作業方法のご紹介後に各ページの内容のアンケートを設置しております。是非ともご協力ください。
ビルトイン食洗機に給排水不良や水漏れなどの不具合が起きた場合、食洗機が停止し、操作パネルにエラー表示(一部機種では警報音も出ます)が出てお知らせします。
ここではビルトイン食洗機のタイプ別に、エラー表示時の対処方法をご説明します。
まず、お使いのビルトイン食洗機のタイプを確認します
外観と操作パネルの種類から、お使いのビルトイン食洗機のタイプを確認し、それぞれのタイプのボタンを押して次へお進み下さい。
スライドオープンタイプ
タイプA-1
タイプA-2
タイプA-3
- エラーの対処をしないで再スタートしても、同じ表示が出て運転が止まります。
を押すと、ランプは点滅状態のままブザーが止まります。(継続的に排水ポンプの音がする場合があります。)
タイプA:操作部にこんな表示が出たら
どのような表示が出ていますか?

原因は…給水不良(給水が出来ない)
- 止水栓の開け忘れ
- 断水・水道の凍結
対処方法
- 初めてご利用になる場合、止水栓が閉まっている可能性があります。
- 断水・凍結の場合は下記を参照のうえ、再スタートしてください。

原因は…機内の水漏れ不良
- 本体内から水漏れしている。

原因は…排水不良(庫内の水が排水できない)
- 異物のつまり
- 排水ホースの折れ

原因は…ドア開異常
- 「予約」運転をセットしたときに、ドアを開けたまま、運転をスタートした。
対処方法
- ドアを閉めてください。
対処方法
止水栓の確認
凍結・断水したときの対処
凍結
1.電源を「入」にし、「乾燥」のみコースを1~2回運転してください。
2.解凍後、電源を「入」にし、「予洗」コースで運転ができることを確認してください。
断水
1.電源を「切」にし、運転を中止してください。
2.断水が回復したら、まず他の蛇口からにごった水を流し、運転を再開してください。
残さいフィルターお手入れ方法
Step1 食洗機内の食器を取り出しておきましょう
Step2 回転棚を上げて、残さいフィルターを取り出してください
- 残さいフィルターをはずしたとき底部に水が残りますが、異常ではありません。

Step3 残さいを捨て、残さいフィルターを洗いましょう
- 汚れが落ちにくい場合は、ブラシでこすり落としてください。

Step4 残さいフィルターを元どおりにセットし、回転棚をおろしてください
作業完了
これで修理・調整のステップは完了です。掲載内容はお役に立ちましたか?
みなさまのお役に立てるよう、ご意見をもとに改善してまいります。このページの掲載内容についてアンケートにご協力ください。
タイプB-1
タイプB-2
- エラーの対処をしないで再スタートしても、同じ表示が出て運転が止まります。
を押すと、ランプは点滅状態のままブザーが止まります。(継続的に排水ポンプの音がする場合があります。)
タイプB:操作部にこんな表示が出たら
どのような表示が出ていますか?

原因は…給水不良(給水が出来ない)
- 止水栓の開け忘れ
- 断水・水道の凍結
対処方法
- 初めてご利用になる場合、止水栓が閉まっている可能性があります。
- 断水・凍結の場合は下記を参照のうえ、再スタートしてください。

原因は…機内の水漏れ不良
- 本体内から水漏れしている。

原因は…排水不良(庫内の水が排水できない)
- 異物のつまり

原因は…ドア開異常
- ドアが完全に閉まっていないときに「スタート/一時停止」ボタンを押した。
対処方法
- ドアを完全に閉めてから再度「スタート/一時停止」ボタンを押してください。

