• logo
  • 商品情報
  • カタログ
  • リフォーム
  • ショールーム
  • お客様サポート
  • 知る・楽しむ
  • 会社情報

さがす

お気に入り

お気に入り機能が新しくなりました

マイページ

  • 建築専門家向け
  • お問い合わせ
  • 修理のお申し込み
  • Global Site
商品情報トップ商品一覧

キッチン (台所)

浴室 (お風呂)

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

トイレ(便器・ ウォシュレット® )

水栓金具キッチン(水栓・蛇口・水道)

水栓金具浴室(水栓・蛇口・水道)

水栓金具洗面所(水栓・蛇口・水道)

アクセサリー

福祉機器・手すりほか

建材・タイル

public

パブリック(公共)向け商品

ニューマテリアル

尿流量測定装置フロースカイ

cera

海外輸入商品

カタログトップ
mizumawari_osusume

水まわりおすすめ

kitchen

キッチン (台所)

bath

浴室 (お風呂)

groom

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

toilet

トイレ(便器)・温水洗浄便座「ウォシュレット®」

faucet

水栓金具 (水栓・蛇口・水道)

tile

建材・タイル

ud

バリアフリー

セラトレーディング(海外輸入商品)

water

お掃除方法

company_csr

会社案内・サステナビリティ

braille_toole

点字ツール

リフォームトップ

あんしんリモデル

リフォームをはじめよう

費用を知る

実例を見る

リフォームのイメージ写真集

お店を探す

相談する

ショールームへ行く

ショールームトップ

ショールームで相談する

オンラインで相談する

WEBで体験ショールーム

おうちdeショールーム(動画で体験)

お客様サポートトップ

緊急時の対応・ サポート

使い方

修理 お手入れ・お掃除

取扱説明書

品番を調べる

製品のご登録

延長保証制度の ご案内・お申込み

Q&Aで調べる (よくあるご質問)

お問い合わせ

部品の購入

知る・楽しむトップ

イベント

キャンペーン

見学訪問

お役立ち情報

スポーツ

会社情報トップニュースリリース

サステナビリティ

投資家・IR情報

採用情報

寒波の備え/凍結の予防

緊急時の対応とサポート/寒波/凍結のときの対応について

寒波の備え/凍結の予防

外気温が0℃以下になる場合、凍結を予防ください。

別荘など長期不在・長期使用がない場合も、万一の凍結に備えて、水抜など 予防ください。

トイレ

トイレで凍結のおそれがある箇所

器具内、給水管、排水管などの水が凍結して、膨張することにより、それらを破損するおそれがあります。


器具凍結のおそれがある箇所
大便器・タンク水の経路(給水管・タンク内部品)
溜まり水
ウォシュレット水の経路(給水管・本体内部品)
小便器水の経路(給水管・便器内部品)
溜まり水
手洗い用水栓水の経路(給水管・本体内部品)
手洗器水の経路(排水管)
電気温水器水の経路(給水管・タンク内部品)
溜まり水

トイレの凍結予防方式

外気温が0℃以下になるときは、凍結を予防してください。


*凍結予防方式


トイレ室内暖房

トイレ内が0℃以下にならないように、室内暖房器で暖房して、凍結予防する方法

水抜き方式

器具や配管内の水を抜いて、凍結を予防する方法。

流動方式

少量の水を流し続けて凍結を予防する方法。

水は動いていると0℃以下でも凍りにくい性質を利用したものです。

水を流し続けるため、水道代が加算されます。

ヒーター付器具での保温(大便器・小便器・ウォシュレット)

水たまり部や水の経路などをヒーターで温めて凍結を予防する方法。

ヒーター付大便器は、タンクと大便器の水たまり部を温めます。

ヒーター付小便器は、水たまり部を温めます。

長期不在時など、不凍液を入れる方法

便器内のたまり水などに 不凍液を入れて凍結を予防する方法

トイレの凍結予防方法

外気温が0℃以下になるときは、トイレ内に設置の器具の凍結を予防してください。

ネオレスト・ウォシュレット一体形便器
大便器・タンクとウォシュレットを組み合わせている場合
レストパルF・レストパルの大便器・手洗器
住宅用壁掛トイレのタンク
小便器

