• logo
  • 商品情報
  • カタログ
  • リフォーム
  • ショールーム
  • お客様サポート
  • 知る・楽しむ
  • 会社情報

さがす

お気に入り

マイページ

  • 建築専門家向け
  • お問い合わせ・修理のお申し込み
  • Global Site
商品情報トップ商品一覧

キッチン (台所)

浴室 (お風呂)

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

トイレ(便器・ ウォシュレット® )

水栓金具キッチン(水栓・蛇口・水道)

水栓金具浴室(水栓・蛇口・水道)

水栓金具洗面所(水栓・蛇口・水道)

アクセサリー

福祉機器・手すりほか

建材・タイル

public

パブリック(公共)向け商品

ニューマテリアル

cera

海外輸入商品

カタログトップ
mizumawari_osusume

水まわりおすすめ

kitchen

キッチン (台所)

bath

浴室 (お風呂)

groom

洗面所・洗面台 (洗面化粧台)

toilet

トイレ(便器)・温水洗浄便座「ウォシュレット®」

faucet

水栓金具 (水栓・蛇口・水道)

tile

建材・タイル

ud

バリアフリー

セラトレーディング(海外輸入商品)

water

お掃除方法

company_csr

会社案内・CSR

braille_toole

点字ツール

リフォームトップ

あんしんリモデル

リフォームをはじめよう

費用を知る

実例を見る

お店を探す

相談する

ショールームへ行く

ショールームトップ

ショールーム検索

オンライン相談

WEBで体験ショールーム

音声ガイド

おうちdeショールーム

お客様サポートトップ

緊急時の対応・ サポート

修理 お手入れ・お掃除

取扱説明書

品番を調べる

つながる快適 セット

製品のご登録

延長保証制度の ご案内・お申込み

よくあるご質問 (Q&A)

お問い合わせ

購入したい

知る・楽しむトップ

イベント

キャンペーン

見学訪問

お役立ち情報

スポーツ

ニュースリリース

会社情報

CSR活動

投資家・IR情報

採用情報

TOTOミュージアム

特別情報

  • 2022年4月1日

    お知らせ

    新型コロナウイルス感染症防止策について

新着情報

2022年5月20日

★★5月~7月 ミュージアム開館情報★★

ミュージアム

2022年5月18日

6月24日(金)開館時間の変更について

ミュージアム

2022年4月30日

「ふくおかよかとこパスポート」で県内観光を楽しもう!

ミュージアム

2022年4月20日

ライブラリーコーナー再開!

ミュージアム

2022年4月1日

<トイレットショコラ・ネジチョコ>当館での取り扱いについて

ミュージアム

2022年3月31日

新型コロナウイルス感染症防止策について

ミュージアム

2022年3月27日

<開催中>企画展示「TOTOの『衛生と清潔』向上への取組み」

ミュージアム

2021年11月10日

トイレットペーパー型の川柳集「第17回トイレ川柳大賞」販売開始

ミュージアム

一覧を見る
開館カレンダー
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
休館日月曜日・夏期休暇・年末年始
開館時間10:00〜17:00(入館は16:30まで)
入館料無料

施設紹介

アクセス・利用案内

学校行事でご来館の方へ

建物

人と環境にやさしく調和する建物

TOTOミュージアムは、環境に配慮したものづくりを通して持続可能な社会の実現を目指すTOTOの理念が実践されています。 まいにち使うものだから、使うことが、環境をおもいやることにつながる。TOTOが地球にやさしい商品を世界に届けることは、必ず未来を変えてゆく。 その想いを胸に、私たちTOTOグループは水まわりを考え、歩み続けます。
建築概要・受賞歴
TOTOの環境技術について お客様向け環境コミュニケーションサイト

環境配慮

環境アイテム100

TOTOミュージアムの建物には、人と環境にやさしい工夫がたくさん込められています。水、熱、電力、素材、緑、長もち、空気の7つの視点から最新の技術と知恵を重ね、100個の環境への配慮「環境アイテム100」が生まれました。ここでは、7つの視点から特徴的なアイテムを1つずつご紹介します。

節水技術

トイレ、洗面所など館内すべての水まわりの器具にTOTOが世界に誇る節水技術を使用し、水を有効に活用することで水資源保全に貢献します。
全館のトイレ・洗面所、浴室、ラウンジ
節水技術についてくわしく見る

