作業方法のご紹介後に各ページの内容のアンケートを設置しております。是非ともご協力ください。
手洗い管から水がでない・タンクに給水されない
故障?と思うその前のセルフチェック
タンク内にある浮玉がタンクの壁面や他の金具に引っ掛かるなど干渉していませんか。
引っ掛かっている場合は、直してください。
Step1 止水栓の位置を確認します
止水栓の閉め方をご覧ください。
1.止水栓を閉めてから(マイナスドライバーで右に止まるまで回す)、タンク内の水を流す。
- タンクふたは落とさないようにご注意ください。
破損してけがをするおそれがあります。
- ダイヤフラム部を交換するときは必ず止水栓を閉め、タンクの水を流してから行う。
- 止水栓を閉めないと水が噴き出して家財などをぬらす財産損害発生のおそれがあります。

Step2 タンクのふたを開けます
手洗付タンクの場合、ふたを持ち上げるだけで外れるタイプと、タンクふたを持ち上げるだけでは外れないタイプがあります。
タンクふたを持ち上げるだけでは外れないタイプ
まずタンクのふたを垂直に持ち上げます。持ち上げるだけで外れるタイプもあります。持ち上げるだけで外れないタイプは、手洗金具とボールタップがじゃばら管で接続されています。この場合は、まずふたを起こし、じゃばら管に接続している部分のナットを、手で左(反時計まわり)にまわすと外れます。
トイレの水が止まらない
ボールタップの部品を交換しましょう
をご参照ください

タンクふたを持ち上げるだけで外れるタイプ
レスティカ・CSRシリーズ
(タンクふた内側に樹脂カバーがあるタイプ)の場合
- タンクふたは落とさないようにご注意ください。
破損してけがをするおそれがあります。

Step3 タンクの蓋を外して、中を確認します
1.浮玉レバーの取り付け部分(ダイヤフラム固定部分)の構造を確認します。
作業完了
これで修理・調整のステップは完了です。掲載内容はお役に立ちましたか?
みなさまのお役に立てるよう、ご意見をもとに改善してまいります。このページの掲載内容についてアンケートにご協力ください。
このような時は修理依頼もしくはお買い替えをお願いします
水漏れしている・いつも製品に水滴がついている
便座の温度の調整ができない(異常に熱い)
便座や陶器に割れ、ひびが入っている
お問い合わせ窓口のご案内
※本サイトに表示の税込価格は消費税率10%で計算し、小数点以下は四捨五入しております。
- Share