|
●「ピタットくん」の種類 |
●各部の名称 |
●接続方法 |
|
|
 |
 |
※写真と異なる場合、接続部分(蛇口の先端)に白い弁がついていれば、「ピタットくん」です。 |
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
日本電機工業会規格JEM1206に合致しない 給水ホース継手は使用しないでください。
通水不良や水漏れの恐れがあります。(規格対応品の判断は、商品パッケージ等にてご確認ください。) |
|
 |
|
|
 |
 |
1. 全自動洗濯機給水ホースの給水ホース継手を
左記のように、親指と人さし指で挟むように持ちます。 |
 |
2. ストッパー部の下部を左記のように押さえ込み
元口(もとくち)のつば部より広げるようにします。 |
 |
3. 2の状態のまま、給水ホース継手を下方に
スライドさせます。 |
 |
4. 3の状態のまま、元口(もとくち)をもう片方の
手でもち、上方へひっぱり上げます。 |
 |
5. 元口(もとくち)を取り外します。
|
<注意>
「ピタットくん」との接続にこの元口(もとくち)は使いません。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
1. 水栓のハンドルが左図のように「閉」の状態になって
いることを確認して下さい。
もし、左図ようになっていない場合は、
ハンドルを
回して左図の状態にしてください。 |
 |
2. 緊急止水弁の先端をタオルなどで押さえ、
止水弁を傾けて押し込み、中にたまっている水を
抜いてください。 |
 |
3. 緊急止水弁が動くことを確認してください。 |
 |
4. 左図のように親指と人差し指で給水ホース継手を
持ち、他の指と手のはらでホースを保持して
給水ホース継手を下方へスライドさせてください。
|
 |
5. 4の状態のまま「ピタットくん」の給水口へ
給水ホース継手を差し込んでください。 |
 |
6. リング(つば)部下面まで差込み、ストッパー部を
リング(つば)部に引っ掛けます。
|
【ポイント】
ストッパー部がリング(つば)部に確実に引っかかっていることを確認しましょう! |
|
 |
7. 給水ホースを下向きに引っ張り、抜けないことを
確認します。 |
 |
8. 洗濯機使用時は、ハンドルを左図のように回して
「開」の状態にして使用します。
|
【ポイント】
ハンドルの突起部を吐水口と同じ向きにしましょう。
(「ピタットくん」が「開」の状態) |
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
元口(もとくち)をつけたままでは、給水ホースを
「ピタットくん」に接続することができません。
元口(もとくち)を取り外してから接続してください。 |
 |
 |
・緊急止水弁が押し開かない場合、給水ホース
を接続することができません。
・緊急止水弁の先端をタオルなどで押さえてつま
み、止水弁を傾けて押し込み、水を抜いてから
接続してください。 |
 |
 |
・ハンドルが「開」の状態で給水ホースの接続を
行うと、水が噴き出します。
・ハンドルが「閉」の状態で給水ホースを接続し
てください。 |
 |
 |
・ストッパー部がリング(つば)に引っ掛かってい
いない状態でハンドルを「閉」→「開」状態にす
ると給水ホースが外れます。
・ストッパー部がリング(つば)にきちんと引っ掛
けた状態にして給水ホースを接続してください。 |
|
|