原因は…ドア開異常
- 運転終了後、ドアを開けずに再運転した。
(この場合は、故障ではありません) - ドアスイッチの故障

原因は…誤作動
- 運転中に他のカランで湯(または水)を使用すると給湯(給水)圧力が変わり、給湯(給水)時間が長くなり誤作動した。
- 食器の誤セット
(食器の中に水がたまっている) - 台所用の一般洗剤の誤使用
対処方法
- エラーをリセット(電源ボタンを1回押します)して使用してください。
- 食器をきちんとセットしてください。
- 必ず専用洗剤を使用してください。
対処方法
止水栓の確認
凍結・断水・停電・ブレーカーが作動したときの対処
凍結
1.電源を「入」にし、「乾燥」のみコースを1~2回運転してください。
2.解凍後、電源を「入」にし、「予洗」コースで運転ができることを確認してください。
- 長期間使用せずに凍結した場合、解凍に時間がかかる場合があります。
- 水道管が凍結した場合は、給水通路部品が損傷していることがあります。(水漏れの恐れがあります)
断水
1.電源を「切」にし、運転を中止してください。
2.断水が回復したら、まず他の蛇口からにごった水を流し、運転を再開してください。
停電・ブレーカー作動
停電が回復しましたら、はじめから運転操作をやり直してください。
標準・スピーディ・念入りコースを運転中の場合は専用洗剤を再度入れ直してください。
残さいフィルターお手入れ方法
Step1 食器を取り出してください
Step2 残さいを捨て、残さいフィルターを洗ってください
Step3 水槽に残さいフィルターを必ず元どおりにセットしてください
残さいフィルターを確実にセットしないとポンプ内部に異物が混入してポンプが故障したり安全装置が作動する場合があります。
- 残さいフィルターをはずしたとき底部に水が残りますが、異常ではありません。
- 給湯配管をしているお客様は、給湯器の設定温度をふだんお使いの温度に設定しなおしてください。

作業完了
これで修理・調整のステップは完了です。掲載内容はお役に立ちましたか?
みなさまのお役に立てるよう、ご意見をもとに改善してまいります。このページの掲載内容についてアンケートにご協力ください。
タイプC
タイプC:エラー音が鳴り、操作部にこんな表示が出たら
ドアの閉め忘れによる警告音
どのような警告音が鳴っていますか?
『ピッピッピッ・・・』
原因は…ドアが開いている
対処方法
- ドアが閉まっているか確認してください。
『ピピッ ピピッ (5回)』
原因は…予約待機中にドアを開けたままにしている
対処方法
- ドアが閉まっているか確認してください。
警告音が『ピッピ ・ ピッピ・・・』と連続して鳴った場合
どのような表示が出ていますか?

原因は…給水不良(給水できない)
- 他の場所で大量の水を使用している
- 断水・水道の凍結
対処方法
- 他の場所(風呂等)での大量の水の使用を止めてください。
- 断水・凍結の場合は以下を参照してください。
上記の処置を行ったあとに、『スタート/一時停止』を押すと給水動作を再開します。ブレーカーを落とすか、『スタート/一時停止』を押して給水動作を再開するまで、『ピッピ・ピッピ』と警報音が鳴り続けます。スタート/一時停止を押すと音が止まります。
警告音が『ピピピ・・・』と連続して鳴った場合
どのような表示が出ていますか?

原因は…排水不良(庫内の水が排水できない)
- 異物のつまり

原因は…高温給湯
- 給湯器の温度設定が高すぎる。
- ミキシングバルブの故障により、給油温度が高すぎる。
対処方法
- 給湯器の温度設定を60℃に設定してください。

原因は…水位異常
- 運転中に一時停止を押さずに、ドアを開けた。
- 「食器洗い乾燥機専用洗剤」以外の洗剤を入れて運転した。
対処方法
- 「食器洗い乾燥機専用洗剤」以外の洗剤をお使いになった場合、ブレーカーを切り、1時間以上放置した後、「8分」コースを数回繰り返してください。
- 食器洗い乾燥機専用洗剤以外は使用しないでください。

