お手入れ・点検/キッチン
作業方法のご紹介後に各ページの内容のアンケートを設置しております。是非ともご協力ください。
キレイで快適なキッチンのためのおそうじのコツを紹介します。
知りたいお掃除の方法をクリックしてください。
ていねい | さらにていねい | 主なレンジフードの種類 |
キッチンのやっかいな汚れといえば、なんといっても油汚れ。でもこまめにお手入れをすれば、洗剤など使わなくても汚れは落とせます。環境にも優しく肌荒れの心配もない。加えて台所はいつもピカピカ。
汚れが気になりだしたら、いつもより丁寧に。素材に合わせた道具や洗剤を使って効果を高めましょう。
手の届きにくいところや時間のかかる場所にも、年に1~2度は家族みんなでチャレンジしましょう。すみずみまでキレイなことが実感出来れば、日頃から汚さないようにもなるはずです。
製品によって取り外せる部分が異なりますので、作業の前に必ず取扱説明書などをご覧ください。
1. 電源を切り、換気扇やシロッコファン、整流板、オイルパックなどを取り外します。
2. ぬるま湯をかけて汚れをゆるめ、台所用中性洗剤をつけてスポンジで拭きます。
3. 落ちにくい汚れは歯ブラシにクリームクレンザーをつけてこすります。
1. ぬるま湯につけて固く絞った布で拭きます。
2. しばらく放置し、台所用中性洗剤をぬるま湯で薄めて固く絞った布で拭きます。
3. 水拭き、から拭きの順で仕上げます。
お手入れは、必ず電源を切ってから行いましょう。
シロッコファンフード
マンションなどでよく使われているタイプ。円筒形の羽根で煙を押し出します。内側に油汚れが付きにくいようフィルターをセットして使用します。
換気扇フード
換気扇に煙を効率よく集めるためフードをかぶせたもの。内側が汚れにくいようにフィルターをセットして使います。
ノンフィルターフード
フィルターをなくし、煙中の油分をオイルパックに溜めて処理するタイプ。
スーパークリーンフード
フィルターをなくし、煙中の油分をオイルパックに溜めて処理するタイプ。凹凸が少なく、拭きやすい形状になっています。
Q.
レンジフードをきれいに保つ為のコツを教えてください。
油汚れがたまりやすいレンジフード(換気扇)。キレイで快適なレンジフード(換気扇)を保つためのおそうじのコツをご紹介します。
詳細はこちらをご覧ください。
Q.
どれくらいの頻度でレンジフードをお掃除するのが望ましいでしょうか。
キッチンのやっかいな汚れといえば、なんといっても油汚れ。でもこまめにお手入れをすれば、洗剤など使わなくても汚れは落とせます。お手入れの仕方を2段階「ていねい」「さらにていねい」にわけてご紹介します。
詳細はこちらをご覧ください。
Q.
レンジフードを掃除する際に気を付ける点はありますでしょうか。
製品によって取り外せる部分が異なりますので、作業の前に必ず取扱説明書などをご覧ください。モーター部分には、水や洗剤を絶対かけないでください。故障の原因になります。
詳細はこちらをご覧ください。
Q.
レンジフードの掃除をプロの方に依頼することはできますでしょうか。
レンジフードの掃除をプロの方に依頼したい場合は、TOTOの「クリーニングパック」をご紹介します。ご自身でできない部分をプロがお掃除するのでより安心・快適にご使用いただけます。
詳細はこちらをご覧ください。
お気に入りに保存しました