• logo
  • 商品情報
  • カタログ
  • リフォーム
  • ショールーム
  • お客様サポート
  • 知る・楽しむ
  • 会社情報

さがす

お気に入り

お気に入り機能が新しくなりました

マイページ

  • 建築専門家向け
  • お問い合わせ
  • 修理のお申し込み
  • Global Site
商品情報トップ商品一覧

キッチン (台所)

浴室 (お風呂)

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

トイレ(便器・ ウォシュレット® )

水栓金具キッチン(水栓・蛇口・水道)

水栓金具浴室(水栓・蛇口・水道)

水栓金具洗面所(水栓・蛇口・水道)

アクセサリー

福祉機器・手すりほか

建材・タイル

public

パブリック(公共)向け商品

ニューマテリアル

尿流量測定装置フロースカイ

cera

海外輸入商品

カタログトップ
mizumawari_osusume

水まわりおすすめ

kitchen

キッチン (台所)

bath

浴室 (お風呂)

groom

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

toilet

トイレ(便器)・温水洗浄便座「ウォシュレット®」

faucet

水栓金具 (水栓・蛇口・水道)

tile

建材・タイル

ud

バリアフリー

セラトレーディング(海外輸入商品)

water

お掃除方法

company_csr

会社案内・サステナビリティ

braille_toole

点字ツール

リフォームトップ

あんしんリモデル

リフォームをはじめよう

費用を知る

実例を見る

リフォームのイメージ写真集

お店を探す

相談する

ショールームへ行く

ショールームトップ

ショールームを探す・予約する

オンライン相談

WEBで体験ショールーム

音声ガイド

おうちdeショールーム(動画で体験)

お客様サポートトップ

緊急時の対応・ サポート

使い方

修理 お手入れ・お掃除

取扱説明書

品番を調べる

製品のご登録

延長保証制度の ご案内・お申込み

Q&Aで調べる (よくあるご質問)

お問い合わせ

部品の購入

知る・楽しむトップ

イベント

キャンペーン

見学訪問

お役立ち情報

スポーツ

会社情報トップニュースリリース

サステナビリティ

投資家・IR情報

採用情報

お客様サポートトップ

緊急時の対応
目的・商品で調べる
品番を調べる
取扱説明書を探す
部品の購入
お問い合わせ

Help!こんなときは、どうしよう?

お手入れ・点検/浴室

作業方法のご紹介後に各ページの内容のアンケートを設置しております。是非ともご協力ください。

Help!こんなときは、どうしよう?

お手入れ方法のご紹介

疲れをいやすバスタイムを楽しむには、キレイな浴室は必須!
お手入れ方法を「ふだん」「ていねい」「さらにていねい」でご紹介します!

金属石鹸(白い汚れ)がついてしまった!
もらいさび(赤いしみ・汚れ)がついてしまった!
カビや黒ずみを落としたい!
カビの防ぎ方

水あかや金属石けん(白っぽくてかたい、ザラザラした汚れ)

水道水に含まれるカルシウム・マグネシウムが水分の蒸発後に残り、水あかになります。

また、石けんカスと身体の皮脂成分が水道水の金属成分と反応して、金属石けんができます。これらは、浴槽のふち・めっき部に付きやすく、浴室全体に発生します。

浴槽のふち、カウンター、鏡(くもり止め機能なし)など

1. 付き始めは、浴室用中性洗剤で落とします。


2. 蓄積して固まったときは、スポンジに浴室用クリームクレンザーを柔らかいスポンジに付け、こすり落とします。

強くこすらず、磨いてはお湯で流すを4~5回繰り返します。


 

  • 表面をキズ付けないように注意してください。

3. お手入れ後は、からぶきをします。


水栓金具のめっき部

1. 付き始めは、浴室用中性洗剤で落とします。

細かい部分は歯ブラシなどを使って汚れをこすり落とします。


2. 蓄積して固まったときは、浴室用クリームクレンザーを柔らかいスポンジに付け、こすり落とします。


3. それでも落ちないときは、TOTOがおすすめする「きらりあ水栓金具用蛇口まわりのクリーナー」をお試しください。


きらりあ水栓金具用蛇口まわりのクリーナーの購入はこちら


4. お手入れ後は、からぶきをします。



もらいさび(赤茶けた汚れ)

浴室の浴槽・床はFRPというプラスチックで出来ていますので、物自体はさびませんが、ヘアピン・カミソリなどさびるものを置いたり、水道水の中の鉄分がさびることにより、さびが付着することがあります。(このことを「もらいさび」と呼びます)


<もらいサビ例>

水道水中の鉄分によるもらいさび
水道水中の鉄分により排水溝周りに付着した もらいさび
ヘアピンによるもらいさび

浴槽についたサビの落とし方はこちら

浴室(システムバスルーム)のトラブル解決:浴槽に赤茶けた汚れ(サビ)がつく

床や排水口についたサビの落とし方はこちら

浴室(システムバスルーム)のトラブル解決:床に赤茶けた汚れ(サビ)がつく

カビ(ピンク・紫・黒などの汚れ)

カビは、高温・多湿・栄養の3つがそろうと繁殖します。

栄養源となる汚れをしっかり洗い落とし、十分に換気することで、発生を防げます。


1. ドアの下部などについたカビ部分をキッチンペーパーなどで覆い、その上からカビ取り剤を吹きつけます。


2. 5分ほどおいてからキッチンペーパーをはがし、スポンジでこすり洗いし、次に洗剤成分をしっかり洗い流します。


 

