「篠原一男 空間に永遠を刻む――生誕百年 100の問い」ギャラリートーク
「篠原一男の現在地」
「篠原一男 空間に永遠を刻む――生誕百年 100の問い」の関連イベントとして、若手の建築家、歴史家をゲストに招き、本展アシスタントキュレーターの小倉宏志郎氏のナビゲートによるギャラリートークを行います。芸術、歴史、図面の3つのテーマで「篠原一男」を解読することで、いま篠原の空間と言葉を振り返る意義を探り出します。
出演者プロフィール
第1回ゲスト
天内大樹(あまない だいき)
1980年東京生まれ。建築思想史/美学芸術学、デザイン史/デザイン論。2011年東京大学大学院人文社会系研究科より博士(文学)取得。日本学術振興会特別研究員(PD、大阪大学)、東京理科大学工学部第二部PD研究員、静岡文化芸術大学デザイン学部講師・准教授を経て、青山学院大学総合文化政策学部准教授。共著書『分離派建築会』(京都大学学術出版会)ほか、訳書『白い壁、デザイナードレス』(鹿島出版会)ほか。
第2回ゲスト
江本弘(えもと ひろし)
明石工業高等専門学校建築学科准教授、建築史家・建築家。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了、博士(工学)、一級建築士。著書に『歴史の建設:アメリカ近代建築論壇とラスキン受容』(東京大学出版会2019)、共著に『建築をあたらしくする言葉』(TOTO出版2024)、論文“Shibui Katsura: The Emergence of a Japanese Global Icon 1921–70” (JSAH, 2023)、登壇関連論考に「明滅する中心:《つくばセンタービル》と現代建築のヒストリオグラフィー」(『思想』2024)などがある。日本建築学会著作賞受賞等。
第3回ゲスト
常山未央(つねやま みお)
1983年神奈川県生まれ。2005年東京理科大学卒業。2005~06年Bonhôte Zapata Architectes(スイス)研修。2006~08年スイス連邦政府給費生。2008年スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)修了。2008~12年HHF Architects(スイス)。2012年mnm設立。2015〜20年東京理科大学助教。2020〜21年同校特別講師。2022~23年EPFL客員教授。2023~24年コロンビア大学特任准教授。2024年HOLES設立。
©Jumpei Suzuki
能作文徳 (のうさく ふみのり)
1982年富山県生まれ。2005年東京工業大学卒業。2007年同大学院修士課程修了。2008年Njiric+ Arhitecti(クロアチア)研修。2010年より能作文徳建築設計事務所主宰。2012年博士(工学)取得。2012~18年東京工業大学助教。2018~21年東京電機大学准教授。2021〜24年東京都立大学准教授。2023~24年コロンビア大学特任准教授。2023年~ミュンヘン工科大学客員教授。2024年HOLES設立。現在、東京科学大学准教授。
©Jumpei Suzuki
ナビゲーター
小倉宏志郎(おぐら こうしろう)
1997年東京生まれ。建築設計、建築意匠論、建築論。2022年〜2023年スイス連邦工科大学チューリッヒ校建築歴史・理論研究所にて客員研究員。2024年東京工業大学環境・社会理工学院建築学系博士後期課程を単位取得満期退学。現在、東京科学大学技術支援員。主な仕事に「から傘の家移築再生計画」(調査、実測、設計協力)、『住宅は、批評する 現代建築家20人の言葉』(共編著、彰国社、2024年)など。