2009年4月21日(火)に「レストルームのこれからを考える」を新宿のTOTOスーパースペースにて開催いたしました。
当日はあいにくの天気となり、欠席される方が多くなるかと心配しましたが、23名もの多くのブロガーの方にご出席していただきました。
足元が悪い中お越しいただいたブロガーの皆様、ありがとうございました。
日常使われていながら、その詳細はあまり知られていないトイレ商品について、ブロガーの皆様も興味津々で、とても盛り上がったイベントとなりました。
今回のイベントを通して、今まで伝え切れていなかったことや、また皆様のご意見からトイレについての思いなど改めて知ることが多く、TOTOとしてもとても有意義なイベントとなりました。
第一部では、トイレに対する認識が「レストルーム」という空間の提案へ変わってきた経緯を、TOTOの過去の歴史と併せて紹介いたしました。
第二部ではショールームツアーを行い、2月に発売されたネオレスト・コレクションをはじめ、様々なハイテク機能のついた商品を実際にご覧いただきました。
TOTOの社員をまじえてのグループディスカッションでの盛り上がりは非常に印象的でした。
過剰な装備で、いささかやり過ぎではないか、と思えますよね。
しかし実は、これはメンテナンス性の良さにもつながっているんですよ。
機械が自動で水を流すことが、故障しにくさにつながっています。……
最後は、また会議室へ戻り、質問&ディスカッションタイム
いやぁ盛り上がりました!! 質問がまた濃いんだわ!!
Mr.ウォッシュレット こと 開発の林さんがコアな質問にも真摯に回答してくれるとあって、会場はヒートアップ(笑)
……
今回イベントが行われた会場は、TOTOさんの西新宿ショールームだったのですが、ショールームにはこれでもか!というほどトイレがたくさんあって面白かったです。……
驚愕の高速連射。感動しました。
「温度は下げられない。かといって勢いも重要」「ならばこうすればいいよね」という発想が素晴らしいし、それを実現するための制御構造などを開発できたエンジニアリング力にはただただ脱帽するしかありません。ニッポンの工業力はスゴい!……
トイレって、あまりにも身近すぎて、深く考えたことが無く、
そんなトイレのブロガーミーティングって、面白そう♪
とワクワクしながら雨の中を出かけてきたわけですが、
もー楽しいお話をこんもりお聞きしてきました♪ ……
今回はトイレ(レストルーム)がテーマということで、なんかこう楽しみでありながらも、どうなるんだろうという不安もありつつのイベントでしたが、結果的にはすんげーおもしろかったです。
「NEOREST collection」のプチ体験会のあとに、またセミナールーム?にもどってきて、全体での質疑。
思いのほか、参加者の皆さんは、トイレ(レストルーム)に関心があるようで、いろいろな質問がでてました。……
そう、このフロアのトイレは当然、TOTOさんのモデルなのです!
用もないのに前を通るだけでオート開閉機能が働くよ!
…というわけで、会場に戻ってセミナー開始です。
今回は、 2月に発売したばかりの、レオレストコレクションをメインにしたもの。……
あれっ?でも、なんで私はネオレストに惹かれているのか?
それは、「Clean」で「洗練されたデザイン」なトイレは、一度使えば目に見えない技術力を一瞬にして感じ取ることができる機能を持ち合わせているため、他の製品との違いをはっきり認識してしまったことにあるのか?……
ミーティングの内容はとりあえずすっ飛ばして(おいっ!)ショウルームに展示されていた、TOTOのネオレストシリーズが素敵だったのでご紹介します。
こちらはTOTOと山本寛斎氏のコラボレーション作品“TOTO ネオレストコレクション”一番人気の便ふたがオレンジ色のタイプ。……
半透明でドット模様のグリーンのふたです
こうやってスリッパとかも合わせると可愛い!
ネオレストコレクションは好きな色のフタをカンタンに着せ替えできます。……
「あなた史上最高トイレ」というトイレそのものの紹介はネオレストのホームページに詳しい。トイレではなくRest Roomと呼ぶ、まさにご不浄の対極にあり、その空間を居心地のよい場所とすることを目標としている。……
これはネオレストのリモコンです。すっきりとしていておしゃれ…なだけではありません。
左右の上部についているメッシュ状の部分はスピーカーです。SDカードに音楽を準備してやる事で、トイレで音楽を再生することが可能なのです。……
何故か風変わりなブロガー
ミーティングを
見付けちゃいまして。
…TOTOだよ?
やっとこのブログのタイトルが
報われる日がきたーーー(ノ´▽`)ノ
って即応募!!……
会場では、毎度おなじみウォシュレットのTOTOさんからネオレスト(カラフルな半透明便器フタ)なる商品の説明を受け、トイレの未来像をディスカッションしてきました。……