設計/磯崎 新
写真/普後 均
文/藤森照信
磯崎新のデビュー作の新宿ホワイトハウスがまだ残っている」と赤瀬川原平さんから聞いたのはいつのことだったか。言われた辺りを探してみたが、新宿の変化は激しく、もう壊されたとしか思えなかった。磯崎さんに聞いても、「原平がそう書いているが、そもそも本当に自分が設計したのか記憶は定かでない」。にもかかわらず、なんの根拠によるのか、赤瀬川さんは「残っている」と言い続けた。
今から6年前の2010年10月末、事態は急変する。赤瀬川さんから電話が入り、「新宿ホワイトハウスの今の持ち主の宮田佳さんがイギリスから一時帰国し、連絡があった。一緒に見に行こう」。
新宿ホワイトハウスは、1957(昭和32)年、若き前衛芸術家の吉村益信のアトリエ兼住宅として建てられ、その後、画家の宮田晨哉氏に譲られた。今は姪の佳さんが所有し、知人が「カフェアリエ」として使っておられる。
赤瀬川さんと一緒に中に入ったとき、旧状がよく残っているのに驚き、ここで関係者の座談会を開いておく必要を感じ、『新建築』にお願いした。肝心の吉村さんは伊豆に引っ込んで久しく、はたして来てくれるのか当日まで不安だったが、病を押して来てくれ、充実した座談会となった。その2週間後、一人暮らしの吉村さんは伊豆で亡くなられた。
座談のなかで吉村、赤瀬川の記憶に刺激され、磯崎さんは次第にその頃のことを思い出し、デビュー作であることを認めてくれた。原案を描いて渡し、細部までは見なかったとのこと。
座談で語られながら、建築から離れるからと『新建築』(2011年4月号)掲載の座談会記録から省かれた磯崎の回想を記しておこう。ネオ・ダダ(*)展がここで開かれたときのこと、吉村が、割ったビール瓶を取り付けた細い通路をつくり、そのあいだを恐る恐る通り抜けた。こうしたハチャメチャな表現に慣れた磯崎は、その後世界のどんな破壊的表現に接しても、驚くことはなかったという。
3人が次々に繰り出す昔話を聞きながら、建築の力を思った。空間が3人の記憶と想像力を刺激し、過ぎし日のシーンがいきいきと蘇ってくる。
新宿ホワイトハウスを根城に60年、ネオ・ダダが結成され、吉村、赤瀬川、篠原有司男(うしお)、荒川修作などが前衛的表現運動を開始し、丹下健三研究室の大学院生だった磯崎も、夜になると新宿ホワイトハウスに入り浸っている。
ネオ・ダダ結成の中核となった吉村、赤瀬川、風倉匠(しょう)は磯崎と同じく大分の出で、大分の旧制中学在学中から地元の画材店のキムラヤを借りて「新世紀群」なるグループを結成していたが、それをうながしたのは上京して東京大学に入ったばかりの先輩磯崎で、東京の芸術の新しい動きを後輩に伝え、「新世紀群」の名も磯崎がつけた。
大分のキムラヤの新世紀群から新宿ホワイトハウスのネオ・ダダへと、戦後を代表する前衛芸術運動の熱気は移ることになるが、細かく歴史をたどると、キムラヤと新宿ホワイトハウスの中間に国分寺の児島善三郎アトリエ時代がある。
上京した吉村が児島善三郎の旧アトリエを借りて住み、そこに赤瀬川も転がり込み、後に赤瀬川が小説に書くような“新しい絵画表現を求めながらどうしていいかわからない”鬱屈した日々を送っている。その後、吉村は新宿ホワイトハウスに移り、ためた鬱屈が一気に爆発してネオ・ダダとなった。
磯崎さんを旧児島アトリエの跡に案内したとき、私が、戦後の突発的前衛運動の代表として名高い福岡の「九州派」(57年本格的にスタート)を念頭に置いて、「大分派とでもいうべき動きがあり、大分、国分寺、新宿と移って爆発した、と考えてもいいんですか」と問うと、磯崎さんは「今から思うとそう言える」。