浴室

浴室で凍結のおそれがある箇所

器具内、給水管、排水管などの水が凍結して、膨張することにより、それらを破損するおそれがあります。



器具
凍結のおそれがある箇所
水栓金具水の経路(配管・機能部内)
床ワイパー洗浄
(きれい除菌水)
水の経路(配管・機能部内)
楽湯水の経路(配管・機能部内)
給湯機・電気温水器
(他社品)
水の経路
(給湯器と浴槽の配管・水栓金具への配管)



浴室の凍結予防方式

水抜き方式

器具や配管内の水を抜いて、凍結を予防する方法。

流動方式

少量の水を流し続けて凍結を予防する方法。

水は動いていると0℃以下でも凍りにくい性質を利用したものです。
水を流し続けるため、水道代が加算されます。


浴室の凍結予防方法

浴室の種類によって、凍結予防する部位・凍結予防方法が異なります。

浴室ドアの品番ラベルで、予防部位確認

浴室ドア上方に『TOTO』と表示の【品番ラベル】があるか、確認ください。



【品番ラベル】に『TOTO』の表示がある場合



商品名製品品番
頭文字
凍結予防する箇所
TOTOシステムバスの部位他社品
水栓金具床ワイパー洗浄
(きれい除菌水)
楽湯給湯機
電気温水器
シンラHK/WK●●
●
●
シンラHX/WX●
ーー
●
サザナ
マンションリモデル
HT
WY/WT
●
オプションー
●
サザナ
マンションリモデル
HS
WG/WT
●
オプションー
●
サザナ
マンションリモデル
HG/HS
WG/WT
●
ー
ー
●
サザナ
マンションリモデル
ユニットバスルーム
HD
WF/WT
RD
●
ー
ー
●
サザナHB●
ー
ー
●

上記以外の『浴室』の場合は、お手持ちの浴室と水栓金具の取扱説明書の【凍結予防】の記載内容をご確認ください。

水栓金具
床ワイパー洗浄(きれい除菌水)
楽湯

浴室ドアの【品番ラベル】に『TOTO』の表示がない場合

水栓金具のメーカーと種類確認

●水栓金具のメーカーと品番を確認ください。

TOTOの水栓金具

給湯機

給湯機の予防方法について教えてください

 

・凍結により、器具や配管が破損する原因になります。

■追焚付給湯機の場合

【給湯機本体の凍結予防】
(全機種、凍結予防ヒーターが付いています)


給湯機内は凍結予防ヒーター(循環ポンプ)で自動的に凍結予防します。

・気温が下がってくると自動的に循環ポンプを運転し浴槽水を循環して凍結予防をします。

・電源プラグが抜けていると凍結予防しません。

・運転(給湯)スイッチ「入」「切」に関係なく作動して凍結予防をします。


*屋内設置の場合、器具が温かいところに設置されていると、循環ポンプが作動せず、追焚配管が凍結する場合があります。

屋内・屋外設置とも保温材または電気ヒーターを巻くなどの地域に応じた処置をしてください。

(分からないときは、お取付店に確認してください)


【ふろ配管の凍結予防】
・浴槽の水を循環アダプターより10cm以上ある状態にしてください。
・電源プラグを抜くと作動しません。


※製品によっては取扱説明書に5cm以上と記載している場合がありますが、浴槽水を循環できれば同等の凍結予防ができます。

より浴槽水を実に循環するために10cm以上、確保することをおすすめします。


■冷え込みが厳しいとき(※)は、以下の処置をしてください。
※外気温が極端に低くなる日(-15℃以下)や、それ以上の気温でも風のある日


【給水・給湯配管の凍結予防】

1. 運転(給湯)スイッチを「切」にします。

2. 給湯栓を開いて、1分間に400ml(牛乳びん約2本)の水を流したままにしておきます。
  流量が不安定にあることがあるため、約30分後に再度水の量を確認してください。


