作業方法のご紹介後に各ページの内容のアンケートを設置しております。是非ともご協力ください。
システムキッチンのフードが作動しない場合の対処方法についてお教えします。
故障?と思うその前のセルフチェック
周囲で停電など起きていませんか?電源のブレーカーは落ちていませんか?
停電の場合は復旧までお待ち下さい。
なお、ご家庭によってレンジフード(キッチン)用の個別ブレーカーが設けられていることがあります。ご家庭の分電盤をご確認いただき、個別のブレーカーも「切」になっていないかをご確認下さい。
お使いのフードタイプにより、下記のグループAかBをお選び下さい。
グループA
- スーパークリーンフード
- しまえるクリーンフード
- サイドマントルフード
- シロッコファンフード(高捕集タイプ)
- ノンフィルタースリムフード
- サイドフード/センターフード
グループB
- シロッコファンフード(高捕集タイプ以外)
- 換気扇付フード
- 梁対応フード
- リモデルスリムフード
グループAの場合
Step1 分電盤のブレーカーはキッチン用も含め「入」になっていますか
「入」になっていない場合
ブレーカーを「入」にしてください。
その後、フードのスイッチを「ロック」状態の解除が必要です。
システムキッチンのフードのスイッチが「ロック」状態になっている場合の操作方法です。
対象フード
- スーパークリーンフード
- しまえるクリーンフード
- サイドマントルフード
- シロッコファンフード(高捕集タイプ)
- ノンフィルタースリムフード
- サイドフード/センターフード
作業開始
スイッチを「ピー」と音が鳴るまで、約3秒間押し続けてください。
ロック状態が解除されます。
- ぬれた手でスイッチを入/切しないでください。

操作パネル
- スーパークリーンフード
- サイドマントルフード
- シロッコファンフード(高捕集タイプ)

操作パネル
- しまえるクリーンフード

操作パネル
- ノンフィルタースリムフード
サイドフードでは「お手入れロック」、センターフードでは「運転停止」スイッチを「ピッ」と音が鳴るまで、約3秒間押し続けてください。ロック状態が解除されます。
操作パネル
- サイドフード(お手入れロックスイッチ)
操作パネル
- センターフード(運転停止スイッチ)
お手入れの際やランプ交換作業の際は、必ずスイッチを「ロック」してください
- ロック操作は調理を終え、レンジフードが十分冷めた状態で行って下さい。
- ぬれた手でスイッチを入/切しないでください。
スイッチをロックする場合
「切」スイッチを約3秒間押し続けてください。
「ピー」と音が鳴り、スイッチが「ロック」されます。同時にファンは停止し、照明は消灯します。 この状態では「切」スイッチを押しても「ピピッ」と警告音がなり、ファン・照明は作動しません。
Step2 フードの「運転切」スイッチを押した時、「ピピッ」と警告音が鳴りますか
警告音が鳴る場合
フードのスイッチが「ロック」状態になっています。
警告音が鳴らない場合
作業完了
これで修理・調整のステップは完了です。掲載内容はお役に立ちましたか?
みなさまのお役に立てるよう、ご意見をもとに改善してまいります。このページの掲載内容についてアンケートにご協力ください。
グループBの場合
Step1 分電盤のブレーカーはキッチン用も含め「入」になっていますか
「入」になっていない場合
ブレーカーを「入」にしてください。
「入」になっている場合
●シロッコファンフード、換気扇付フードの場合
フード内部のコネクタの差し込みが不完全になっている可能性があります。
システムキッチンのフード内部のコネクタ差し込みを確認する方法です。
対象フード
- シロッコファンフード(高捕集タイプ以外)
- 換気扇付フード
ご注意
- 感電の恐れがあるため、作業の前に必ずフードの電源スイッチと、分電盤のブレーカーを両方とも切ってください。
また、濡れた手でコネクタに触ったり、抜き差ししないようにしてください。 - 作業時は、必ず厚手の手袋をしてください。鋼板の切り口や角でけがをすることがあります。
確認・作業方法
シロッコファンフード(高捕集タイプ以外)
Step1 コネクターを確認します
フード内部右上のコネクターの差し込みを確認し、もし不完全な場合は確実に根元まで差し込んでください。

換気扇付フード
Step1 フィルターをはずします
フィルターのとってを持ち、奥に押すようにしてとりはずします。

Step2 コネクターを確認します
コネクターの差し込みを確認し、もし不完全な場合は押え部を押しながら、確実に根元まで差し込んでください。

Step3 フィルターを取り付けます
フィルターを外した時の逆の手順で取り付けます。
●コネクタの差し込みに異常がない場合
●梁対応フード、リモデルスリムフードの場合
作業完了
これで修理・調整のステップは完了です。掲載内容はお役に立ちましたか?
みなさまのお役に立てるよう、ご意見をもとに改善してまいります。このページの掲載内容についてアンケートにご協力ください。
ご利用上のご注意
本コーナーでは、2005年9月発売以降のTOTOシステムキッチンについての内容を中心にご紹介しております。そのため、TOTO製品であっても本ページの説明内容に該当しない製品もございますので、ご不明の場合はお客様相談室までご相談下さい。
このような時は修理依頼もしくはお買い替えをお願いします
シンク下キャビネット・引き出し内に水が溜まったまま
ウォールキャビネットの変形や扉開閉時のがたついている
カウンター・シンクにひび割れや欠けがある