作業方法のご紹介後に各ページの内容のアンケートを設置しております。是非ともご協力ください。
トイレットペーパー以外を流すと便器がつまります。
汚水があふれて家財などを濡らす財産損害発生のおそれがあります。
「つまり」の不具合で実際に修理に伺った際、配管につまっていた事例を紹介します。
食品の残りなどを流してしまうと配管側で油等で固着してつまりの要因になったり、紙おむつなどトイレットペーパー以外のものを流すと水分を含んで膨張して しまい、つまりの要因に繋がってしまいます。
また、トイレットペーパーの使用量もつまりの要因になってしまう場合があります。
トイレットペーパーの使用量をご紹介します。
- 便器のつまりの事例
- 便器洗浄時の注意事項
便器洗浄時の注意事項
店舗やオフィスなどの注意ラベルとしてご活用ください。
『大洗浄 ・ 小洗浄 ・ ECO小』 には、それぞれ使用用途があり水量が異なります。
用途違いで使用した場合、適正な水量が流れず、「便器・排水管の "つまり" 」の要因になりますので、
以下の一覧表を参照いただき、正しい用途でのご使用をお願いします。
大洗浄・小洗浄・ECO小洗浄の使い方とトイレットペーパー使用量の注意
- トイレットペーパー使用量は目安です。排水管の設計状態や設置状況により異なる場合があります。
洗浄水量切替え用途(大洗浄・小洗浄・ECO小の使い方) | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 切替え種類 | リモコンボタン | 使用用途 | トイレットペーパー使用量 | |
① | 大洗浄 | ![]() |
![]() |
大便やトイレットペーパーを流す時 | シングル:10mまで ダブル:5mまで |
② | 小洗浄 | ![]() |
![]() |
小便時や少量のトイレットペーパーを流す時 | シングル:3mまで ダブル:1.5mまで |
③ | ECO小洗浄 | ![]() |
![]() |
トイレットペーパーを使わない男性の小便などを流す時 | 大便やトイレットペーパーは流さないでください |
Point
トイレットペーパーのとり方やおしりを拭く回数によって思った以上にトイレットペーパーを使っていることがあります。
一度ご自身の使用量を確認してみましょう!
【トイレットペーパーのタイプ】
使用量:ダブルはシングルの2倍、トリプルは3倍
【トイレットペーパーの使用方法】
手に巻き取る場合は使用量が多くなりがちです
手に巻き取る
使用量が多くなりがち
重ねる
丸めてだんご状にする
【トイレットペーパ使用量】
おしりを拭く回数分だけ使用量が増えます。
2倍
3倍
大量のトイレットペーパーを便器から流した場合、
便器出口付近や排水管で停滞してつまる場合があります。
【便器側】
便器内の曲がり部や排水管との接続部分でつまることがあります。
【排水管側】
大量に流し続けると、排水管内で停滞してつまりが発生することがあります。

作業完了
これで修理・調整のステップは完了です。掲載内容はお役に立ちましたか?
みなさまのお役に立てるよう、ご意見をもとに改善してまいります。このページの掲載内容についてアンケートにご協力ください。
このような時は修理依頼もしくはお買い替えをお願いします
水漏れしている・いつも製品に水滴がついている
便座の温度の調整ができない(異常に熱い)
便座や陶器に割れ、ひびが入っている