ソーラーチムニー

太陽熱により暖められた空気を、春秋は自然換気に、夏は除湿装置に利用します。冬は蓄熱槽に蓄えることで暖房に利用します。
建物の南面

太陽光発電

建物の屋上に太陽光パネルを設置し、発電した電力を館内で有効に活用しています。入り口のタッチパネルで発電量をご確認いただけます。
屋上

衛生陶器くずの舗装利用

衛生陶器の製造時に発生する陶器くずを、道路の舗装に再利用しています。また、熱を蓄える蓄熱槽にも利用しています。
駐車場
衛生陶器くずの舗装利用についてくわしく見る

屋上緑化

屋上の植物や土が、夏の暑さや、冬の寒さを防ぎ、冷暖房効果を高めます。ヒートアイランド現象の抑制にも貢献します。
屋上

ハイドロテクト

ハイドロテクトは、光触媒を利用して太陽や雨などの自然エネルギーのみで汚れを落とすTOTOの環境浄化技術です。キレイが長もちし、メンテナンスの負荷を抑えます。
建物の外壁・ガラス、喫煙室
ハイドロテクトについてくわしく見る

空気

TOTOミュージアムは、建物内の風の道に沿って自然に風が通るように設計されています。外気を取り入れることで空調エネルギーを最小限に抑えます。
建物全体

PDFで環境アイテム100について詳しい内容をご覧いただけます。

環境アイテム100 一覧
主な環境アイテムのご紹介

認定遺産

日本の水まわり文化を創造してきたTOTOの製品には、その歴史的価値を「近代化産業遺産」「建築設備技術遺産」「機械遺産」に認定されているものがあります。 九州北部の窯業近代化と発展に貢献したとして、TOTOミュージアムに所蔵されている戦前に製造された「衛生陶器」と「食器」が2009年に近代化産業遺産に認定されています。 2012年にTOTOミュージアム所蔵の衛生陶器の一部と初代ウォシュレットGが、2014年に各種湯水混合栓の一部が、2016年に初代ユニットバスルームが、2017年に光電センサー内蔵自動水栓が建築設備技術遺産に認定されています。 初代ウォシュレットGは日本人のトイレ習慣を変えたことから、2012年、機械遺産にも認定されています。
認定遺産について

TOTOのあゆみ

TOTOのルーツは1876年に創立された貿易会社「森村組」までさかのぼります。快適な生活文化を実現するために腰掛便器の研究を開始して約一世紀、良品主義を貫き水まわりの文化を創造しつづけるTOTOのあゆみを年代ごとに追います。
TOTOの進化(年表)
TOTO衛生陶器の商標変遷

展示解説サービス

TOTOミュージアムでは、音声ガイドペンとQR Translatorによる展示解説サービスを行っています。日本語をはじめ、多言語に対応していますので、ご家族やご友人と一緒に楽しみながら館内をご見学いただくことができます。ぜひご利用ください。

音声ガイドペンについて

ガイドマップに音声ガイドペンをタッチして、解説を聞くことができます。

・ご利用無料 ・日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語の5言語対応。  お子様向け(日本語のみ)の音声もご用意しています。 ・ご希望の方は2F受付にご相談ください。

QR Translatorについて

ご自身のスマートフォンやタブレット端末から、解説を聞く(読む)ことができます。 館内ではFreeWi-Fiをご用意しておりますので、通信制限なくご利用いただけます。

・ご利用無料 ・日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語の5言語対応。 ・イヤホンは貸し出し可能ですので、ご希望の方は2F受付にご相談ください。

フロアマップ

1F エントランスフロア

A
エントランスホール
建物入り口を入ると、エントランスホールです。入り口右手に総合受付があります。
B
ショールーム
ショールームではさまざまな商品を展示しており、実際の商品を見たり、操作していただくことができます。

2F ミュージアムフロア

A
第1展示室
TOTOの創業のルーツと歴史を紹介しています。認定遺産、TOTOの半世紀を支えた食器事業、製品の開発から製造、梱包までの流れなどが展示されています。
B
ライブラリー
TOTOの歴史やトイレ、公衆衛生についての関連書籍を閲覧いただけます。
C
特別展示室
随時企画展の展示を行っています。
D
第2展示室
TOTOがこれまで作り出した、水まわりの文化と歴史の数々、礎を築いた先人の想いを紹介しています。
E
第3展示室
アメリカ、中国、アジア・オセアニア、欧州など、世界で販売している商品をエリア別に展示しています。
F
ミュージアムショップ
TOTOミュージアムオリジナルグッズをはじめ、様々なアイテムをご用意しています。