- 上記以外の場合は・・・
対処方法
凍結・断水・停電・ブレーカーが作動したときの対処
凍結
1.電源を「入」にし、「乾燥」のみコースを1~2回運転してください。
2.解凍後、電源を「入」にし、「予洗」コースで運転ができることを確認してください。
断水
1.電源を「切」にし、運転を中止してください。
2.断水が回復したら、まず他の蛇口からにごった水を流し、運転を再開してください。
停電・ブレーカー作動
作動前が洗浄中の場合
- 電力が回復したら、電源スイッチを「ピッ」という音が鳴るまで(約3秒間)押し続けてください。(標準コースのランプが点滅し、洗浄槽内に溜まっている湯を使って運転を再開できる状態になります。)
- 洗浄スイッチを「ピッ」という音が鳴るまで(約3秒間)押し続けると、開始行程が切替わりますので、停電・ブレーカー作動前の行程を選んでください。
- 洗浄スイッチを何度か押して、直前に運転していた洗浄コースを選んでください。スイッチを押すごとに洗浄コースが切替わります。
- スタート/一時停止スイッチを押して運転を再開してください。

作動前が乾燥中の場合
電力が復帰したら、「乾燥」のみで運転してください。
作動前の行程がわからない場合
電力が復帰したら、はじめから操作をやり直してください。
(洗剤は再度入れてください。)
残さいフィルターお手入れ方法
Step1 食洗機内の食器を取り出しておきましょう
食器を入れたときと逆の順序で取出してください。何枚か同時に取り出すと、食器どうしがあたって破損するおそれがあります。
- ドアの開け閉めは、ゆっくり行ってください。勢いよく引き出すと食器が転がったり・破損するおそれがあります。
- 食器の取出し、残さいフィルターの掃除・お手入れは、運転終了後30分以上経過してから行いましょう。 やけどをするおそれがあります。

Step2 下かごと残さいフィルターを取出す
- 残さいが少ないときは残さいフィルター小を取外して水洗いしてください。
残さいフィルター小は、下かごを取出さずに取ることができます。 - 残さいフィルターは大・小あります。

Step3 残さいを捨て、下かごごと残さいフィルターを水洗いしましょう
- 本体内部に固形物がある場合は、取り除いてください。
- 目づまりすると、洗い上がりが悪くなったり、においの原因になります。

Step4 下かごと残さいフィルターを元どおりにセットする
- においが気になる場合は、洗剤を少し多めに入れて洗浄してください。
また換気コースの活用によってもにおいを緩和できます。
作業完了
これで修理・調整のステップは完了です。掲載内容はお役に立ちましたか?
みなさまのお役に立てるよう、ご意見をもとに改善してまいります。このページの掲載内容についてアンケートにご協力ください。
フロントオープンタイプ
タイプD
- エラーの対処をしないで再スタートしても、同じ表示が出て運転が止まります。
を押すと、ランプは点滅状態のままブザーが止まります。(継続的に排水ポンプの音がする場合があります。)
-
エラー時にはブザー(エラー音)が鳴ります。電源を「切」にし、下記の対処を行ってください。
タイプD:エラー音が鳴り、操作部にこんな表示が出たら
どのような表示が出ていますか?

原因は…給水不良(給水ができない)
- 断水・水道の凍結
- 止水栓の開け忘れ
対処方法
- 断水・凍結の場合は下記を参照のうえ、再スタートしてください。
- 初めてご利用の場合、止水栓(本体内)が開け忘れの可能性があります。

原因は…排水不良(排水梧内の水が排水できない)
- 異物のつまり
- 排水ホースの折れ
対処方法
- 残さいフィルターを掃除してから、再スタートしてください。
- 初めてご使用の場合、排水ホース接続方法に不具合がある可能性がありますので、ご確認ください。

原因は…機内の水漏れ不良
- 本体内の止水栓や給水弁の接続部などから水漏れしている。
対処方法
凍結・断水・停電・ブレーカーが作動したときの対処
凍結
1.電源を「切」にし、庫内に70℃程度の温水を約3L入れ、約60~90分放置してください。(室温15℃の場合)
2.解凍後、電源を「入」にし、「予洗のみ」コースで運転ができることを確認してください。
断水
1.電源を「切」にし、運転を中止してください。
2.断水が回復したら、まず他の蛇口からにごった水を流し、運転を再開してください。
停電
1.電力が回復したら、電源「入」を確認する。

