良い香りが、トイレを清々しいものに感じさせる。また、お客さんを気持ちよくトイレに案内できることが家族みんなのニッコリ。
物件全体
トイレ
① 現状の広さで、大便器、小便器、収納のできる手洗器は無理だったので、なんとか45cmの幅で拡張しても、車庫のスペースに影響がなかったので、増築することに。また広くすることで、内部の建具を引き戸とすることができた。 ② 這って移動するため、床を無垢材の檜フローリングにして、暖かさ、柔らかさに配慮。床断熱もしっかりいれ、ヒノキの香りがトイレの中を気持ちよくさせる効果も期待した。また腰部分も擦れることが多いので、無垢の木に揃えた。 ③ 小便器の設置のため、便器下に御影石を貼り、防汚、防腐に配慮した。 ④ 通路のドアは引き戸に変更し、通りやすくした。廊下からの引き戸は床材が違うこともあってレールタイプの引き戸にしたが、内部は軽く引けるよう、床の連続性を壊さないように吊り戸とした。 ⑤ 暗さを軽減するために、天井、壁面、器具を白を基調として反射を利用して明るいトイレをめざした。
リモデルクラブ店は、TOTOがおすすめする「あんしん」のお店です。
日本全国のリモデルクラブ店の中からお客様が「あんしん」して リフォームをお任せいただけるお店を探せます。
お気に入りに保存しました