  • しつこいカビ退治にはカビ取り剤が効果的ですが、使用する場合は注意書きをよく読んでください。
  • そうじ中は、十分換気をしてください。
  • カビ取り剤を吹きつけてから長い間放置すると、金属がさびる場合があります。
    カビ取り剤の取扱説明書に従ってご使用ください。

カビの防ぎ方

浴室にはカビの好む4つの条件がそろっています。つまり、反対に条件を一つでも取り除けばカビは発生しにくくなるのです。以下に予防法をあげてみましょう。


●温度を下げる

カビがもっとも活発に活動するのは20~30℃です。

入浴後は冷水をまいて温度を下げるようにしましょう。


●湿度を下げる

カビは湿度70%くらいでもっともよく繁殖します。入浴後3時間以上換気扇を回すか窓を開けましょう。

浴槽には必ずふたを。お湯を抜いてしまうのがベストです。


●栄養源をたつ

カビの好物は湯あかや石けんかすです。

最後に入浴した人がひと手間かけてこうした、栄養源を洗い流す習慣をつけると効果的です。


●空気を入れ換える

カビは特によどんだ空気を好むので、換気を心がけましょう。 また、しつこいカビ退治にはカビ取り剤が効果的ですが、その場合は注意書きをよく読んで、換気をしながら使用してください。

水が止まらなくなってしまったら

こんなときにあわてないために、止水栓の場所と止め方を覚えておきましょう。  止水栓の位置と閉め方


止水栓って何?

水まわりの器具には、たいてい止水栓というバルブがついています。この止水栓を止めると、器具が故障して水が止まらなくなったとき、その器具だけの水を止めることができます。


器具についている止水栓の役割

水が止まらなくなったときは修理が必要ですが、修理するには水を止めなければなりません。家屋全体の水を止める元栓でも止められますが、この場合はすべての水が止まってしまい、たいへん不便です。また、修理は水道工事店などに依頼しなければなりませんが、それまでの間、出しっ放しの状態では水が無駄になってしまいます。器具についている止水栓の止め方を知っていれば、応急措置ができて安心です。


浴室水栓の場合


止水したら、取扱説明書に記載されている処置方法をお試しください。

それでも直らないときは、お買い求めの販売店や工事店、またはTOTOメンテナンス(株)へ修理をご依頼ください。

その他の浴室のお手入れ方法はこちら

キレイをキープするポイント

キレイな浴室、長くキープしたいですね!

簡単にできるポイントをご紹介します!

習慣にしよう! 最後の人が軽くおそうじ


最後に入浴した人が、シャワーで壁や床を洗い流し、残り湯を抜きながら浴槽内の湯あかをスポンジで落とします。さらに、から拭きで水気を取ればカビ予防にもなって完璧です!習慣にすればらくちんです。


カビ対策に! しっかり換気がポイント


バスルームの大敵、それは湿気が大好きなカビ!カビは見た目が悪く、発生すると取り除くのも大変です。

入浴後にはできるだけ長く換気扇を回したり、窓を開けてしっかり換気しましょう。


やりすぎに注意! おそうじ時間は30分までが目安


スペースが広い浴室のおそうじは、体力が必要です。時間をかけすぎると、心身ともに疲れ果ててしまい、つい億劫に…。一度のおそうじは15~30分が目安。どんなに長くても1時間を限度に計画的なおそうじを。


キレイ度アップ! ピカピカ水栓を保とう


浴室を清潔にきれいに見せるポイントはピカピカの水栓金具。

水あかや石けんかすは見た目によくないだけでなく、放っておくと頑固な汚れになったり、メッキがさびることもあるので、要注意です。


Help!こんなとき、どうしよう!

浴室まわりの「どうしよう!」を解決する方法をご紹介します。

金属石鹸(白い汚れ)がついてしまった!
もらいさび(赤いしみ・汚れ)がついてしまった!
カビや黒ずみを落としたい!
カビの防ぎ方

汚れの基礎知識

効率よくおそうじするために、汚れの種類を知りましょう。

詳しくはこちら

便利なおそうじ道具や洗剤

詳しくはこちら
快適に浴室を使うための役立つ情報がいっぱい!

ご自分でできる修理・調整方法をご紹介します!

浴室(システムバスルーム)のトラブル解決

安全にお使いいただくために、簡単チェックで、浴室の故障を見つけましょう!

浴室の点検のおすすめ

 

浴室のまるごとお掃除へ
アンケートにご協力ください
みなさまのお役に立てるよう、ご意見をもとに改善してまいります。
このページの掲載内容についてアンケートにご協力ください。
この記事はわかりやすかったでしょうか?
大変わかりやすかった分かりにくかった
お問い合わせ窓口のご案内

商品に関するご相談窓口

 

お問い合わせ

修理に関するご相談窓口

 

お問い合わせ

消耗品・部品のご購入

店舗・電話・ネットからの購入先をご紹介いたします

消耗品・部品のご購入はこちら

共有する

お気に入りに保存しました

マイページにログインすると メモやラベルを追加できます。

お気に入りを見る

カタログを見る

お近くのショールームを探す

リフォーム店を探す

緊急時の対応
停電断水/給水制限台風/豪雨地震寒波/凍結
使い方修理 お手入れ・お掃除
取扱説明書
品番を調べる
トイレの品番を調べる水栓器具の品番を調べる浴室の品番を調べるキッチンの品番を調べる洗面化粧台の品番を調べる手すりの品番を調べる福祉機器の品番を調べる
製品のご登録延長保証制度のご案内・お申込み
Q&Aで調べる (よくあるご質問)お問い合わせ部品の購入
TOTO公式アカウント

ご利用条件

プライバシーポリシー

ソーシャルメディアポリシー

© TOTO LTD.