• logo
  • 商品情報
  • カタログ
  • リフォーム
  • ショールーム
  • お客様サポート
  • 知る・楽しむ
  • 会社情報

さがす

お気に入り

マイページ

  • TDYリフォーム情報
  • 建築専門家向け
  • お問い合わせ
  • 修理のお申し込み
  • Global Site
商品情報トップ商品一覧

キッチン (台所)

浴室 (お風呂)

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

トイレ(便器・ ウォシュレット® )

水栓金具キッチン(蛇口・水道)

水栓金具浴室・シャワーヘッド

水栓金具洗面所(蛇口・水道)

アクセサリー

福祉機器・手すりほか

建材・タイル

public

パブリック(公共)向け商品

ニューマテリアル

尿流量測定装置フロースカイ

cera

海外輸入商品

カタログトップ
mizumawari_osusume

水まわりおすすめ

kitchen

キッチン (台所)

bath

浴室 (お風呂)

groom

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

toilet

トイレ(便器)・温水洗浄便座「ウォシュレット®」

faucet

水栓金具 (水栓・蛇口・水道)

tile

建材・タイル

ud

バリアフリー

セラトレーディング(海外輸入商品)

water

お掃除方法

company_csr

会社案内・サステナビリティ

braille_toole

点字ツール

リフォームトップ

あんしんリモデル

リフォームをはじめよう

費用を知る

実例を見る

リフォームのイメージ写真集

お店を探す

相談する

ショールームへ行く

ショールームトップ

ショールームで相談する

オンラインで相談する

WEBで体験ショールーム

おうちdeショールーム(動画で体験)

お客様サポートトップ

緊急時の対応・ サポート

使い方

修理 お手入れ・お掃除

取扱説明書

品番を調べる

製品のご登録

延長保証制度の ご案内・お申込み

Q&Aで調べる (よくあるご質問)

お問い合わせ

部品の購入

知る・楽しむトップ

イベント

キャンペーン

見学訪問

お役立ち情報

スポーツ

会社情報トップニュースリリース

サステナビリティ

投資家・IR情報

採用情報

グローバルサイト

お客様サポートトップ

緊急時の対応使い方目的・商品で調べる品番を調べる取扱説明書を探す部品の購入お問い合わせ

Help! こんなときは、どうしよう?

お手入れ・点検/キッチン

作業方法のご紹介後に各ページの内容のアンケートを設置しております。是非ともご協力ください。

Help! こんなときは、どうしよう?

中性洗剤やスポンジではなかなか落ちないしつこい油汚れやカビ。

汚れは蓄積してしまうと容易にとれるものではありません。

ここではキッチンで起こりがちな「困った」問題と解決策を考えてみましょう。

コンロの油汚れが落ちない!
レンジフードの汚れがとれない!
排水管からイヤなにおいが
水が止まらなくなってしまったら
キッチンのにおい対策

コンロの油汚れが落ちない!

取り外せる部分はつけ置きで

1. 35~40度のお湯に台所用中性洗剤を溶かし、20~30分つけ置きをして汚れをゆるめます。


2. 木べらなどで汚れをこそげ落とします。


3. スポンジにクリームクレンザーをつけて、力をいれずに磨きます。細かい部分は歯ブラシを使って。汚れがひどい場合は、油汚れ用弱アルカリ洗剤を使うか、2~3回繰り返して磨きましょう。


取り外せない部分は湿布法で

1. 台所用中性洗剤をキッチンペーパーにつけ、包帯のように巻きつけます。


2. 10分くらい待ち、油汚れが浮き出てきたところで拭き取ります。


3. スポンジにクリームクレンザーをつけて、力をいれずに磨きます。汚れがひどい場合は、弱アルカリ性洗剤を使うか、2~3回繰り返して磨きます。


レンジフードの汚れがとれない!

