
外出先でのトイレ利用 音姫編3外出先のトイレで使う水について、みなさんと一緒に考えてみます。
第1回・第2回では、みなさんのご意見を元に、外出先のトイレで気になる音、音を解消するトイレ用擬音装置(音姫)について検証しました。
第3回では、外出先のトイレで使う水について、みなさんとご一緒に考えてみたいと思います。
みんなの声
第1回・第2回では、みなさんのご意見を元に、外出先のトイレで気になる音、音を解消するトイレ用擬音装置(音姫)について検証しました。
第3回では、外出先のトイレで使う水について、みなさんとご一緒に考えてみたいと思います。
みんなの声
毎日の暮らしの中で使っている水。
使える水には限りがあります。
日常で使う生活排水の量は、
40年で約2倍に増えています。
オフィス、学校などの日常生活で、生活用水として
1人で1日に使う量は、40年で2倍近くに増えています。
外出先のトイレも、この大切な水を使っています。
従来品でもっとも水を使う便器は、13L/回。
2度流しをすると、1回の利用でなんと26Lの水を使うことに。
みなさんは外出先のトイレで使う水について
どう思われているのでしょうか。
トイレ用擬音装置(音姫)の節水効果について、お聞きしました。
関係ない!
エコだと思う!
出典:外出先のトイレに関するアンケート TOTO調べ(2014) n=1,000(男女年代均等層化抽出)
「外出先のトイレに、トイレ用擬音装置(音姫)を設置することは、水の二度流しを防止する効果があると思いますか?」という質問に対する回答。
出典:外出先のトイレに関するアンケート TOTO調べ(2014) n=1,000(男女年代均等層化抽出)
外出先で使う水のこと。
家庭で使用する水に比べると、外出先での節水を意識される方は少ないのかもしれません。
でも、今回のアンケートの回答結果を見ると、トイレ用擬音装置(音姫)を使うことで節水効果がある(二度流しを防ぐ効果がある)と回答された方が約半数。普段なかなか意識することがない外出先の節水も、身近なテーマから考えていくことで、新しい気付きにつながっていくようです。
公共トイレは、多くの人が1日に何回も利用する空間。
だれもが快適に使えるために、一人一人が節水に心がけたいものですね。
そこで、みなさんが外出先で使う水に関して心がけていること、または気づいたことをぜひ聞かせてください!
参考リンク:人体を感知して自動で音を流す『音姫』