ネオ・ダダに行き着く大分派が“建築家磯崎新の成立”に与えた影響は一考に値する。
磯崎は大分中学時代、親友の赤瀬川隼(しゅん)(原平の兄)らと演劇部に所属して舞台を制作し、また絵を描いていた。大学に入ってからも駒場時代(教養課程)はもっぱら絵を描き、先に見たように大分では「新世紀群」の先導役を果たした。その頃、磯崎本人は空襲、敗戦といった社会的体験と個人的体験から虚無を抱え込んでいた。
こうした来歴は、そのままネオ・ダダの芸術破壊的にして自己破滅的な表現活動に直結するはずなのに、なぜ飛び込まなかったのか。別の言い方をすれば、そうした虚無や破滅とその後の建築活動はどうつながるのか。
だいぶ昔、このあたりについて確かめておく必要を覚え、業界紙か何かの座談会にかこつけて赤瀬川さんに同行してもらい、磯崎邸に聞きに行ったことがある。答えは、次のように記憶している。
「ネオ・ダダを間近に見聞し、これでは建築は不可能だから、前衛表現からは一歩身を引いた。このことを自分は忘れてはいけないと思い、前衛運動を突き進んで自殺したフランスの建築家の版画を玄関に掲げ、自戒とした」
仲間たちが前衛表現の道を突き進んだ果てに、断崖の縁から谷間に身を投ずるのを目撃しながら、自分は立ち止まった。そういう青年に挫折感が湧かなかったとは考えにくい。
この挫折を経て、建築家磯崎新が誕生したのではないか。前衛的表現と思想にはつねに寄り添う発言を重ねながら、実際につくる建築においては一定の距離を保ち、決して縁からは跳ばない磯崎新。縁で立ち止まるのは、建築家をほかの表現者と分かつ哀しい宿命というしかない。
この宿命への自覚をずっともちつづけたことが、戦後の建築界と文化全般のなかで磯崎を際立たせてきたのではないか。
*ネオ・ダダ:「ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ」の略。1960年に、吉村益信、赤瀬川原平、荒川修作、篠原有司男、風倉匠らが、新宿ホワイトハウスを拠点に始めた前衛芸術運動。
所在地 | 東京都新宿区 |
---|---|
主要用途 | 住居+アトリエ(現在はカフェ) |
設計 | 磯崎 新 |
施工 | 不明 |
敷地面積 | 約80.57㎡ |
建築面積 | 約44.69㎡ |
延床面積 | 約59.58㎡ |
階数 | 地上2階 |
構造 | 木造 |
竣工 | 1957年 |
図面提供 | 宮田 佳 |
Isozaki Arata
いそざき・あらた/1931年、大分に生まれ、54年、東京大学工学部建築学科を卒業。サーリネン、丹下、カーン世代以後の世界のリーダーのひとりとして活躍し今に至る。建築とアートのあいだを行き来しながら設計し理論を組み立てる、という生き方を若き日から一貫して今日に至る。理論もデサインも時代とともにブレをみせ、一貫性に欠けるという見方もあるが、“廃墟感覚”“立方体好き”といった思想と造形の核心はブレない。
Fujimori Terunobu
建築史家。建築家。東京大学名誉教授、工学院大学特任教授。専門は日本近現代建築史、自然建築デザイン。おもな受賞=『明治の東京計画』(岩波書店)で毎日出版文化賞、『建築探偵の冒険 東京篇』(筑摩書房)で日本デザイン文化賞・サントリー学芸賞、建築作品「赤瀬川原平邸(ニラ・ハウス)」(1997)で日本芸術大賞、「熊本県立農業大学校学生寮」(2000)で日本建築学会作品賞など。