節水は節電につながるって本当?
本当です。
水道水を家庭に届けるまでに、浄水場、下水処理場、水を供給するポンプなど、たくさんのエネルギー(電力)が使われています。そのため節水することは、水に使われる社会全体の電力を減らすこと(節電)につながります。
節水による節電効果
水1L節水した場合、約0.98Wh※節電に貢献できます。
*平成20年度水道統計(社団法人日本水道協会)および下水道統計(社団法人日本下水道協会)に基づく当社試算値。上下水道にかかる電力のみで試算
節水で節電、これだけの効果あり!
トイレ
大小の洗浄をきちんと使い分けると
1回あたり最大2L、1カ月で約720L節水
- = 1カ月で約0.7kWh節電
- = テレビを毎日1時間つけていること
洗面所
歯磨きのときコップで口をすすぐと
1回あたり約5.4L、1カ月で約1,296L節水
- = 1カ月で約1.3kWh節電
- = テレビを毎日1.5時間つけていること
キッチン
食器をため洗いすると
1回で約90L、1カ月で約5,400L節水
- = 1カ月で約5.3kWh節電
- = テレビを毎日6時間つけていること
お風呂
シャワーをこまめに止めて使うと
1回あたり約8L、1カ月で約960L節水
- = 1カ月で約0.9kWh節電
- = テレビを毎日1時間つけていること
洗濯
お風呂の残り湯を再利用すると
1回あたり約90L、1カ月で約2,700L節水
- = 1カ月で約2.6kWh節電
- = テレビを毎日3時間つけていること
あなたの節水が社会貢献につながります。
水まわりは毎日使う場所だから、日々の暮らしの中で水を大切にすることを意識するだけで、節水・節電はできます。
一人ひとりの小さな継続と積み重ねが大きな力になります。