- HOME
- 施工事例(トイレ・洗面・浴室)
- 大阪府立西浦支援学校
教育の一環として生活の場でさまざまな機器に対応できるように、小便器は自動洗浄タイプと手動洗浄タイプを、洗面器の水栓金具はハンドル式とレバーハンドル式、自動水栓を併設。あらゆる器具を揃えたトイレは、自立のための学習スペースとなっている。
建築概要
所在地 | 大阪府羽曳野市西浦2丁目 |
---|---|
施主 | 大阪府教育委員会事務局教育振興室支援教育課 |
設計 | 浦辺設計・新日本設備計画設計共同企業体 |
施工 | <建築>株式会社NIPPO <設備>日比谷総合設備株式会社 |
竣工年月 | (改修・増築)2015年2月 |
特長
施設の概要
大阪府では、知的障がいの児童・生徒に関し、「在籍児童生徒数の増加」と「卒業後の社会的自立に向けた就労」という2つの大きな課題への取り組みとして、府内4地域で知的障がい支援学校の整備に着手。2015年4月に開校した西浦支援学校は、中河内・南河内地区の知的障がい児童・生徒を対象とした府立の知的障がい支援学校で、小学部・中学部・高等部で構成される。西浦高等学校の跡地に開設され、小学部の校舎は増築し、中学部と高等部の校舎は既存校舎を改修して使用している。
トイレの特長
おもらしや排泄の失敗を想定し、ほとんどのトイレにシャワールームを併設。大便器は異物が詰まったとき、すぐに取り除くことができるように、掃除口付き大便器を採用。また、教育の一環として、生活の場でさまざまな機器に対応できるように、小便器は自動洗浄タイプと手動洗浄タイプを、洗面器の水栓金具は、ハンドル式とレバーハンドル式、自動水栓を併設している。なお、小学部のトイレは、トイレトレーニングを生活学習の一部と位置付け、トイレを教室に隣接し、直接出入りできるようにしている。さらに、小柄な児童に配慮し、低リップ大便器や幼児用大便器、幼児用小便器を設置し、洗面カウンターは高さ違いで設置している。
採用商品
- パブリックコンパクト便器・フラッシュバルブ式
- 壁掛大便器
- 親子便座
- 自動洗浄小便器 UFS800
- オストメイト対応トイレパック
- 幼児用大便器
- 幼児用小便器
- 自動消毒手洗器
掲載事例の画像や本文の無断転用はご遠慮ください。事例の内容は掲載時点での情報です。
事例(トイレ・洗面・浴室)一覧
建築用途別 施工事例一覧
- 庁舎 施工事例
- オフィス 施工事例
- 商業施設 施工事例
- 交通施設 施工事例
- 医療施設 施工事例
- 福祉施設 施工事例
- 教育施設 施工事例
- 宿泊施設 施工事例
- 文化施設 施工事例
- レジャー・スポーツ施設 施工事例
- 小規模施設(店舗・事務所など) 施工事例
- 屋外施設(公園・公衆トイレなど) 施工事例
- 宗教施設 施工事例
- 工場 施工事例
- その他 施工事例
新築/改修別 施工事例一覧
商品別 施工事例一覧
配慮ポイント別 施工事例一覧