建築文化活動
TOTOギャラリー・間
TOTO出版
Bookshop TOTO
展覧会
TOTOギャラリー・間
開催中の展覧会
これからの展覧会
過去の展覧会
展覧会レポート
展覧会
他会場
これからの展覧会
過去の展覧会
講演会
これからの講演会
過去の講演会
講演会レポート
アクセス・利用案内・団体利用案内
アクセス
利用案内
団体利用案内
ミュージアムショップ
Bookshop TOTO
TOTOギャラリー・間について
お問い合わせ
建築文化活動
TOTOギャラリー・間
TOTO出版
Bookshop TOTO
TOTOギャラリー・間について
|
お問い合わせ
展覧会
TOTOギャラリー・間
展覧会
TOTOギャラリー・間
開催中の展覧会
これからの展覧会
過去の展覧会
展覧会レポート
展覧会
他会場
展覧会
他会場
これからの展覧会
過去の展覧会
講演会
講演会
これからの講演会
過去の講演会
講演会レポート
アクセス・利用案内
団体利用案内
アクセス・利用案内
団体利用案内
アクセス
利用案内
団体利用案内
ミュージアムショップ
ミュージアムショップ
Bookshop TOTO
展覧会について
出展者について
展覧会レポート
シンポジウム
シンポジウムレポート
パブリシティ
コメント
シンポジウム
シンポジウム:311 ゼロ地点から考える
第1部 基調講演「建築になにが可能か」
出演:原広司
第2部 プロローグ「311 失われた街」
出演:内藤廣、原研哉、槻橋修
第3部 ArchiAid:建築家による復興支援ネットワーク
モデレーター:原 研哉
出演:小野田泰明、中田千彦、青木淳、小嶋一浩、藤村龍至
第4部 再生:建築にできること
モデレーター:内藤 廣
出演:帰心の会(伊東豊雄、隈研吾、妹島和世、山本理顕)
第5部 総括「311 ゼロ地点から考える」
出演:内藤廣、原研哉
申込受付は終了しました
日時
2011年11月2日(水)13:00開場、14:00開演、19:30終演
会場
東京大学大講堂(安田講堂)(東京都文京区本郷7-3-1)
参加方法
事前申込制
申込期間: 2011年9月12日(月)〜10月20日(木)
抽選の上、2011年10月26日(水)までに結果をご連絡いたします。
定員
1100人
参加費
無料
出演者プロフィール(出演順)
原広司 Hiroshi Hara
建築家。1936年生まれ。64年東京大学大学院博士課程修了。70-98年設計活動をアトリエ・ファイ建築研究所と協同。82年東京大学生産技術研究所教授。97年より東京大学名誉教授。99年原広司+アトリエ・ファイ建築研究所に改名。86年日本建築学会賞、88年第1回村野藤吾賞受賞。
小野田泰明 Yasuaki Onoda
建築計画者。1963年生まれ。86年東北大学工学部建築学科卒業。東北大学大学院教授。主な参加プロジェクトに「せんだいメディアテーク」(建築計画、設計:伊東豊雄)、「横須賀市美術館」(設計協力、設計:山本理顕)等。日本建築学会賞(03、共同受賞)、日本建築学会教育賞(08、共同受賞)受賞。現在、ArchiAid主要メンバーとして被災地の復興計画に携わる。
中田千彦 Senhiko Nakata
建築家。1965年生まれ。90年東京藝術大学美術学部建築科卒業。93年コロンビア大学大学院修了。03-06年新建築社に在籍。『新建築』誌、『a+u』誌副編集長。05年東京藝術大学大学院美術研究科博士課程満期退学。06年より宮城大学事業構想学部デザイン情報学科准教授。RENGODMSに参画。現在、ArchiAid主要メンバーとして被災地の復興計画に携わる。
青木淳 Jun Aoki
建築家。1956年生まれ。82年東京大学大学院修士課程修了。83-90年磯崎新アトリエに勤務後、91年青木淳建築計画事務所を設立。個人住宅をはじめ、公共建築から商業建築まで、多方面で活躍。04年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。
小嶋一浩 Kazuhiro Kojima
建築家。1958年生まれ。82年京都大学工学部卒業。84年東京大学大学院修士課程修了。86年シーラカンス共同設立。88年東京大学大学院博士課程単位取得退学。98年C+Aに改組。2005年CAtに改組。11年より横浜国立大学大学院Y-GSA教授。1990年第7回吉岡賞、97年日本建築学会賞作品賞受賞。
藤村龍至 Ryuji Fujimura
建築家。1976年生まれ。2008年東京工業大学大学院博士課程単位取得退学。05年より藤村龍至建築設計事務所主宰。10年より東洋大学専任講師。07年よりフリーペーパー『ROUNDABOUT JOURNAL』企画・制作・発行。10年よりウェブマガジン『ART and ARCHITECTURE REVIEW』企画・制作。
伊東豊雄 Toyo Ito
建築家。1941年生まれ。65年東京大学工学部建築学科卒業。菊竹清訓建築設計事務所を経て71年アーバンロボット設立。79年伊東豊雄建築設計事務所に改称。日本建築学会賞作品賞、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展金獅子賞、王立英国建築家協会(RIBA)ロイヤルゴールドメダルなど受賞多数。
隈研吾 Kengo Kuma
建築家。1954年生まれ。79年東京大学建築学科大学院修了。コロンビア大学客員研究員を経て、2001年より慶應義塾大学教授。09年より東京大学教授。97年日本建築学会賞、同年アメリカ建築家協会ベネディクタス賞、10年毎日芸術賞など受賞多数。
妹島和世 Kazuyo Sejima
建築家。1956年生まれ。81年日本女子大学大学院修了。伊東豊雄建築設計事務所を経て、87年妹島和世建築設計事務所を設立。95年西沢立衛と共にSANAAを設立。主な受賞に、98、2006年日本建築学会賞*、 04年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展金獅子賞*、05年毎日芸術賞建築部門*、06年芸術選奨文部科学大臣賞美術部門、09年藝術文化勲章オフィシエ、10年プリツカー賞*など。(*印はSANAAとして)
山本理顕 Riken Yamamoto
建築家。1945年生まれ。71年東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。73年山本理顕設計工場設立。代表作に「埼玉県立大学」、「横須賀美術館」など。88年、2002年日本建築学会賞作品賞、98年毎日芸術賞、00年日本芸術院賞など受賞多数。
※内藤廣氏、原研哉氏、槻橋修氏のプロフィールは
「出展者について」
をご覧ください。
311ゼロ地点から考える
監修=内藤廣、原研哉
編集=TOTOギャラリー・間
著者=内藤廣、原研哉、槻橋修、原広司、小野田泰明、青木淳、中田千彦、小嶋一浩、藤村龍至、妹島和世、隈研吾、山本理顕、伊東豊雄
Copyright © TOTO LTD. All Rights Reserved.
画像・写真等の無断転載および無断使用を禁止します。