取り外せる部分はつけ置きで

製品によって取り外せる部分が異なりますので、作業の前に必ず取扱説明書などをご覧下さい。


1. 35~40度のお湯に台所用中性洗剤を溶かし、20~30分つけ置きをして汚れをゆるめます。


2. 木べらなどでこびりつきをこそげ落とします。


3. 軽くぬらした固めのスポンジにクリームクレンザーをつけ、軽く円を描くように磨きます。力をいれすぎないよう注意して。


4. 細かい部分は歯ブラシかレールブラシにクリームクレンザーをつけてこすります。


5. ブラシの先についた油汚れをペーパーで拭き取りながら、クレンザーで磨いてはぬるま湯をかける作業を2、3回繰り返します。


6. 仕上げは柔らかいスポンジに台所用中性洗剤をつけ、十分に泡立てた後、残りの汚れをからめ取ります。


(コツ) ゴムのように固まった油汚れは一気に取ろうとしてもムリ。何回かに分けて根気よく。


取り外せない部分は湿布法で

1. 換気扇専用の弱アルカリ性洗剤をぬるま湯で薄め、キッチンペーパーにつけて包帯のように巻きつけます。


2. 10分くらい待ち、油汚れが浮き出てきたところで拭き取ります。


3. 台所用中性洗剤液をぬるま湯で薄めてスポンジにつけ、仕上げ磨きします。


4. その後で水拭き、から拭きをします。


排水管からイヤなにおいが

1. 夜寝る前に排水口に油汚れ用弱アルカリ性洗剤(粉末)を入れます。


2. お湯を注ぎ、朝までおいておきます。臭いがさほど気にならなくても、半年に1回程度は排水管の汚れ落としをおすすめします。


水が止まらなくなってしまったら

こんなときにあわてないために、止水栓の場所と止め方を覚えておきましょう。

止水栓の閉め方へ
止水栓って何?

水まわりの器具には、たいてい止水栓というバルブがついています。この止水栓を止めると、器具が故障して水が止まらなくなったとき、その器具だけの水を止めることができます。

器具についている止水栓の役割

水が止まらなくなったときは修理が必要ですが、修理するには水を止めなければなりません。家屋全体の水を止める元栓でも止められますが、この場合はすべての水が止まってしまい、たいへん不便です。また、修理は水道工事店などに依頼しなければなりませんが、それまでの間、出しっ放しの状態では水が無駄になってしまいます。器具についている止水栓の止め方を知っていれば、応急措置ができて安心です。


止水したら、取扱説明書に記載されている処置方法をお試しください。 それでも直らないときは、お買い求めの販売店や工事店、または下記のTOTOメンテナンス(株)へ修理をご依頼ください。

■修理についてのご相談
(TOTOお客様相談室)

お客様相談室へ

■修理のご依頼
(TOTOメンテナンス)

修理受付ページへ

キッチンのにおい対策

1. 十分に換気する

窓を開けたり、換気扇を回したりして、においのもととなる粒子を室外に追い出します。


2. 調理したらすぐそうじ

汚れ同様、においの粒子も熱いうちならすぐに取り除くことができます。


・食器洗いのあと、ついでに排水口の中まで磨く

・グリルで焼き魚をしたあとは、冷めないうちにサッとお湯で洗い流す

  こんなふうに調理とおそうじをセットにする習慣をつければ、においが残らずお手入れもラクです。


3. 生ゴミにはエタノール

生ゴミには、消毒用エタノール(薬局で購入できます)を直接スプレーすると効果的です。


4. 重曹を活用する

ふくらし粉などに使われる重曹は、脱臭剤としても優秀。紙袋か小さな器に入れて冷蔵庫に置いたり、排水口のまわりに振りかけると、においを吸収してくれます。


 

キッチンのまるごとお掃除へ
アンケートにご協力ください
みなさまのお役に立てるよう、ご意見をもとに改善してまいります。
このページの掲載内容についてアンケートにご協力ください。
この記事はわかりやすかったでしょうか?
大変わかりやすかった分かりにくかった
お問い合わせ窓口のご案内

商品に関するご相談窓口

 

お問い合わせ

修理に関するご相談窓口

 

お問い合わせ

消耗品・部品のご購入

店舗・電話・ネットからの購入先をご紹介いたします

消耗品・部品のご購入はこちら

お気に入りに保存しました

お気に入りを見る

マイページを作成すると
メリットがたくさん!

お気に入りしたページにはメモやラベルを追加でき、お気に入り一覧は家族・施工会社・ショールーム に共有できます。

マイページおすすめ

カタログを見る

お近くのショールームを探す

リフォーム店を探す

緊急時の対応
停電断水/給水制限台風/豪雨地震寒波/凍結
使い方修理 お手入れ・お掃除
取扱説明書
品番を調べる
トイレの品番を調べる水栓器具の品番を調べる浴室の品番を調べるキッチンの品番を調べる洗面化粧台の品番を調べる手すりの品番を調べる福祉機器の品番を調べる
製品のご登録延長保証制度のご案内・お申込み
Q&Aで調べる (よくあるご質問)お問い合わせ部品の購入
TOTO公式アカウント

ご利用条件

プライバシーポリシー

ソーシャルメディアポリシー

© TOTO LTD.