お手入れ・点検/トイレ
作業方法のご紹介後に各ページの内容のアンケートを設置しております。是非ともご協力ください。
小水や汚物、水あか、ホコリなど、トイレの汚れは意外に複雑。
汚れの種類や度合いによって、おそうじの方法も違ってきます。
効率良くおそうじするためにも、代表的な汚れの種類を知っておきましょう。
トイレの場所によって汚れの種類や付きやすさが違います。 汚れがつきやすい部分はトイレに入ったついでにチェックしましょう。
1. 小水が原因の「アンモニア汚れ」
木質系の床で、便器の脇などにシミができた場合は、小水中のアンモニアが原因と考えられます。
こぼれた小水はすぐに拭き取らないと、シミがどんどん広がります。
2. 水の中の汚れが付着する「水性汚れ(水あか)」
水性汚れには次のようなものもあります。
水に含まれているカルシウムやマグネシウムが、水分の蒸発後、そのまま残ると白色汚れになります。水がつくとなくなったように見えますが、乾燥すると再び現れます。
水が常に流れているところに発生しやすい汚れです。乾燥してこびりつくことはありませんので、こすると落ちやすい汚れです。
3. 汚れを栄養源に繁殖する「バクテリア」
便器の内側や手洗器につくピンク色の汚れは、バクテリアが付着して繁殖したものです。
栄養源となる汚れを付着させたままにしておくと、バクテリアの繁殖はさらに加速します。
4. 便器の凹凸の奥まで入り込むしつこい汚れ「カビ」
便器の黒ずみは、カビなどの微生物が主な原因です。
目に見えない凹凸の奥まで入り込んだ場合、落とすのが厄介なガンコな汚れになります。
5. 金属部分やめっきの大敵「さび」
金属の素材は、湿気や腐食ガスによってさびが生じます。水栓金具や給水管などのめっき製品にも目に見えない極微細な小穴があり、さびが発生することがあります。
6. 肌が触れるところにつく「皮脂汚れ」
肌が直接触れる部分は皮脂がつきやすく、汚れの原因になります。座面やカバー、操作パネル、ドアノブなど、油分がつくことでぬるぬるしたり、光沢がなくなったりします。放っておくと、ホコリと一緒になって黒ずみの原因となります。
7. 着衣の脱ぎ着やトイレットペーパーの使用による「ホコリ」
ホコリの正体は、トイレ内での着衣の脱ぎ着のときに発生する繊維羽毛やトイレットペーパーのチリが主なものです。放っておくと黒ずみの原因に。また、他の汚れと一緒になると落ちにくい汚れにもなります。
8. ザラザラした「金属せっけん」
洗面ボウルなどにつく、うっすらと白い汚れです。
石けん分や人体の脂肪分が水道水の中の金属成分と反応してできたものです。
徐々に積み重なっていき、ザラザラとした落ちにくいガンコな汚れです
このマーク確かめてください!
このマークがついている便器は、お手入れラクラク便器です。
セフィオンテクトは汚れやすい部分 に使われています
新開発の釉薬で、陶器表面を1000分の1ミリ単位でツルツルにし、その上イオンパワーで汚れをよせつけません。それが、汚れがつきにくく、落ちやすい理由です。
ツルツルの表面とイオンパワーを覆わないことがラクしてキレイのコツです。
お気に入りに保存しました