作業方法のご紹介後に各ページの内容のアンケートを設置しております。是非ともご協力ください。
水の流れが悪い
修理・調整のPoint
大量のトイレットペーパーを使ったときや、異物を落としたことに気付かず流してしまったとき、便器がつまってしまうことがあります。つまったものによっては専門の工事店さんでないと直せませんが、「ラバーカップ」という道具さえあれば直せる場合もあります。万一に備え、ご家庭で常備されることをおすすめします。
作業に必要な工具
ラバー
カップ灯油ポンプ
雑巾
(複数枚)ゴム手袋
マイナス
ドライバービニール袋
(10L程度のもの)バケツ
(10L以上のものが望ましい)
ラバーカップの種類について
ラバーカップには用途により種類があります。

Step1 透明のビニールシートを用意します
1.周囲に汚水が飛び散らないよう、透明のビニールシートの真ん中に穴をあけ、ラバーカップの柄を通しておきます。

Step2 ラバーカップでつまりを取ります
1.便器の排水口にラバーカップを密着させ、静かに押し付け、勢いよく引きます。排水が引き込まれるまでこれを繰り返します。


便器が詰まった場合、市販の詰まり除去用の器具(商品名:ラバーカップ洋式など)で詰まりを除去する。
便器の上面近くまで水位がある状態でラバーカップ洋式を押し込むと、タンクの排水弁が開き、汚水があふれることがありますので、灯油ポンプなどを使い、水位が便器の上面より10cm以上低くなってからご使用ください。
ラバーカップ洋式はゆっくりと押し込んで便器に密着させ、一気に引き上げてください。トイレットペーパー以外の物が詰まった場合、配管が詰まる可能性がありますので、詰まりを押し流すのではなく、引き出してください。ラバーカップ洋式を使用して詰まりを解消できない場合は、専門業者へ依頼してください。
- 詰まった状態で水を流さない
- 水を流すと汚水があふれて、家財などをぬらす財産損害発生のおそれがあります。
Step3 バケツで水を流してみます
1.つまりが取れたようなら、バケツで水を流し、スムーズに流れるかどうか確認します。このとき、いきなりタンクの水を流すと、つまりが取れていなかった場合に、便器から水があふれてしまいますので注意しましょう。

手順を動画でみる
Step4 それでも流れが悪い場合は
以上の作業を行っても流れが悪い、その後もつまる場合は、以下の内容が考えられます。
・便器及び排水管に水に溶けない異物が残っている(歯ブラシやボールペンなど)。
・排水管内でスムーズに流れない状態に変化している。(排水管は長年のご使用で段差が生じたり、勾配が変化する事があります。)
このような場合はラバーカップでは解消できません。水道工事店など専門の業者様での点検をご検討ください。
もし、お近くにお知り合いの水道工事店がない場合は、各地域の工事店の組合(管工事協同組合、管工事組合など)が運営している「メンテナンスセンター」などへ直接連絡してください。最寄りの水道局指定の水道工事業者を紹介してくれます。
お近くの水道工事店がわからない場合は下記「全国管工事業協同組合連合会」のリンクより、「本会会員団体」からお住まいの地域の団体サイトを選択し、推奨する水道工事業者リストより選んでください。
- 「全国管工事業協同組合連合会」サイトのページ、「iタウンページ」についての問い合わせは、受け付けいたしかねます。
それぞれの管理運営者へご連絡ください。
作業完了
これで修理・調整のステップは完了です。掲載内容はお役に立ちましたか?
みなさまのお役に立てるよう、ご意見をもとに改善してまいります。このページの掲載内容についてアンケートにご協力ください。
このような時は修理依頼もしくはお買い替えをお願いします
水漏れしている・いつも製品に水滴がついている
便座の温度の調整ができない(異常に熱い)
便座や陶器に割れ、ひびが入っている