GALLERY・MA
Home
ギャラリー・間について About GALLERY・MA
ギャラリー・間 関連書籍 GALLERY・MA books
com-etメルマガ登録 mail magazine
TOTO出版
  COM-ET
  TOTO
CONTACT US
ACCESS
山本理顕展  つくりながら考える/使いながらつくる
YAMAMOTO RIKEN  Thinking While Creating / Creating While Using
2003 02.15-04.26
English
「つくりながら考える/使いながらつくる」
レポーター:ベーダ・フェスラー
展覧会場に足を踏み入れたとたん、巨大な白いガラステーブルが目に飛び込んでくる。空間のほとんどが、ライトアップされたガラステーブルによって占領されているのだ。そしてテーブルの上に散りばめられているのは、無数の小さな白いフレーム・ユニット。来館者はそのフレーム・ユニットに自由に触れ、ピースを組み合わせてさまざまなヴォリュームやかたちを作ってみることができる。ユニット・フレームには磁石が取り付けられていて、簡単にくっつけ合わせることができるのだ。
第一会場エントランスより見る
第一会場エントランスより見る
第二会場のスライド・プロジェクション
フレーム・ユニット「ORAユニット」

邑楽町を含めた一連の公共建築のプロジェクトをとおして、山本氏は一貫して「どのようにエンドユーザーと問題を共有しながら自分の建築をつくっていこうとしているか」のプロセスを丁寧に説明した。それを聞きながら私は、建築家の役割として「建築を提案する」ことと同時に「提案した建築を扱う」ことがとても重要になってきていることを強く感じた。
  
ただ、説明を丁寧にすればするほど、山本氏が考えている「建築家の主体性」が伝わりにくくなっている側面も感じられた。
ユーザー参加を謳い文句にすると、建築の評価の指標がいわゆる「顧客満足度」になってしまう危険性がある。一方で、建築を提案するのも最終的に扱うのも建築家の責任であり役割である、と明快に言い切ってしまうと「明確な提案=作家的な振舞い」と取られかねない、という側面も併せもつ。いつまでもその狭間で足踏みしたくないという強い意志が、丁寧に説明する山本氏の言葉の中に窺えた。

展覧会のオープニングでは、山本理顕、原広司、伊東豊雄がそれぞれこの展覧会の意味についてスピーチを行った。2002年、邑楽町タウンホールの設計競技の審査委員長を務めた原広司は、「持続性があり柔軟性に富んだシステム」、同時に「住民が設計のプロセスに参加するためのシステム」の提案を求めた。この白いフレーム・ユニットは、最優秀賞に選ばれた山本の提案の土台となったものなのである。山本はこれを「ORAユニット」と名付けた。

山本は邑楽町のような住民参加のプロジェクトは、建築家がしっかりとしたコンセプトをもち、それを実現するプロセスに対する明確なビジョンをもっていてこそ初めて成功するのだと強調した。「建築家はより主体的に建築に参加しなくてはならない」と。 この発言を受けて、伊東豊雄は山本を「直球勝負の人」と呼んだ。どんなプロジェクトに対しても山本は強い提案をする。その率直さに対して言ったのである。非常に好意的な評価であると同時に、しかしいつも直球勝負するのではなく、さまざまなアプローチの仕方があるべきだという多少の批判も含んでいるようだった。「ORAユニット」を一種のコミュニケーション・ツールとして用いてしまうところが、山本の明快さと思い込みの強さの良い例である。
フレーム・ユニット「ORAユニット」
第二会場のスライド・プロジェクション
「邑楽町タウンホール」モックアップ
「邑楽町タウンホール」モックアップ

撮影=ナカサ・アンド・パートナーズ

この展覧会に合わせて出版された作品集『つくりながら考える/使いながらつくる』の第一章のタイトルとなっている「プロセスがすでに建築だ」という言葉は、山本のもうひとつの側面を表す重要なキーワードだ。山本は近年の作品において、建築とは何か、どうあるべきかをより広く理解してもらうことに取り組んでいるように思える。また、周囲から孤立する彫刻的な建築物を造らないことで、建築に対するこれまでの古くさいイメージを打破しようとを目指しているようである。つまり山本は、建築を外へと開き、周囲を取り巻く社会的・機能的状況と一体化させ、同時に物理的にも環境に溶け込ませようと努めているのだ。

「プロセスがすでに建築だ」という言葉こそが、山本を社会的・政治的状況や問題と格闘せしめる考え方を表している。「ORAユニット」はそのためにも、建築に対する新たなアプローチ方法を確立していくプロセスを象徴し、具体化するキャラクターなのである。

Back to Top
GALLERY・MA TOTO出版 COM-ET TOTO
Copyright(C)2003 TOTO LTD.All Right Reserved