2.スタート/一時停止を押す。
- 停電前の状態からスタートします。
ブレーカーが動作したとき
- ブレーカーを復帰させ、電源「入」を確認します。
- スタート/一時停止を押す。

- ブレーカー動作前の状態からスタートします。
残さいフィルターお手入れ方法
- 食器の取出し、残さいフィルターの掃除・お手入れは、運転終了後30分以上経過してから行いましょう。やけどをするおそれがあります。
Step1 食洗機内の食器を取り出しましょう
Step2 残さいフィルターを取り出してください
残さいを庫内に落とさないように、残さいフィルターを取り出してください。

Step3 残さいを捨て、残さいフィルターを洗いましょう
- 残さいフィルターが目づまりしていると、洗い上がりが悪くなります。月に一度は、台所用洗剤をつけてブラシ等で洗ってください。
Step4 残さいフィルターを元どおりにセットします
作業完了
これで修理・調整のステップは完了です。掲載内容はお役に立ちましたか?
みなさまのお役に立てるよう、ご意見をもとに改善してまいります。このページの掲載内容についてアンケートにご協力ください。
タイプE
- エラーの対処をしないで再スタートしても、同じ表示が出て運転が止まります。
を押すと、ランプは点滅状態のままブザーが止まります。(継続的に排水ポンプの音がする場合があります。)
タイプE:操作部にこんな表示が出たら
どのような表示が出ていますか?

原因は…ドアロック異常
- ドアロック解除中にドアを開けようとした。

原因は…ドア開異常
- ドアが確実に閉まっていないまま運転をスタートした。
対処方法
- ドアを確実に閉めると、運転が始まります。
(「ドア開」ランプの消灯を確認)

原因は…給水不良(給水が出来ない)
- 止水栓の開け忘れ
- 断水・水道の凍結
対処方法
- 初めてご使用になる場合、止水栓が閉まっている可能性があります。
- 断水・凍結の場合は下記を参照のうえ、再スタートしてください。

原因は…機内の水漏れ不良
- 本体内から水漏れしている

原因は…排水不良(庫内の水が排水できない)
- 異物のつまり
- 排水ホースの折れ
対処方法
止水栓の確認
凍結・断水したときの対処
凍結
1.電源を「入」にし、「乾燥」のみコースを1~2回運転してください。
2.解凍後、電源を「入」にし、「予洗」コースで運転ができることを確認してください。
断水
1.電源を「切」にし、運転を中止してください。
2.断水が回復したら、まず他の蛇口からにごった水を流し、運転を再開してください。
残さいフィルターお手入れ方法
Step1 食洗機内の食器を取り出しておきましょう
Step2 回転棚を上げて、残さいフィルターを取り出してください
- 残さいフィルターをはずしたとき底部に水が残りますが、異常ではありません。

Step3 残さいを捨て、残さいフィルターを洗いましょう
- 汚れが落ちにくい場合は、ブラシでこすり落としてください。

Step4 残さいフィルターを元どおりにセットし、回転棚をおろしてください
作業完了
これで修理・調整のステップは完了です。掲載内容はお役に立ちましたか?
みなさまのお役に立てるよう、ご意見をもとに改善してまいります。このページの掲載内容についてアンケートにご協力ください。
ご利用上のご注意
本コーナーでは、2005年9月発売以降のTOTOシステムキッチンについての内容を中心にご紹介しております。そのため、TOTO製品であっても本ページの説明内容に該当しない製品もございますので、ご不明の場合はお客様相談室までご相談下さい。
このような時は修理依頼もしくはお買い替えをお願いします
シンク下キャビネット・引き出し内に水が溜まったまま
ウォールキャビネットの変形や扉開閉時のがたついている
カウンター・シンクにひび割れや欠けがある