館内施設のご案内

ミュージアムショップ

「超ミニチュア便器」をはじめとするTOTOミュージアムオリジナルグッズや、地元企業とのコラボ商品「ネオレスト型石けん」など、ここでしか買えないものや、トイレットショコラなど(※)ユニークなアイテムを揃えたショップです。
TOTO出版の建築・デザインに関する書籍なども取り扱っております。

※トイレットショコラ・ネジチョコの取り扱い期間は、10月~翌年3月です。
 その他の期間は休止しております。

支払方法は、現金のほか、以下がご利用いただけます。
・クレジットカード(VISA・Master・JCB・AMEX・ダイナース・ディスカバー・銀聯)
・電子マネー(交通系電子マネー・nanaco・楽天Edy・WAON・QUICPay・iD)

ライブラリー

TOTOの歴史やトイレ、公衆衛生についての関連書籍をご自由に閲覧いただけます。
水まわりに関する児童図書から専門書、TOTO出版の建築・デザインに関する書籍など、幅広く取り揃えております。

また、ライブラリー内のタブレット端末で、『TOTO百年史』(電子ブック)をご覧いただけます。

ご利用にあたって

・貸し出しサービスは行っておりません。ライブラリー内で閲覧願います。

・ご利用後の書籍は、返却BOXにお戻しください。

・携帯電話はマナーモードにし、通話はご遠慮ください。

・利用可能時間が、開館時間と異なりますのでお気を付けください。

利用可能時間 10:00~16:00

TOTOのあゆみ

TOTOのルーツは1876年に創立された貿易会社「森村組」までさかのぼります。快適な生活文化を実現するために腰掛便器の研究を開始して約一世紀、良品主義を貫き水まわりの文化を創造しつづけるTOTOのあゆみを年代ごとに追います。
TOTOの進化(年表)
TOTOの衛生陶器の商標変遷

森村グループ

森村グループは、日本の貿易業界の草分けともいうべき「森村組」にはじまります。「森村組」は一業一社の精神で良品主義を貫き、食器や衛生陶器等の事業を分離して発展してきました。グループ各社を派生させた森村商事、陶磁器の生産で日本を代表するノリタケカンパニーリミテド、日本最高峰洋食器の大倉陶園、衛生陶器をはじめとした住宅設備機器の総合メーカーTOTO、セラミック技術に特化した日本ガイシ、日本特殊陶業。グループ各社について紹介します。
森村グループについて

食器の歴史

食器事業は、1970年にその役割を終えるまで、半世紀にわたってTOTOを支え続けました。トンネル窯の導入や施釉作業の自動化など、陶磁器を大量に安定した品質で生産する体制は、窯業の近代化にも貢献しました。TOTOが得意とした瑠璃色の食器や、デパート展示用に制作された直径が1メートルにもなる大皿など、さまざまな意匠を凝らした食器を展示しています。

ものづくりの流れ

トイレという製品は、衛生陶器、水栓金具、さらに電子部品と、材料も製造工程も全く異なるパーツが組み合わさってできています。企画・開発から衛生陶器・ウォシュレット・水栓金具の製造、梱包に至るまで、TOTOの製品が世に送り出されるまでの工程を映像と実物で紹介します。

映像シアター

国産初の腰掛式水洗便器誕生、TOTO創業から衛生陶器普及、さまざまな水まわり製品の拡充まで、創立者大倉和親の想いとその想いが実現していく姿を映像でご紹介します。

TOTOのこころざし

TOTO創立者・大倉和親。かれは視察のために訪れた欧米で衛生陶器を目にし、「日本にも快適で衛生的な生活文化を普及させたい」という想いのもと、日本で初めて衛生陶器の生産に着手します。TOTOの母体となる森村組の創立者・森村市左衛門。かれは国益のために貿易会社を興し、日本の製品をいち早く海外向けに売り出しました。そしてTOTO五代目社長として良品主義を貫いた江副孫右衛門。 かれらから受け継がれてきた熱い想いを、「作る」「生み出す」「伝える」という観点で紹介します。

水まわりの変遷

日本の水まわりの歴史を、「はるか昔」「江戸から明治」「大正から昭和の初め」「戦後から高度成長期」「昭和から平成」「未来へ」という流れで紹介します。主な時代のトイレ空間を再現し、製品の機能やデザインを追うことで、暮らしの変化を感じていただけます。

