その他・お役立ち情報/トイレ
作業方法のご紹介後に各ページの内容のアンケートを設置しております。是非ともご協力ください。
一見複雑そうに見えるトイレの内部ですが、しくみは意外と簡単。
いざというときのために、各部の名称と役割、そして水が出たり、止まったりする構造をよく理解しておきましょう。
大きく分けると腰掛便器(洋風便器とも呼ばれています)と和風便器の2種類。ここでは腰掛便器を中心に取り上げます。
水たまり
便器の水たまりには、下水管とトイレ内を遮断し、臭気が上がってくるのを防ぐ役割と、便器への汚物付着を防ぐ役割があります。水たまりの水位は排水路の「せき」 によって決まるため、量を多くしたり、少なくしたりといった調節はできません。
排水路
汚物を洗浄水とともに排出させる便器内の通路のこと。径が大きいほどつまりにくくなりますが、限られた水量で排水させるため、むやみに大きくはできません。このため便器に流せるものの種類や大きさには限界があります。
タンクにはいくつか種類がありますが、水を出したり、止めたりするしくみはだいたい同じです。 しくみさえ理解すれば、修理も意外と簡単です。
手洗付タンク
手洗なしタンク
ボールタップ
浮玉が下がれば給水し、浮玉が上がれば水を止めます。
オーバーフロー管
ボールタップが故障した場合、
タンクの外へ水があふれるのを防ぐため、この管から便器へ水を逃がします。
フロートバルブ
フロートバルブの開閉により、タンク内の水を便器へ流したり、止めたりします。
このフロートバルブには、レバーハンドルと連動する鎖がついています。
止水栓
修理前に水を止めたり、水の勢いを調節する役割を果たします。
[手洗付タンクの場合]
<タンクふたを持ち上げるだけでは外れないタイプ>
まずタンクのふたを垂直に持ち上げます。持ち上げるだけで外れるタイプもあります。持ち上げるだけで外れないタイプは、手洗金具とボールタップがのじゃばら管で接続されています。この場合は、まずふたを起こし、じゃばら管に接続している部分のナットを、手で左(反時計まわり)にまわすと外れます。
<タンクふたを持ち上げるだけで外れるタイプ>
レスティカ・CSRシリーズ (タンクふた内側に樹脂カバーがあるタイプ)の場合
[手洗なしタンクの場合]
タンクふたを垂直に持ち上げると外れます。
破損してけがをするおそれがあります。
使用前のタンクには水が所定量たまっています。
※ウォーターラインという目印から2~3cm下
レバーハンドルをまわすとレバーとつながったフロートバルブが持ち上がり、タンクの水が便器 に流れていきます。
タンクの水が流れ終わるとフロートバルブは自重で閉まります。
タンクの水が少なくなると同時にボールタップの浮玉も下がり、ボールタップのバルブから給水が始まり、水位の上昇と同時にボールタップの浮玉も上がり、バルブが閉まることで給水が止まります。
新製品のご購入やリフォームのご検討にお役に立つページをご紹介しています。
お気に入りに保存しました