(ポイント)

・お湯を出す給湯栓であれば、おふろ以外の台所、洗面所でも大丈夫です。

 いずれか1ヵ所を開けてください。

・サーモスタット混合栓やシングルレバー混合栓の場合は、最高温度の位置に設定してください。



商品に関するご質問は各給湯機メーカーにお問い合わせください。

■追焚なし給湯機の場合

【給湯機本体の凍結予防】
(全機種、凍結予防ヒーターが付いています)


給湯機内は凍結予防ヒーターで自動的に凍結予防します。

・気温が下がってくると自動的に凍結予防ヒーターにより給湯機内部をあたためます。

・電源プラグが抜けていると凍結予防しません。

・<リモコンがある場合>運転スイッチ「入」「切」に関係なく作動して凍結予防をします。


*屋内設置の場合、器具が温かいところに設置されていると、給湯配管などが凍結する場合があります。屋内・屋外設置とも保温材または電気ヒーターを巻くなどの地域に応じた処置をしてください。(分からないときは、お取付店に確認してください)



■冷え込みが厳しいとき(※)は、以下の処置をしてください。
※外気温が極端に低くなる日(-15℃以下)や、それ以上の気温でも風のある日


【給水・給湯配管の凍結予防】

1. リモコンのスイッチを「切」にします。   

2. 給湯栓を開いて、1分間に400ml(牛乳びん約2本)の水を流したままにしておきます。
  流量が不安定にあることがあるため、約30分後に再度水の量を確認してください。

(ポイント)

・お湯を出す給湯栓であれば、おふろ以外の台所、洗面所でも大丈夫です。

 いずれか1ヵ所を開けてください。


・サーモスタット混合栓やシングルレバー混合栓の場合は、最高温度の位置に設定してください。




商品に関するご質問は各給湯機メーカーにお問い合わせください。


水栓金具(洗濯機用・浴室用・洗面化粧台用)

凍結破損の予防処置

☑冬場になると、寒冷地以外の地域でも、雪の降る日や、放射冷却などで朝方急に冷え込む場合がありますので、水周りの器具には凍結の予防処置が必要です。

凍結の恐れのある場合は、チョロチョロと水を出しておくか、水道管や蛇口に布などを巻きつけるなどの予防処置を行ってください。

ウォシュレット®

「ウォシュレット」温度調節・節電設定・凍結防止方法
「ウォシュレット」の便座が冷たい

ネオレスト

凍結破損の予防処置

周囲の温度が氷点下にならないようにトイレ内をあたためるか、できないときは水抜きを行ってください。製品が凍結すると部品が破損し、水漏れの原因になります。
 凍結のおそれがある場合は、次の手順に従って予防してください。

※便器種類によって、凍結予防のしかたが異なります。便器の種類に合わせて作業してください。


(参考)スティックリモコン

操作方法を一部紹介します。

ネオレストD1・D2の場合 (PDF:910KB)
ネオレストEX1・EX2・EX3の場合 (PDF:674KB)
ネオレストEX1・EX2(スティックリモコンの場合) (PDF:628KB)
ネオレストSD1の場合 (PDF:702KB)
ネオレストSD2・SD3・SD4の場合 (PDF:773KB)
ネオレストSD1・SD2・SD3(スティックリモコンの場合) (PDF:623KB)
ネオレストA1・A2の場合 (PDF:1.05MB)
ネオレストAH・RHの場合 (PDF:838KB)

詳細の説明や上記以外の製品につきましては取扱説明書でご確認ください  (取扱説明書が手元にない方はこちらをご覧ください)

大便器・小便器

タンクや便器の表面が結露して水滴がついている。結露の凍結防止方法は?

