光触媒作用について
光触媒とは
光触媒とは、光の力を使って、自らは何も変化することなく周りのものを変える(化学反応)働きをもつ触媒物質を指す総称で、 ハイドロテクトに使用している酸化チタン(TiO2)は、代表的な光触媒です。 ちなみに植物の光合成を促す「葉緑素(クロロフィル)」も光触媒のひとつです。
ハイドロテクトに使われている光触媒「酸化チタン」は、
「分解力」「親水性」にすぐれています。
酸化チタンは世界中にある天然のチタン鉱石から取れる材料です。酸化チタン表面(光触媒層)に太陽の光(紫外線)があたることで、活性酸素を発生させ、表面に付いた有害物質や汚れを化学反応で分解する性質があり、同時に高い「親水性」があるため、表面が水になじみやすい状態になります。
分解力
酸化チタンの表面に光(紫外線)が当たると活性酸素が発生、菌や有機物を分解します。
親水性
水をはじく「撥水性」に対し、水とのなじみがよくなることを「親水性」と言います。
ハイドロテクトの基本は、この光触媒「酸化チタン」のはたらきによるものです。
植物が日光を浴びて光合成をする(二酸化炭素と水を使って酸素と有機物をつくる)ように、ハイドロテクトの光触媒(酸化チタン)層に光が当たると「分解力」と「親水性」を発生させます。それらは「空気浄化」「セルフクリーニング」など環境に役立つさまざまな効果を生み出します。