特集/ケーススタディ9

構造が共鳴する

 芸術に生きる人ならば誰もが前進を試みる。同じ場所で足踏みすることを肯んずる人はいない。篠原一男もそのひとりであった。だが彼をしてほかと違えているのは、自らの作品の「様式」にきわめて自覚的で、またその「様式」を緻密かつ勇敢に追求し、頂に達したかと思う間もなく、次なる「様式」を求めて脱皮することをためらわない姿勢にあったといえる。前後の「様式」のあいだの飛躍は外から見る限りしばしば不連続。凡庸の追っ手は一瞬その姿を見失い、篠原による論と実作を反芻した後に、ようやく脱皮を確認し、了解するのがつねだった。自らが切り開いた道を再び通うことを潔しとしなかった篠原は、他人がその道をなぞり、進んでいくことも容易には許さなかった。
 もちろん彼にとって脱皮それ自体が目的だったのではない。日本の伝統的空間は篠原にとって創造の出発点であったし、二度とそこに戻ることがなくても、つねに立ち位置を確認する基準とすることに変わりはなかった。その一方、住宅という小さな存在のなかに、混沌と変転の奔流と化す現代の都市の状況に対するなんらかのメッセージなり力なりを込めようとする強い衝動を抱えていた。これらを調停するには洗練や熟成といったなめらかで連続的な展開ではとうてい届かず、脱皮という激しく不連続な行為によるしかなかったのである。退路を断った求道者による過激な単独行。それが篠原にふさわしい称号だ。


>> 「上原通りの住宅」の矩計図を見る
>> 「上原通りの住宅」の平面図を見る
>> 「上原通りの住宅」南西立面図を見る

  • 1/4
  • →
  • Drawing
  • Profile
  • Data

TOTO通信WEB版が新しくなりました
リニューアルページはこちら