「大谷大学」は、親鸞の思想に立つ仏教系の大学。京都市北区にある本部キャンパスでは、教育・研究力の一層の充実を目指し、新教室棟「慶聞館(きょうもんかん)」の建築を含めた総合整備を実施。北エリア1Fにあるトイレは、ゆったり利用できるレイアウトと香りによる癒しの空間となっている。

建築概要

所在地 京都市北区小山上総町
施主 学校法人真宗大谷学園 大谷大学
設計 株式会社日建設計
施工 大成建設株式会社
竣工年月 2018年3月(3期工事)

特長

建物の特徴

大谷大学は、親鸞の思想に立つ仏教系の大学。1665(寛文5)年、京都・東六条に開創された東本願寺の学寮が前身であり、人物の育成を目標とする「人間学」が教育・研究の根幹とされる。京都市北区にある本部キャンパスでは、2011年に策定されたグランドデザインを基に、教育・研究力の一層の充実を目指し、新教室棟「慶聞館(きょうもんかん)」の建築を含めた総合整備を実施。慶聞館は、「中央・南エリア」の利用が2016年9月開始され、2018年4月に「北エリア」を含む全エリアがグランドオープン。1F中央エントランスに広がる学生ロビーを中心に、多様な教育空間を有機的に配置。学生が主体的に学べる新たな教育棟が完成した。

水まわりの特長

北エリア1Fにあるトイレは、ゆったり利用できるレイアウトとアロマの香りによる癒しの空間となっている。女性トイレの洗面コーナーは、鏡のないアイランドタイプとし、身だしなみを整えるスタイリングコーナーを別に設けることで、混雑緩和を図っている。さらにスタイリングコーナーはスタンディング・シッティングの2種類を設置し、用途にあわせて使い分けができるよう配慮。また、男女共にブース内のライニングの奥行きを広く取り、手洗いやスタイリングコーナーにもフックを設置するなど、学生の荷物配慮がなされている。

採用商品

掲載事例の画像や本文の無断転用はご遠慮ください。事例の内容は掲載時点での情報です。

事例(トイレ・洗面・浴室)一覧

パブリック向け商品

トイレ
 
洗面所
浴室
バリアフリー配慮商品・手すり・アクセサリー
Share

CLOSE