水まわり商品の進化

TOTO製品の進化を、大便器、小便器、パブリックトイレ、バスルーム、水栓金具、キッチン、洗面所のカテゴリーごとに紹介します。大便器は洗浄水量や給水タンク、便座といった切り口でその変遷を追っています。旧総理大臣官邸や赤坂迎賓館など、著名な現場に設置されていた貴重な製品も空間ごとに再現しています。

TOTOのファインセラミックス

衛生陶器の成形技術と水栓金具の精密加工技術がもとになり誕生したTOTOのファインセラミックス。信頼性が高い半導体を安定的に作り出す製造装置や液晶テレビやスマートフォンの大型化・高精細化に貢献する構造部材など、様々な場所で活躍しています。見えないところで情報化社会を支えるTOTOの製品を紹介します。

グローバルギャラリー

TOTOは1917年の創立当時から海外市場を視野に入れ、「東洋陶器株式会社」としてスタートしました。現在では、その活動の場を世界に広げ、多彩な水まわり商品を開発・製造・販売しています。アメリカ、中国、アジア・オセアニア、欧州など、世界で販売している商品をエリア別に展示し、それぞれの地域に根ざした事業展開により、「その国の、TOTOになる。」ことを目指す姿を紹介します。
TOTOグローバル

パブリックトイレの進化

公共施設に設けられるトイレ空間であるパブリックトイレ。かつては“あればよかった”ものでしたが、今では快適で使いやすいことはもちろん、身だしなみや子ども連れへの配慮が求められる“なくてはならない”場所へと進化を遂げています。変化するパブリックトイレのニーズに向き合い、進化を進めてきたTOTOの取り組みをご紹介します。 ※特別展示室では、パブリックトイレの進化、企画展示以外の展示を行うことがあります。

私たちの取り組み

TOTOミュージアムは、2016年に経済産業省が創設した「おもてなし規格認証 2020」の「トラベラー・フレンドリー紺認証」を取得しました。 お客様や社員への定期的なアンケート実施による業務改善、接客のスキルアップに向けた教育体制の整備、さらには国内外のお客様の増加に対応した案内ツールの拡充やホームページの改善などが評価されたものです。 「おもてなしの心をもって世界中にTOTOファンを創出し拡大する」というTOTOミュージアム接客理念のもと、おもてなしの心を大切に、お客様により一層お楽しみいただけるよう取り組んでまいります。 <おもてなし規格認証について> 「おもてなし規格認証」は、サービス産業事業者のサービス品質を「見える化」することで、日本のサービス産業と地域経済の活性化を促進することを目的として、2016年に経済産業省によって創設された認証制度です。 サービス品質レベルによって上位から「紫」「紺」「金」の3段階に分けられており、紺は「独自の創意工夫が凝らされたサービス提供者」として位置付けられます。 また、今回の「トラベラー・フレンドリー紺認証」は、「業務改善」や「顧客理解」などの観点から設定された30個の「サービス業務マネジメント項目」において21項目以上の充足に加え、10個の「インバウンド対応項目」においても5項目以上満たすことで取得できるものです。
おもてなし規格認証

<企画展示>TOTOの『衛生と清潔』向上への取り組み

TOTOは創立以来、「健康で文化的な生活を提供したい」という変わらぬ信念のもと、豊かで快適な生活文化を創造し続けてきました。 今後は更に「きれいで快適な暮らしの実現」「持続可能な社会の実現に向けて社会・地球環境への貢献」を目指して取り組んでいきます。 新型コロナウィルス感染拡大により、手洗いとうがいをはじめとする行為が重視され「衛生と清潔」の重要性が再認識されています。 TOTOの「衛生と清潔」の向上に関する取り組みと製品の変遷をご覧いただき、創立時から変わらぬ姿勢が伝わりましたら幸いです。

共有する

今後のサービス改善のため、アンケートにご協力ください。(最大3問)

Q1

あなたはお住いの新築またはリフォームをご検討中ですか?

イベント
キャンペーン
見学・訪問
TOTOミュージアムTOTOギャラリー・間Bookshop TOTOTOTOテクニカルセンター工場見学のご案内工場リモデルフェアのご案内
お役立ち情報
住宅設備ペーパークラフトTOTOキッズワールドTOTO出版TOTO FacebookTOTO InstagramTOTO YouTubeTOTOギャラリー・間 YouTubeCM・広告掲載情報TOTO通信
スポーツ情報
TOTO陸上競技部TOTO茅ヶ崎女子バスケットボール部
TOTO公式アカウント

ご利用条件

プライバシーポリシー

ソーシャルメディアポリシー

© TOTO LTD.