☑トイレの部屋の空気中の水分がタンクや便器内の水との温度差が大きいほど起こりやすくなります。 結露した水滴を放置しておきますと、床に流れ床などを腐らす原因になります。 防止方法はこまめな換気で収まる場合もありますが、それでも結露する場合は部屋を暖房機で暖めるか、防露便器・防露タンクに交換する方法がございます。 防露便器・防露タンクは便器やタンク表面便器内部やタンクの内側に断熱のための空気層を設け、表面の結露を防ぐようにしたものです。 状況が変わらない場合は、TOTOメンテナンスへご連絡下さい。

凍結破損の予防処置(小便器)

ご使用になられている小便器を今一度ご確認ください

※寒冷地仕様なら安心です。 (ヒーター付き、かつ水出し穴が一般地用より大きいため)

※寒冷地地区または、凍結が予想される地域に付いては※寒冷地タイプをご使用願います。 フラッシュバルブの流動式タイプをご使用されているご家庭で凍結が予想される場合は、水を流して凍結を予防してください

※ご使用のタイプが不明な場合は、お近くのショールームまたは、オンラインカタログにてご確認できます。

対象小便器(例)

"淀掛け式は、リム形状がボックスタイプで、洗浄水がボウル面およびボックスリム内に流れ洗浄します。 寒冷地地区や凍結が予想される地域での使用時、ボックスリム内の残水が徐々に凍り始め極まれに凍結破損したり、また水出し穴付近に残った水が繰り返し凍ることにより、膨張した水の逃げ道がなくなり、表面が剥離したように破損する場合があります。 (※寒冷地タイプは除く)"

凍結による破損試験

凍結状態を再現して実施。

※品番:U306系・U307系・U308系

水出し穴付近に残った水が繰り返し凍ったことにより、膨張した水の逃げ道がなくなり、表面が剥離したように破損します。
ボックスリム内の残水が徐々に凍り始め、破損します。

 

破損が起きた場合、割れ方(割れた端面)によっては、鋭利であり、割れた端面に触れた場合に怪我をする恐れがあります。 絶対に端面を触らないようにし、お早めの交換をお願いします。

対象外小便器(例)


スプレッダー式はボックスリムがなく、水の溜まる箇所がないため凍結はしません。





凍結予防のしかた

フラッシュバルブ流動式

フラッシュバルブに凍結防止弁が付いているタイプ

T600型
TG600型


<凍結のおそれがある時期>

凍結防止弁を開いてください。
凍結防止のため、常に水が少量流れます。

<凍結のおそれがない時期> 

凍結防止弁を閉めてください。



商品に関するお問い合わせはお客様相談室へご連絡ください。

 

緊急時の対応とサポート
お問い合わせ窓口のご案内

商品に関するご相談窓口

 

お問い合わせ

修理に関するご相談窓口

 

お問い合わせ

消耗品・部品のご購入

店舗・電話・ネットからの購入先をご紹介いたします

消耗品・部品のご購入はこちら

お気に入りに保存しました

マイページにログインすると メモやラベルを追加できます。

お気に入りを見る

カタログを見る

お近くのショールームを探す

リフォーム店を探す

緊急時の対応
停電断水/給水制限台風/豪雨地震寒波/凍結
使い方修理 お手入れ・お掃除
取扱説明書
品番を調べる
トイレの品番を調べる水栓器具の品番を調べる浴室の品番を調べるキッチンの品番を調べる洗面化粧台の品番を調べる手すりの品番を調べる福祉機器の品番を調べる
製品のご登録延長保証制度のご案内・お申込み
Q&Aで調べる (よくあるご質問)お問い合わせ部品の購入
TOTO公式アカウント

ご利用条件

プライバシーポリシー

ソーシャルメディアポリシー

© TOTO LTD.