お手入れ・点検/浴室
作業方法のご紹介後に各ページの内容のアンケートを設置しております。是非ともご協力ください。
水あか、湯あか、石けんかすなど、浴室は家の中でもっとも汚れやすい場所です。 その上暖かく湿度が高いため手入れを怠るとカビも生えてきます。
浴室の汚れはついたばかりなら洗い流すか中性洗剤でほとんど落ちますが、こびりついたしつこい汚れは汚れの種類や度合いによって掃除の方法も変わってきます。
まずは特徴的な汚れの種類とその原因を知っておきましょう。
1. ザラザラ、ヌメヌメする汚れ「水あか、湯あか」
・水道水に含まれるケイ酸が、次第に堆積したもの。放っておくとしつこい汚れになります。
・ついてすぐなら水洗いで簡単に落とせますが、こびりついた汚れは浴室用中性洗剤でこすり落とします。
浴槽の水面付近についた汚れは、洗剤をかけて2~3分おいてからこすると落ちやすくなります。
2. 白っぽくて固い、ざらざら汚れ「金属石けん」
・石けん分や身体の脂肪分が水道水に含まれるカルシウムなどの金属成分と反応してできる汚れで、浴槽の縁や浴室全体にも発生します。
・ついてすぐなら浴室用中性洗剤で落とせますが、蓄積した頑固な汚れは浴室用クリームクレンザーを使ってこすり落とします。こすりすぎて表面を傷つけないよう注意してください。
3. 浴槽の水面近くにつく青っぽい汚れ「銅石けん」
・浴槽の水面付近や追焚口のまわりが青く筋状になる汚れで、配管や給湯機内部や配管に使われている銅管からわずかに溶け出した銅イオンと、石けんやあかに含まれる脂肪酸が反応してできます。
・浴槽に石けん分やあかが残らないようにそうじすれば予防できます。銅イオンだけでは青く染まりません。
・こびりついてしまった汚れは、浴室用クリームクレンザーで表面を傷つけないようにこすり落とします。
・銅イオンは銅管の表面が新しいときに溶け出しやすく通常は数ヶ月くらいでおさまりますが、水質によっては長年にわたり出続ける場合もあります。
・なお、銅は食品の中にも含まれているもので、 体には影響はありません。
4. 黒や紫、ピンク色の汚れ「カビ」
・壁・床のタイルや目地についた黒ずみの正体はカビです。湿度も高く栄養分も豊富な浴室は、放っておくと壁や床タイルの目地にカビが発生してしまいます。
・発生を防ぐにはカビの栄養源となる石けんかすなどの汚れを洗い落とし、十分換気をして湿気を払います。
・また、発生してすぐならば浴室用中性洗剤で落とせますが、落ちにくい場合はカビ取り剤が効果があります。カビ取り剤を使用する際は、製品の注意表示をよくご覧ください。
5. 金属や浴槽に出る茶色のザラザラした汚れ「さび」
・金属の表面が湿気や腐食性ガスに侵されるとさびが発生します。水栓金具などのめっき製品にも目に見えないごく微細な小穴があり、さびが発生することがあります。
・発生を防ぐには金属表面の汚れを取り除き、水滴を拭き取っておくと効果的です。しつこい汚れは浴室用中性洗剤や浴室用クリームクレンザーで落としてからから拭きします。
6. プラスチックやステンレスの上についたさび「もらいさび」
・ぬれたヘアピンやカミソリなどに発生したさびが、プラスチックなどに付着したものです。
・また、水道水に含まれた微量の鉄粉が付着して、斑点状のさびが発生することがあります。
・浴室用クリームクレンザーで表面を傷つけないようこすり落とします。落ちにくい場合は歯ブラシを使ってください。 ▶詳細はこちら
お気に入りに保存しました