特集/インタビュー2

ものを受け入れる室内風景

島田 最近竣工した住宅では、階段と洗濯機入れと壁とが一緒になった家具のようなものをつくっています。建築と分離されて、置かれているように見える。その階段の上にはテーブルがかかっている。またリビングでは、ソファに上がって、そこからさらに引き出しに上がってから階段に上がります。

——不思議な分節の仕方ですね。いわゆる箱階段とは違うけれど、完全に建築化されたものではなくて……。

島田 家具側に建築を寄せてきているんですけど、そうやって「置き家具化」すると、たくさんのものがあふれかえっても、一体のものとして室内風景をつくれるのではないかと思っています。同時に、それだけでは雑然とした風景になるので、「比叡平」でもそうですが、高い天井面があって、大きな余白があるというのが大事なのではないかと。

——この「比叡平」では竣工後に家具が加わっても、オブジェみたいに見えないし、引っ込んでしまうわけでもない。

島田 ええ、それがじゃまみたいに見えたくないんです。「それがないほうがいいのにな」という場所ってありますけれど、あれ、非常にいやなんですよね。何かこう、その家具が居心地悪そうにしている。あるいは、建築家のあるスタイルや美意識がみなぎっていて、なんか建て主がマンガを一冊持ち込むともう台なしになるような場所というのは、住宅の空間としてあまりいいとは思わない。そういうものが入ってきやすい、入ってきてもひとつの室内風景として成立するようにつくりたいというのは、日々の問題意識としてありますね。
 この「比叡平」では、慣習的なドアというか、框のまわったちょっと伝統的なデザインの木の扉を入れたりしています。装飾的な意味もありますが、天井の高い空間をつくった場合に、空間の重心が上にいきすぎて井戸の底にいるようになってしまうのを避けているんです。目を引くディテールで、人の目線を下げさせる。ここではさらに階段とストーブを置くことが決まって、ようやく目線が落ち着いたという感じです。

——この頃、若い建築家で、布を壁代わりに使う人がいますよね。ここのシャワーカーテンもチャーミングですが、そういう意図はありますか。

島田 機能的には広々と使いたいけれど、脱衣のときは隠れたいし、あまり浴室をつくり込む予算もないから、シャワーカーテンで仕切ろうということでした。カラフルなものを使ったのは、建て主と僕の趣味みたいなところもあります。とてもよかったので、最近は毎回使っていますよ。これは中に入るとオレンジの光に包まれて、それ自体がひとつの体験みたいでなかなか楽しい。


>>「比叡平の住居」の平面図を見る
>>「塩屋町の住居」を見る
>>「山崎町の住居」を見る

  • 前へ
  • 7/9
  • →
  • Drawing
  • Profile
  • Data

TOTO通信WEB版が新しくなりました
リニューアルページはこちら