REALIZE―Emerging from China to the World Keiichiro Sako / Hironori Matsubara
2007 12.5-2008 2.23
English

どうして中国を拠点としたのか。それは「つくれる」からです。単に仕事の機会が多いというだけではなく、日本とは異なる状況がそこにはあります。物事の決まるスピード。自律した建築の建ち方。プログラムづくりからの参加。プロジェクトの巨大さ。手仕事による表現の可能性。新しさに対する憧憬。そのような状況は建築のあり方を変えると思うのです。

身体から都市のスケールにまで至るそれぞれのプロジェクトにおいて、固有の「主題」を設定しています。それらはデザインを鮮明にするとともに、中国的状況においても負けることのない強い空間や建築をつくり出すためでもあります。

展示空間はインテリアのプロジェクトでデザインした家具類によって構成し、「実現」に絞ったプロジェクトを展示します。アイレベルで各プロジェクトを見てもらうため、模型のグラウンド・レベルを1.3mの高さに設定しました。そこは「主題」が建ちならぶ架空の街が出現します。

かわらない、動かない、そこにいくといつも同じような場所をつくりたい。そういうことを中国で仕事をするようになってから強く考えるようになりました。それは街全体が急速に変化している北京にいて、その勢いに憧れの混じったまぶしさを感じつつも、同時に自分がそこにある種の不安も感じているからかもしれません。この変化のスピードは、利用者だけでなく建築を作る側さえおびやかす強度があり、日々その立脚点を見つめ返させられています。

私は設計者として建築をつくるうえでできることは、せいぜい最小限の変わらないもの、使う人に安心を与えるものを準備することでしかないと思っています。どんなふうに使われてもそれでもそこに残るものをその場所にふさわしい形で定着させる、それが建築に可能なことなのではないでしょうか。ものの定着度を調整することこそが設計という行為なのだと思います。中国でいままで定着させてきた建物、内装を、今回2ヵ月半の定着期間の展覧会という形式で日本に持ってきて紹介させていただきます。


30代の若いふたりの建築家が、なぜ中国に活動の拠点を求めたのか。「つくるため」に、「つくれるから」、とさわやかに答えるふたりの設計活動への意志が、中国の地に建築を生み続けています。商業施設のインテリアから始まり、複合ビル、大規模な集合住宅、そしていまや中国ならではの巨大な都市計画まで、息もつけぬスピードで精力的に創作活動を繰り広げる迫氏と松原氏。賛否渦巻く中国的状況の中でも自らを主張するふたりの設計活動の展開をビジュアライズしながら、変わり続ける現代中国の街、人々をも浮き彫りにします。

※迫、松原 両氏が「ポケットフィルム・フェスティバル」に招待作家として登場。展覧会についても熱く語る松原氏のインタビューにもご注目ください。
■開催時間
11:00−18:00
金曜日は19:00まで
■休館日
日曜・月曜・祝日
冬期休館(12/23〜1/7)
■入場無料

Photo Gallery
© SAKO建築設計工社
迫 慶一郎設計
北京ラチス(商業施設)
中国 北京市
2007年12月予定

© 舒赫
松原弘典設計
天津天馬国際クラブ(セールスセンター+宿泊施設)
中国 天津市
2006年10月
Back to Top
GALLERY・MA TOTO出版 COM-ET TOTO
COPYRIGHT (C) 2008 TOTO LTD. ALL RIGHTS RESERVED.